「自称夜型」の約8割は夜型人間ではない? 朝活成功の鍵は「夜時間」の使い方だった

朝活している様子

「朝活」と聞くと、早起きして朝の時間を有効活用することに意識が向かいがちではないでしょうか。しかし、株式会社5AM代表取締役の井上皓史さんは、朝活成功の鍵は、「夜の時間の使い方」にあると言います。朝活を成功させ、自身の生産性を最大化させるコツを解説してもらいます。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
井上皓史(いのうえ・こうじ)
1992年生まれ、東京都出身。株式会社5AM代表取締役。幼少期の早寝・早起き習慣と社会人1年目の夜型→朝型の経験から、「早起きの魅力をひとりでも多くの人に伝えたい」という思いで、2016年より渋谷で朝活をする「朝渋」を開始。新刊を出す著者をゲストに招くトークイベントに始まり、早起きコミュニティーを発足。2018年には朝渋を本業化。2025年5月、株式会社5AM創業し、現在は早起きコンサルティングや企業研修などを手がけるほか、SNSやポッドキャストなど発信活動も精力的に行なう。近著に『がんばらない早起き 「余裕のない1日」を「充実した1日」に変える朝時間の使い方』(かんき出版)。通称「5時こーじ」。

朝型と夜型では、1日の充実度に大きな違いがある

睡眠をめぐる話題で避けては通れないもののひとつが、いわゆる「朝型」「夜型」です。私は朝活コミュニティー「5am club」の代表を務めていることもあり、おすすめするのは、もちろん朝型の生活です。

深夜1時に寝て朝は8時に起床。家を出るまでに30分しかないので朝食をとることもできずバタバタと身支度して出勤。9時から仕事を始めるものの、眠気から効率が上がらず、夕方の定時が過ぎても残業。同僚と飲みに行って深夜に帰宅し、だらだらとSNSを見ながら過ごしてまた1時に寝る……。このような夜型の生活では、翌朝も早く起きるのはまずもって無理でしょう。

一方、これを朝型の生活に変えるとどうなるでしょう? 23時に寝て朝6時に起床。散歩をしたり勉強をしたりと1時間の「自分時間」を過ごし、しっかり朝食をとってから出勤。早起きしたことで脳も体も活動的になっていますから、午前中からパフォーマンスが上がって定時に悠々と退勤できます。残業中の同僚たちとの飲み会はパスして18時半には帰宅し、ゆっくりと夕食をとって、23時までまた自分時間を過ごすことができます。

朝型夜型の図

じつは、いま例に挙げた夜型と朝型の生活における睡眠時間は同じ7時間ですし、想定している出勤時刻や通勤時間も同じです。違いは、「夜の過ごし方」にあります。夜型にある残業や飲み会、だらだらとSNSを見ている時間をなくし、その分を朝と夜の自分時間に配分しているに過ぎません。でも、それだけで、生活そのものとその充実度は大きく変わるのです。

朝型と夜型では、1日の充実度に大きな違いがあると語る井上皓史さん

「消費」「投資」「浪費」に分け、無駄な時間を洗い出す

ただ、そう言うと「私はどうしても夜型で……」という人もいるでしょう。しかし、私の体感的に「自称夜型」の人の8割くらいは、まさしく自称に過ぎないと思っています。

もちろんなかには遺伝的に強い夜型の人がいるのも事実ですが、ただの勘違いや思い込みという場合も多いですから、まずは朝型の生活を試してみましょう。私に早起きに関する相談をしてきた人のなかには、「15年間くらい夜型だと思い込んでいた」という人もいるくらいです。そんな話を聞くと、「もったいない時間の使い方を続けてきたのだな」と思いますね。

そして、朝型の生活にするためには、先の例のように、飲み会やだらだらとSNSを見ている時間など、主に夜の時間の使い方を見直すことが基本となります。そのために、「消費」「投資」「浪費」の3つに分けて考えてみましょう。考え方としては、家計の見直しと同じです。

  1. 消費:金銭や時間を必要なことに使うこと
  2. 投資:金銭や時間をそれ以上の価値を得られることに使うこと
  3. 浪費:金銭や時間を無駄に使うこと

一見して、消費や投資は問題ないとわかりますよね。日々の生活や仕事に必要なことに時間を割くのは欠かせませんし、勉強など将来的にリターンを生むことに時間を使うのも大切でしょう。

問題なのは、浪費です。みなさんの時間の使い方に無駄はないでしょうか? それらを削ぎ落とし、代わりに消費や投資に充てることができれば、生活は大きく改善されていきます。

もちろん、同じことをしているように見えても、場合によっては浪費になることもあれば投資になることもあります。たとえば飲み会だって、ただ同僚と愚痴を言い合うだけの飲み会なら浪費ですが、人脈を広げるための飲み会なら投資と見ることができます。YouTubeでおすすめ動画をだらだら観続けるだけなら浪費ですが、英語学習のための視聴なら投資になるでしょう。

「消費」「投資」「浪費」に分け、無駄な時間を洗い出すことをすすめる井上皓史さん

「理想の時間割」をつくり、自分主導で時間をコントロールする

そのうえで、自分の「理想の時間割」を組み立ててみましょう。夜の時間の使い方を見直し、確保した朝の自分時間になにをしたいのかを決め、その日の過ごし方、就寝時間、そこまでの夜の自分時間になにをしたいかなど、「こうだったらいいな」という1日の過ごし方を決めていきます。

おそらく、多くの人は、「午後にミーティングをしたいんだけど空いてる?」というように、他人からアポをとられるかたちでスケジュールを組んでいることがほとんどではないでしょうか。要するに、他人主導により自分の時間をコントロールされているわけです。それでは他人に振りまわされることになりますから、日々の充実度は低下していく一方です。

だからこそ、まずは自分主導の理想の時間割をつくり、そのうえで「今日の午後はちょっと厳しいですね」「明日の○時なら空いています」と提案するなど、他人からのアポや突発的な出来事の対処については、あくまでもバッファーとしての空き時間を充てるようにするのです。

そうすれば、他人にコントロールされている感覚がなくなり、生き生きとご機嫌で毎日を過ごせるようになるはずです。そこから初めて、ほかの誰でもない、自分自身の人生を歩めるようになるのではないでしょうか。

最後にもうひとつだけお伝えしておくと、その理想の時間割も厳守する必要はありません。「時間割は絶対に守らなければ!」と思うかもしれませんが、そうならないのが人生ですし、理想の時間割はあくまでも「こうできたらいいな」という理想に過ぎません。理想通りにできなくても、「まあ今日はトラブルが起きたし仕方ない」と軽く受け流し、また明日の理想を考えていきましょう。ミスを必要以上にミスだと思わない軽やかなスタンスこそ、朝活成功のための最大のポイントです。

朝活成功の鍵「夜時間」の使い方についてお話しくださった井上皓史さん

【井上皓史さん ほかのインタビュー記事はこちら】
早起き=努力ではない、「頑張らない早起き」で人生が変わる。朝に強い人は、夜の無駄を捨てていた
「自称夜型」の約8割は夜型人間ではない? 朝活成功の鍵は「夜時間」の使い方だった

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト