「頭がいい人」の正体は、論理より “会話IQ” だった。

五百田さま

ビジネスシーンでは「ロジカル・シンキング」がブームとなって久しく、コミュニケーションにおいても論理的に伝えることの重要性は誰もが認識していることと思います。しかし、著書『会話IQ 本当に頭がいい人の話し方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を上梓した心理カウンセラーの五百田達成(いおた・たつなり)さんは、会話においては論理的であることだけでなく、「共感」も不可欠だと語ります。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
五百田達成(いおた・たつなり)
心理カウンセラー。米国CCE,Inc.認定GCDFキャリアカウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂、博報堂生活総合研究所を経て、五百田達成事務所を設立。個人カウンセリング、セミナー、講演、執筆など、多岐にわたって活躍中。専門分野は「コミュニケーション心理」「ことばと伝え方」「SNSと人づきあい」。サラリーマンとしての実体験と豊富なカウンセリング実績に裏打ちされた、人間関係、コミュニケーションにまつわるアドバイスが好評。『あさイチ』(NHK)、『ヒルナンデス!』『千鳥かまいたちアワー』(日本テレビ)、『ひるおび』(TBS)、『ノンストップ!』(フジテレビ)ほか、メディア出演も多数。著書に『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』『話し方で損する人 得する人』『超雑談力』『不機嫌な妻 無関心な夫』『自分の気持ちを上手に伝える ことばの魔法図鑑』『話し方で老害になる人 尊敬される人』(以上、ディスカヴァー・トゥエンティワン)などがあり、シリーズ100万部を超えている。文章・エッセイ教室「おとなの寺子屋」も好評。

状況や相手を観察してふさわしい言葉や言い方を選ぶ

新刊『会話IQ 本当に頭がいい人の話し方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)で私は「会話IQ」というものを提唱しています。端的にいえば、「コミュニケーション能力が高い人の頭のよさ」です。

スポーツの世界では、「あの選手はサッカーIQが高い」といった言葉がよく使われます。足が速いとかキック力があるといったフィジカル面もサッカー選手にとって重要な要素ですが、そうした個別の能力に秀でているだけでは本当にいい選手とは言えないでしょう。フィールド全体を俯瞰し、その状況においてもっとも効果的で勝利につながる可能性が高いプレーを選択できる選手こそが優れているのであり、「サッカーIQが高い」と言われます。

会話だって同様です。いくら豊富なボキャブラリーをもっていて正しい文法を使って話すことができたとしても、それだけでは欠けている部分があります。状況や相手をしっかり観察しなければ、その場にふさわしい言葉や言い方は選べません。そうして相手に不快感を与えるようなことになってしまっては、「会話IQが高い」とは言えないのです。

私たち人間は、多くの場面において言葉でコミュニケーションをとります。ですから、この会話IQはすべての人にとって大切なものですが、なかでもビジネスパーソンにとってはその重要性はより高いと言えるでしょう。

古い人間が言いそうなことではありますが、「ビジネスは人づき合いがすべて」と言うのは、この令和の時代においても真理なのだと思います。ほとんどの仕事は、自分ひとりだけで成し遂げることはできません。他人とのコミュニケーションが介在する以上、大きな成果を挙げようと思えば、人を引きつけ、巻き込み、動かすような会話IQが重要であることは明らかなはずです。

オフィスで和やかに話している4人

会話はとにもかくにも「相手ありき」

コミュニケーションには必ず相手が存在します。ですから、会話IQを高めるための最大のポイントとなると、「相手のことをしっかりと考える」ということに尽きます。

仕事上で初対面の相手と会う場面で考えてみましょう。会話IQが低い人は相手目線に立っていませんから、いきなり本題から入る、一方的に自分が言いたいことだけを言う、自分が聞きたいことだけを矢継ぎ早に聞くといったことをしがちです。あるいは、仮にアイスブレイクを挟むとしても、自分のもちネタのような話を一本調子にするだけで相手の反応など見ていません。これでは、いいコミュニケーションから遠ざかることは目に見えています。

でも、相手目線に立てば会話は大きく変わっていきます。初対面なのですから、自分自身もそうだと思いますが、相手側も「この人はどういう人なのだろう?」と多かれ少なかれ不安を抱いているものです。

それが理解できていれば、たとえば季節、天気、出身地、ニュース、トレンドなど、相手が答えやすい軽い話題から入ったり、「すてきなバッグですね」と相手の持ち物や服装などを話題にしたりと、その場の雰囲気を和らげることができます。同時に、お互いの心理的距離を縮めることだってできるでしょう。

これもまた古い言葉ですが、やはり「会話はキャッチボール」なのです。野球選手なら話は違うかもしれませんが、楽しむためのキャッチボールは、豪速球や変化球を練習する場ではありません。相手が投げてほしいボールを相手が捕りやすいところに投げる、そして相手が投げたボールをしっかりと受け止める。これこそが楽しいキャッチボールなのですから、とにもかくにも「相手ありき」ということを肝に銘じてほしいと思います。

オフィスで話し合う

会話のポイントは「論理」と「共感」の二刀流

ただし、特にビジネスの場における会話については、前提があります。その前提とは、「論理」です。自分が相手に伝えたいことを理路整然と筋道立てて説明することができなければ、要点が相手に伝わらなかったり相手に誤解をさせてしまったりと齟齬が生まれ、トラブルを招きかねません。

もちろん、ビジネスパーソンのみなさんなら論理的であることの重要性は十分に理解しているでしょう。でも、論理とは別に、私から見て「まだまだ欠けている人が多いな」と感じる要素があり、それが「共感」です。

論理だけを振りかざせば、「この人は他人の気持ちがわからない」と敬遠されてしまいます。先の初対面の会話例もそうですが、相手に寄り添い、「そうだよね、わかるよ」という気持ちを表せてはじめて、相手との心理的距離を縮めることができるのです。

そうするためにも、「頭のなかで考えることの割合」を見直してみることをおすすめします。聞き上手な人もなかにはいますが、多くの人は無意識のうちにも「自分が話したい」という欲求を持っています。そのため、「相手の話が途切れたら、次はこれを話そう」「その次にこれを話して……」というように考え、自分で思っているほど相手に集中していません。なかには、「いや、でもさ」と相手の話を遮る人もいるほどです。

そうではなく、「自分が話したいこと」を考える割合をぐっと減らし、相手の様子や話の内容に脳のリソースを集中させてみてください。そうするだけでも会話の内容は大きく変わり、自然と相手に寄り添った言葉やいい方をチョイスできるようになるはずです。

五百田達成さん

【五百田達成さん ほかのインタビュー記事はこちら】
会話IQの低い人がよく使う“あの言葉”。「結論から話す」は万能な会話テクニックではない(※近日公開)
「会話IQ」が高い人は、出世が早い。最低限の敬語と“伝わる言葉”が武器になる。(※近日公開)

会話IQ 本当に頭がいい人の話し方

会話IQ 本当に頭がいい人の話し方

Amazon

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト