「会話」と「対話」は似て非なるもの。仕事をスムーズに進めるための「共通言語」をつくる対話の技術

仕事をスムーズに進めるための「共通言語」をつくる対話の技術についてお話しくださる堀越耀介先生

日常のなかの会話ではたいした問題にならない言葉の認識のずれが、職場では大きなすれ違いを生んでしまうこともあります。そうした事態を回避するために、著書『世代と立場を超える 職場の共通言語のつくり方』(クロスメディア・パブリッシング)を上梓した哲学者の堀越耀介先生がすすめるのは、「哲学対話」という手法です。今回は、具体的な対話術について指南してもらいます。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)

【プロフィール】
堀越耀介(ほりこし・ようすけ)
1991年生まれ、東京都出身。東京大学共生のための国際哲学研究センター上廣共生哲学講座特任研究員。哲学コンサルタント。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。学術的な知見と5,000人以上に対する対話のファシリテーションの経験を融合させ、企業が課題解決や価値創造に取り組む活動を支援。NECソリューションイノベータ株式会社、三井不動産株式会社、株式会社SBI新生銀行、株式会社LegalOn Technologiesなど多様な企業に対して、「哲学」と「対話」によって組織の潜在能力を最大限に引き出すコンサルティングを実施。株式会社ShiruBe(哲学クラウド)でコンサルタント、上席研究員を務めるほか、株式会社電通と研修プログラムの共同開発を行なうなど、活動の場を広げている。著書に『哲学はこう使う 問題解決に効く哲学思考「超」入門』(実業之日本社)がある。『FORBES JAPAN』をはじめ、各メディアでも幅広く活躍する。

会話と対話の目的はまったく異なるもの

私が専門とする「哲学対話」とは、正解を導き出すための議論ではなく、「そもそも〇〇とは?」といった答えが確定的ではないような根源的な問いについて、「人それぞれだから」と諦めることなく一緒に考え続ける対話を指します。

そして、この哲学対話を通じて、たとえば「主体性」「斬新なアイデア」「チームワーク」など、人によってとらえ方が微妙に異なる言葉に対するメンバー間の認識の違いによって問題が生じるのを防ぐための、「共通言語」をつくることを目指します(『その人、本当に“いい人”? ずれた言葉が職場をギクシャクさせる。職場の「共通言語」のつくり方』参照)。

「哲学『対話』」とあるとおり、これは普段の「会話」では実現不可能なものです。対話と会話は似たような意味の言葉だととらえられがちですが、両者には明確な違いがあります。

会話の主な目的は、情報交換や互いの関係性を前提とした交流です。AさんとBさんが「あのテレビ番組、おもしろかったよ」という会話を交わせば、ふたりのあいだでその情報が交換されます。AさんとBさんが学校の友だちどうしであれば、その関係性を前提として、「今日の〇〇の授業、憂鬱だよね」のような会話もあるでしょう。しかし、その内容自体にはたいした意味はなく、基本的には「私はあなたとコミュニケーションをしたいと思っているよ」という意思を伝えて関係性を維持するために行なわれているものが会話なのです。

ですから、「そもそも〇〇とは?」といった深く考えて探求する、あるいは互いの本音の考えを理解し合おうとするような場合には、会話は適さないのです。たとえば、日本では一般的に「政治の話はタブー」という認識がありますよね。政治的な信条はまさに本音であり、それらをさらけ出して相手と対立するようなことがあれば、その関係性が崩れてしまう可能性があるからです。

一方で対話とは、互いの考えを深く掘り下げ、新たな理解や洞察を得ることを目指します。だからこそ、「〇〇という言葉について、私はこう認識している」という本音を確かめ合うには、会話ではなく対話をする必要があるのです。

会話と対話の目的はまったく異なるものだと話す堀越耀介先生

感情に振り回されないため、一度立ち止まって考える

その対話を成功させるポイントはいくつもあるのですが、ここでは特に重要なものを紹介しましょう。

ひとつは、「一度立ち止まって考える」ことです。「人間は感情の生き物」とも言われるように、一度立ち止まって考えることを意識していないと、感情に任せて反射的に話してしまいます。そうした言葉にその人の本音や価値観といった深い部分が出ているかというと、そうでないこともあるでしょう。

英語では情熱や強い感情を「パッション(passion)」と言いますが、この言葉の由来は古代ギリシア語の「pathein(苦しむ、耐える、受ける)」にさかのぼります。この語は「passive(受動的な)」という英単語の語源でもあります。つまり、感情に振り回されてアウトプットされる言葉は、感情によって受動的に出てきた言葉だととらえることもできるのです。

でも、対話で必要なのは、「私はこう考えている」という自ら能動的に紡ぎ出す言葉であるはずです。そういう意味において、感情に振り回されてしまうのを避けるために、一度立ち止まって考えることが重要になるのです。

もちろん、これは自分が発する言葉だけでなく、相手の言葉を受け止める際にも大切なスタンスです。「売り言葉に買い言葉」ではないですが、自分と異なる考えをもつ相手の言葉に対してそれこそ感情的に反応してしまうだけでは、よい対話から遠ざかってしまうのは間違いありません。

一度立ち止まって考えるイメージ

相手の主張を尊重しながらも、相手との関係性にとらわれない

また、対話を成功させるために、「相手との関係性にとらわれない」ことも重要なポイントです。私たちは、誰と会話をするかによって態度や意見を変えることがあります。すでに解説したように、特定の関係性を前提としたコミュニケーションという特徴が会話にはあるからです。裏を返せば、多くの場合、私たちは相手との関係性に縛られながら話をしていることになります。

しかし、互いに本音をぶつけるような深い対話を通じて共通言語をつくり上げるには、その関係性は障壁となりえます。上司と部下という関係性で考えてみましょう。自分の意見とは異なるだけにとどまらず、一般的あるいは社会的な観点から見ても明らかに間違っている意見を上司が言ったとしたら、みなさんならどうしますか? 「それは間違っている」と思いながらも、つい忖度して「そうですよね」と言いたくなることもあるでしょう。ですが、やはりこれでは対話にはなりません。だからこそ、相手との関係性にとらわれないマインドセットが必要なのです。

しかし、だからといって「それは間違いです」とストレートに否定するのは難しいでしょうし、そうしてしまうと上司と真っ向からぶつかるかたちになり、相手は「自分こそが正しい」とどんどんディフェンスに入ってしまいます。結果的に、対話が成功する可能性も大きく低下するでしょう。

ですから、まず「受け止める」ことを考えてほしいと思います。これは、「肯定する」ということではありません。「あー、なるほど……」のように、ただいったん受け止めるのです。ポイントは、「あー」「うーん」といった感嘆詞を含めることです。

この感嘆詞があることで、「あなたの言葉をきちんと受け止めていますよ」と伝えると同時に、「あなたの言葉を直接否定するわけではありませんが、どこかに疑問をもっている」という姿勢を見せられます。そうして「あなたの言っていることもわかります」という非言語のメッセージを発したうえで、「ただ、こういった場合だったらどうですか?」などと、やんわりと相手の考えにある誤りを指摘し、相手自身に考え直させることもできるのです。

対話は互いの本音を確かめ合うためのものですから、相手が自分と異なる考えをもっているからとむやみに攻撃するのは避けなければなりません。最低限、相手を傷つけずにその主張を丁寧に取り扱うような姿勢も欠かせないのです。

仕事をスムーズに進めるための「共通言語」をつくる対話の技術についてお話しくださった堀越耀介先生

【堀越耀介先生 ほかのインタビュー記事はこちら】
その人、本当に“いい人”? ずれた言葉が職場をギクシャクさせる。職場の「共通言語」のつくり方
「あ、それって〇〇ということ?」。認識の齟齬を生まない「共通言語」が生まれる瞬間

世代と立場を超える 職場の共通言語のつくり方

世代と立場を超える 職場の共通言語のつくり方

  • 作者:堀越耀介
  • クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
Amazon
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト