オバマもジョブズも、なぜ「服を選ばない」のか? 成功者が守った“たった1つの脳のルール”

脳の充電が減ってしまった表現

アメリカ元大統領バラク・オバマ氏が、8年間も同じタキシードスーツを着続けていた理由をご存じですか?

妻であるミシェル氏によると、オバマ氏はタキシードの身支度が10分程度で済むことを誇りに思っており、準備に時間がかかるミシェル氏に「キミは一体何分かかったんだい? 僕はこんなに早く準備できたよ」と冗談を言っていたそうです。*1

オバマ氏だけでなく、スティーブ・ジョブズ氏やマーク・ザッカーバーグ氏も、同じ服を着続けたことで有名です。

彼らが同じ服を着続けたのには科学的な理由がありました。

それは、「決断疲れ」を防ぐためです。

フロリダ州立大学のロイ・バウマイスター教授の研究により、人は1日に最大35,000回もの決断をしており、決断すればするほど精神的に疲れ、重要なことに集中できなくなることが判明しています。

あなたも毎日、服選び、朝食選び、通勤ルート選択で貴重な脳のエネルギーを浪費していませんか?

科学が実証する「判断疲れを防ぐ仕事術」で、本当に重要な決断に集中できる脳を取り戻しましょう。

「決断疲れ」が仕事のパフォーマンスを低下させる

「残業しているわけでも、移動が多かったわけでもないのに、夕方にはヘトヘトになっている……」

これは「意志の力」を使い果たしてしまったせいかもしれません。

フロリダ州立大学の社会心理学教授ロイ・バウマイスター氏によると、すべての決断は「意志の力」を消費するのだそう。*2

この「意志の力」の消耗は心身の疲労につながり、パフォーマンスを低下させるのです。

たとえば次のような些細な場面でも「意志の力」が働きます。

  • 昼食になにを食べるか
  • 朝早く目が覚めて、そのまま起きるかもう少し寝るかどうか
  • 話したいのを我慢して聞き役に徹するかどうか
  • 誘われた飲み会を断るかどうか
  • SNSを見たいのを我慢して勉強をするかどうか

さらに以下の研究では、「意志の力」の消耗――つまり「決断疲労」がパフォーマンスを低下させると明らかになりました。

【実験内容】

被験者をふたつのグループに分け、体力テストを含むさまざまなテストを受けさせる。

グループA:色やブランドなどさまざまな選択肢のなかから日用品を選ぶ

グループB:選択肢は与えられず、日用品を受け取るのみ

実験の結果、どのテストにおいてもグループAよりグループBがいい成績をとりました。*3

肉体疲労と違い、決断疲れは自覚しにくいのが問題です。

知らないうちに「意志の力」を使い果たし、重要な局面で納得のいく判断を下すのが難しくなりかねません。

仕事でパフォーマンスを発揮し続けるためには、「決断疲れ」を甘く見ないことが重要です。

デスクにて疲れた様子のビジネスパーソン

成功者の「選択肢削減戦略」とその科学的根拠

多くの成功者は重要な決断の精度を下げないために、あえて選択肢を減らす工夫をしています。

なぜなら、決断疲れによる脳のパフォーマンス低下を重く受け止めているからです。

コロンビア大学教授のシーナ・アイエンガー氏の「買い物客とジャムの研究」で、以下のような結果が出ました。

店頭に並べたジャムが6種類:買い物客の40%が試食に立ち寄り、試食した客の30%がジャムを購入

店頭に並べたジャムが24種類:買い物客の60%が試食に立ち寄り、試食した客の3%がジャムを購入

*4よりまとめた

この結果から、選択肢が少ないほうが購入の決断を下す確率が高いとわかります。

選択肢が多いのはいいことだと思われがちですが、実際には選択肢が多いほど決断に使う脳のエネルギーが増大し、「選択麻痺」に陥ってしまうのです。

「選ぶ」という行為は思っている以上に脳に負担をかけており、その影響を最小限に抑えるために、成功者たちは意図的に「選ばなくていい状況」をつくっています。

その具体例を紹介いたしましょう。

オバマ前大統領の「決断回避」

アメリカ元大統領のバラク・オバマ氏は大統領在任中、灰色か青色のスーツのみを着用する理由を、「私は決断する回数を減らそうとしている。食べるものや着るものについて、決断したくない。他に決断すべきことがあまりに多いから」と公言していました。*5

ザッカーバーグ氏の「Tシャツ」戦略

FacebookのCEOマーク・ザッカーバーグ氏も、グレーのTシャツを毎日着用しています。

それは、着用する服を選ぶ時間やエネルギーを節約したぶんだけ、仕事に力を注ぐためです。*3よりまとめた

ジョブズ氏の「ノームコア」戦略

アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏のプレゼンテーションでの黒いタートルネックにジーンズにスニーカーという装いは、みなさんもご存じのとおりでしょう。

ジョブス氏は「カジュアルでシンプルな服装」の「ノームコア」を取り入れ、日々の些細な決断を減らしていました。*3よりまとめた

このように、選択肢を減らす工夫は単なるライフハックではなく、「意志の力」という有限資源を守るための戦略です。

些細な判断に脳のリソースを奪われないようにすることで、より重要な判断に集中できる――それこそが、成功者たちが高いパフォーマンスを維持し続けられる理由のひとつなのです。

複数の扉が並んでいるうち、ひとつだけ黄色い扉がある様子

実践方法:科学的な「判断疲れ防止」システム

では、「決断疲れ」から自分を守り、大切な判断に集中するにはどうすればよいのでしょうか? 科学的に効果のある3つの方法をご紹介します。

1:重要な判断は午前中にする

新規事業の企画、重要な会議などは、「意志の力」を使いきっていない午前中のうちに行なうのがいいでしょう。

時間帯によって判断力が変化することは、次の研究からも明らかになっています。

心理学者ジョナサン・レバーブ氏とシャイ・ダンジガー氏らが仮釈放審査委員会における1112件の判決を分析し、1日を通しての仮釈放決定の割合を調べたところ、次のようなパターンが明らかになりました。

  • 1日の始まり:仮釈放を認められたのは65%
  • 食事休憩になる頃:仮釈放決定の割合はゼロ近く
  • 食事休憩後:仮釈放を認める割合が向上
  • 休憩後も審査を続けていくうちに、仮釈放を認める割合は低下し、ほぼゼロで終わる *6を参考にした

この例から、重要な判断を1日の終わりの頃に行なおうとするべきではないことがわかります。

夕方にはもう「意志の力」が残っていないからです。

夜中にネットショッピングをしていて、つい衝動買いしてしまった経験はありませんか?

これも、「意志の力」が消耗された状態によるもの。

「本当に必要なものか?」と検討する余力が夜遅くには残っていないためです。

仕事でのパフォーマンスを維持・向上させるために、時間帯を味方につけてみるのはいかがでしょうか。

10時を指す時計

2:休憩をはさむ

先述した刑務所の判事の決断の調査にもあるとおり、休憩後は「意志の力」が回復することがわかっています。

そのため、午後に短い仮眠をとって脳を休ませるのもおすすめです。

15〜20分程度の仮眠をとるだけでも脳の疲労が回復します。*7

実際に、GoogleやNASAでも仮眠制度が取り入れられています。 *8

机に突っ伏したり、椅子に腰をかけたまま目を瞑るだけでも大丈夫。

少しでも脳を休ませる工夫が大切です。

3:場所を変える

状況によっては、仮眠をとりたくてもとれない場合もあるでしょう。

そんなときは「場所を変えてみる」という方法もあります。

レバーブ氏とカナダのヨーク大学シューリック・スクール・オブ・ビジネスでマーケティングの准教授をしているニコール・ミード氏が行なった研究によると、「環境を変えることが、決断疲れを回復させるのに一定の効果がある」と明らかになりました。*9

  • ミーティングでなかなか結論が出ないなら、別の会議室に移動して仕切り直しをする
  • タスクによっては、自宅やカフェで作業する

このように、「場所」もうまく活用してみるとよさそうです。

機嫌よくノートパソコンを見るビジネスパーソン

***
「選択肢を減らす」「重要な判断は午前中に行う」「適切な休憩や環境の変化でリセットする」――脳のエネルギーを守る小さな工夫が、集中力と判断力を向上させます。あなたも今日から試してみませんか?

※引用の太字は編集部が施した

【ライタープロフィール】
澤田みのり

大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格と国際中医師の資格を取得。日々勉強を継続しており、勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト