読書は「暇な時間にするもの」ではない。仕事の一環として日常のルーティンに組み込もう

すきま時間に読書している様子

ビジネスパーソンにとって読書が重要な学びの機会であることは理解しつつも、「本を読む時間を確保できない」とフラストレーションを感じている人は多いものです。仕事や遊びの時間もあるなかで、読書時間をどうつくっていくべきでしょうか。東北芸術工科大学教授で編集者の菅付雅信さんは、そもそも「読書の時間のとらえ方自体を変えてほしい」と語ります。ビジネスパーソンにとっての読書の重要性とあわせて、その考えを聞きます。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
菅付雅信(すがつけ・まさのぶ)
1964年6月14日生まれ、宮崎県出身。編集者。株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役。『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』の編集長を務め、現在は編集から内外クライアントのコンサルティングを手がける。写真集では篠山紀信、森山大道、上田義彦、マーク・ボスウィック、エレナ・ヤムチュック等を編集。坂本龍一のレーベル「コモンズ」のウェブや彼のコンサート・パンフの編集も。アートブック出版社ユナイテッドヴァガボンズの代表も務め、編集・出版した片山真理写真集『GIFT』は木村伊兵衛写真賞を受賞。著書に『はじめての編集』(アルテスパブリッシング)、『物欲なき世界』(平凡社)、『動物と機械から離れて』(新潮社)等。教育関連では多摩美術大学の非常勤講師を4年務め、2022年より東北芸術工科大学教授。1年生600人の必修「総合芸術概論」等の講義をもつ。下北沢B&Bにてプロ向けゼミ「編集スパルタ塾」、渋谷パルコにて中学生向けのアートスクール「東京芸術中学」を主宰。2024年4月から博報堂の教育機関「UNIVERSITY of CREATIVITY」と「スパルタ塾・オブ・クリエイティビティ」を共同主宰。NYADC賞銀賞、D&AD賞受賞。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

成果を生むのは、大量のインプットによる「豊かな言葉の組み立て」

ホワイトカラーとも呼ばれる「頭脳労働者」は、なにを自分の資源、あるいは価値としていると思いますか? それは、「考える力」です。頭脳労働なのですからあたりまえとも言えますが、考える力なくして頭脳労働者が大きな成果を生むことはできません。

では、「考える」とはどのようなものでしょうか。これに関しては脳科学者や哲学者など人によってさまざまな意見があるところですが、私の定義で言うと、考えるとは、「言葉の組み立て」です。私たち人間は、基本的に言葉を使って物事を考えているからです。

ですから、ただの「考え」ではなく、頭脳労働で大きな成果につながる「豊かな考え」というものは、「豊かな言葉の組み立て」であると言えます。だからこそ、豊かな言葉をインプットするために、頭脳労働者には読書が必要なのです。

斬新な製品やサービスだけでなく、映画、音楽、アート、ファッション、広告といったいわゆるクリエイティブ作品でも、優れたものは「豊かな言葉の組み立て」から生まれています。言語的な思考力と非言語的(イメージ的)な思考力には、相互作用があるからです。

いわゆる「天才」と呼ばれるような人が、「いまの時代なら、なんとなくこんな感じがヒットしそう」といった、思いつきのような発想だけで作品をつくっていると思っている人もいるかもしれませんが、決してそうではありません。これまでに国内外問わず数多くのクリエイターと仕事をしてきた経験からも、そう断言できます。

彼ら彼女らは、最終的にアウトプットした作品だけで語られたり見られたりしがちですし、いかにインプットをしてきたかは自ら語ろうともしません。そのほうが、シンプルに格好いいからなのでしょうね(笑)。でも、優れたクリエイターは、例外なく読書を通じた大量のインプットを心がけているのです。

成果を生むのは、大量のインプットによる「豊かな言葉の組み立て」だと語る菅付雅信さん

「スキマ時間の活用」と「本の使いわけ」で読書時間を確保する

ただ、仕事は当然のこと、遊びの時間だって人間には必要なわけですから、読書の時間をどう確保するかに悩んでいる人もいるでしょう。そこで私は、「本の使いわけ」「スキマ時間の活用」をおすすめします。

いまは電子書籍を利用している人も多いと思いますが、良質なインプットのためには紙の本のほうが適しています。脳科学的見地から、デジタルデバイスではインプットの質が落ちることがわかっているからです(『選ぶべきは「すごい作品」。インプットする情報の「意識的な選択」が、良質なアウトプットを生む』参照)。

まず「本の使いわけ」から説明しましょう。たとえば電車やバスなどでの移動中は、文庫本や新書など軽くて小さな本で読書をするのがおすすめです。「仕事のために読む本は、ハードカバーのしっかりした本でなければ」といった固定観念にとらわれていると、スキマ時間を有効活用して読書をするのがおっくうになるばかりです。一方、片手でも持てる文庫本や新書なら、ちょっとしたスキマ時間に気軽に読書ができますよね。重かったり大きかったりする本は、家や図書館などでじっくりと腰を据えて読むようにしましょう。

そして、「スキマ時間の活用」は、そこまで難しいことではありません。総務省の調査によれば、通勤時間の全国平均は往復1時間19分だと言います。電車通勤の人なら、この時間を活用しない手はありません。通勤時間のほかにも、取引先とのアポイント前の待ち時間、予定が想定より早く終わった空き時間など、ほかにもスキマ時間はあるものです。

また、お風呂の時間も活用できます。お風呂の時間が長い傾向にある女性には特におすすめです。浴槽に浸かっている時間はただボーッとしている人も多いと思いますが、防水ブックカバーやお風呂用のブックスタンドなどを使えば、しっかりと読書することができます。私の場合、司馬遼太郎の作品はほとんどお風呂で読みました(笑)。

読書時間を確保について語る菅付雅信さん

読書は、プロのアスリートにとっての日頃のトレーニングのようなもの

そして、これはそもそも論になりますが、「読書の時間」と「仕事の時間」をわけて考えているから、「読書は就業時間外にするもの」「だから、読書の時間を確保するのが難しい」という思いに至るのです。

仕事のためのインプットとしての読書は、決して「暇な時間にやるようなもの」ではありません。「仕事に活かすための行為」なのですから、それは仕事の一環としてとらえる必要があります。

プロのアスリートが、日頃の筋力トレーニングやストレッチを「暇な時間にやるようなもの」ととらえているでしょうか? それらがアスリートにとって仕事であるのと同様に、頭脳労働者にとっての読書は、仕事のひとつとして日常のスケジュールに組み込むべきものなのだと思います。

そのためにも、ぜひスキマ時間を活用してください。仕事の一環だからといって、ビジネスパーソンがまとめて2時間や3時間の読書時間を勤務日につくるのは難しいでしょう。でも、試しに、Googleカレンダーなどのスケジューラーに、スキマ時間に読書した時間を毎日こまかく記録してみてください。1週間や1か月が過ぎて集計してみると、かなりの時間になっているはずです。その時間を読書にあてるのかそうでないのかで、ビジネスパーソンとしての成長度合いには大きな開きが出てくるでしょう。

読書についてお話しくださった菅付雅信さん

【菅付雅信さん ほかのインタビュー記事はこちら】
評価される人は「ひらめき」に頼らない。アイデアを生み出す秘密は、「大量のインプット」にある
選ぶべきは「すごい作品」。インプットする情報の「意識的な選択」が、良質なアウトプットを生む

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト