読書の重要性は認識しつつも、「仕事が忙しくて本を読めない」と嘆くビジネスパーソンは多いものです。しかし、延べ17万3,000人のビジネスパーソンの行動分析を行なってきた、株式会社クロスリバー代表取締役の越川慎司さんは、意外にも「優秀で忙しい人ほど多くの本を読んでいる」と語ります。「人事評価トップ5%」の人たちは、なぜ忙しいなかでも本を読むのでしょうか。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人
【プロフィール】
越川慎司(こしかわ・しんじ)
1971年9月21日、山梨県生まれ。株式会社クロスリバー代表取締役。国内外の通信会社勤務を経て、2005年にマイクロソフト米国本社に入社。のちに日本マイクロソフト業務執行役員としてPowerPoint、Excel、Microsoft Teamsなどの事業責任者を歴任する。2017年に働き方改革を支援する株式会社クロスリバーを設立。世界各地に分散したメンバーが週休3日・リモートワーク・複業(専業禁止)を実践しながら、800社以上の業務改善、会議改革、事業開発を支援。京都大学など教育機関で講師を務めるほか、企業や団体のアドバイザーも務める。オンライン講演・講座は年間300件以上、受講者満足度は平均96%。『世界の一流は「休日」に何をしているのか』、『仕事は初速が9割』(いずれもクロスメディア・パブリッシング)など、著書累計31冊。「トップ5%社員はどのように大量の本を読み、どう成果に繋げているのか?」を累計3.4万時間かけて調査・解析。その調査過程で著者自身も読書嫌いから、年間300冊以上の読書を習慣にする変化を遂げている。
優秀な人が「忙しいから本を読む」わけ
ビジネスパーソンにとって読書が重要だというのは、ほとんどの人が認識しているはずです。では、みなさんは実際にどれくらいの読書をしていますか?
私が代表を務める株式会社クロスリバーが、各企業の人事評価でトップ5%に入る、つまり優秀な社員962人に調査をしたところ、年間で平均43.2冊の本を読んでいることがわかりました。一方、トップ5%以外の一般社員の場合はわずか2.4冊だったのです。大きな開きがあるのは一目瞭然です。
そもそも、なぜトップ5%社員は読書を重視するのでしょう? 彼ら彼女らが多く挙げた理由は、「忙しいから本を読む」というものでした。意外に感じた人も多いかもしれませんね。実際のところ、一般社員の大半は「読書をしたい」という意欲をもちつつも、「忙しいから本を読めない」と答えています。
優秀な人が「忙しいから本を読む」ことの狙いはいくつかありますが、その主なものが、忙しさから脱却するためです。忙しくて残業沼から抜け出せないことには、なにかしらの原因が存在します。そして、その沼から抜け出すには、その原因を突き止める必要があります。でも、社内で得られる知見だけではそれは叶いません。それは当然でしょう。社内のスタイルで仕事をした結果、いまの残業沼があるからです。
そこでトップ5%社員は、残業が発生している原因の解明法やその解決策を、読書など社外に求めるのです。そこで得た新たな知見から残業発生の原因を探ったり、これまでとは異なる効率的な仕事の進め方を実践したりして解決を図るわけです。
本を読む時間を先に確保しておく
優秀な人たちが実際にどのような読書をしているのかというと、大きくふたつのタイプに分類されます。ひとつが、コンスタントに読書をするタイプ。1日5分でも10分でもいいので、毎日少しずつ本を読んで、結果的に年間で40冊以上の本を読みます。このタイプの人は、通勤時間などわずかな隙間時間を無駄にせず読書をする習慣を身につけています。あるいは、少しだけ早起きをして読書の時間を確保する人も多く見られました。
もうひとつが、週末などにまとめ読みをするタイプです。このタイプには、長期休暇に読書をする人も目立ちました。たとえば夏休みなど長期休暇に帰省する、旅行をするといったとき、飛行機や新幹線のなかで一気に読んでしまうのです。
ちょっとおもしろかったのは、「パートナーの実家だとやることがあまりないから、本を読む」という人も意外に多かったことですね(笑)。たしかに、自分の実家ならともかく、パートナーの実家ならそう考えてもおかしくありません。
また、まとめ読みをするタイプの人には、わざわざ読書のために休暇をとる人たちもいます。いわば、「読書休暇」をとるのです。なかには、その休暇中に「読書用の服を着る」という人もいました。つまり、普段の日常から離れ、「いまから教養を得る時間だ」と意識的に「読書モード」に切り替えることで、集中して読書に臨んでいるのです。
読書に限らず勉強もそうですが、多くの人は「時間が空いたら本を読もう、勉強をしよう」と考えます。でも、そもそも忙しい社会人の場合、「気づいたら勝手に時間が空く」といったことは滅多に起こりません。だからこそ、トップ5%社員は、コンスタントに読むのかまとめ読みをするのかは問わず、意図的に本を読む時間を先に確保しているのです。
なにかをやめなければ、読書時間は確保できない
これに通じることで言うと、読書の時間を確保するには、「なにかをやめる」ことを考える必要もあります。ただでさえ忙しい毎日のなかに読書という新たなことを組み込もうとするために、いまより忙しくなって読書を習慣化できないというのがよく見られる失敗パターンです。
でも、いくら忙しい人であっても、すべての時間を仕事に費やしているわけではありませんよね? そうした自由に使える時間を見直し、「これは無駄だな」ということをやめて、代わりに読書にあてることを考えましょう。
実際、私たちの調査では、トップ5%社員は自分の時間の使い方についての振り返りをする習慣を身につけていることもわかりました。週に1回くらいのペースで振り返りを行ない、「よかれと思ってやったけど無意味だった」といったことを洗い出しているのです。
その無駄な時間の最たるものとなると、いまならスマホを見ている時間ではないでしょうか。iPhoneでもAndroidでも、どのアプリをどれくらいの時間使ったか(スクリーンタイム)をチェックするアプリがありますから、それらを利用してみるのをおすすめします。
すると、自分でも驚くほどSNSやYouTubeばかり見ていたといったことがわかります。それらの時間を5分でも10分でもいいので削減して読書にあてるだけでも、あなたの今後の人生は大きく変わっていくはずです。
【越川慎司さん ほかのインタビュー記事はこちら】
本は全部読まなくていい。トップ5%社員が実践する「積読解消法」
「読んで終わり」では意味がない。必ず成果につながる、アウトプットドリブンの読書習慣
仕事の無駄をなくす方法。「1週間に15分○○する」だけで、労働時間が11%もダウン!
業務時間の43%を占める “あの” 無駄な仕事。省くには「45分設定」が最強だ
元パワポ事業責任者「失敗する資料と成功する資料は、決定的に “ココ” が違うんです」
各社の「トップ5%」がしている特徴的な3つの行動。優秀な人が “ゆっくり歩く” 理由とは?
「トップ5%リーダー」は部下のやる気をあてにしない。代わりに “2つの仕組み” で仕事の質を上げている
“時短” で効率が上がるとは限らない? トップ5%社員が自然にやっている「時間術」の超基本
世界のトップ5%が実践する「脳の休ませ方」。最小限の工夫で仕事の質が変わる
自己効力感が仕事を変える。世界のエリートが休日に「意外とよかった」を探すワケ
「土曜日は攻め、日曜日は守り」。世界のトップパフォーマーたちが実践する戦略的休息
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。