「読んで終わり」では意味がない。必ず成果につながる、アウトプットドリブンの読書習慣

読書会の様子

インターネットが普及する以前であれば、読書などを通じて多くの知識をもっているだけでも「博識な人だ」と周囲から評価されました。しかし、誰もがインターネットを介してあらゆる知識に触れられるいま、評価されるかどうかは「知識をいかに活用するか」にかかっています。事実、延べ17万3,000人のビジネスパーソンの行動分析を行なってきた、株式会社クロスリバー代表取締役の越川慎司さんは、「読書をするにも、優秀な人はアウトプットを起点に考えている」と言います。そうする理由、効果とはどのようなものでしょうか。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
越川慎司(こしかわ・しんじ)
1971年9月21日、山梨県生まれ。株式会社クロスリバー代表取締役。国内外の通信会社勤務を経て、2005年にマイクロソフト米国本社に入社。のちに日本マイクロソフト業務執行役員としてPowerPoint、Excel、Microsoft Teamsなどの事業責任者を歴任する。2017年に働き方改革を支援する株式会社クロスリバーを設立。世界各地に分散したメンバーが週休3日・リモートワーク・複業(専業禁止)を実践しながら、800社以上の業務改善、会議改革、事業開発を支援。京都大学など教育機関で講師を務めるほか、企業や団体のアドバイザーも務める。オンライン講演・講座は年間300件以上、受講者満足度は平均96%。『世界の一流は「休日」に何をしているのか』、『仕事は初速が9割』(いずれもクロスメディア・パブリッシング)など、著書累計31冊。「トップ5%社員はどのように大量の本を読み、どう成果に繋げているのか?」を累計3.4万時間かけて調査・解析。その調査過程で著者自身も読書嫌いから、年間300冊以上の読書を習慣にする変化を遂げている。

トップ5%社員は、先にアウトプットを決めている

読書に関することで、すべての働く人たちに私が伝えたいのは、「インプットだけではまったく変化は起きない」ということです。

みなさんが仕事の一環として本を読むのはなぜでしょうか? 小説などエンタメ作品ならただ読んで楽しむだけでもかまいませんが、仕事に関わる読書の場合、業務効率を高めるとかコミュニケーション能力を磨くといった目的が必ず存在します。だからこそ、なにをインプットしたかということよりも、「読後」にどうするかという、いわゆるアウトプットがはるかに大切なのです。

そのアウトプットの重要性を、各企業の人事評価でトップ5%に入るような優秀な社員は強く意識しています。一般的には、インプットしてから「この知識をどう活かそうか」とアウトプットを考えます。一方、トップ5%社員は、「先にアウトプットを決めてインプットしている」のです。

優秀なビジネスパーソンたちは、たとえば「業務がうまく進められず、どうしても時間がかかってしまう」というような改善点を先に見つけます。「この課題をなんとかしたい」と、いわば「喉がからからに渇いている」ような状態にしておくわけです。

そうして本という水を飲むからこそしっかり吸収できてインプットの質は高まりますし、「なるほど! だったらこれを実践してみよう」という感じで、即座にアウトプットにつなげられるのです。

トップ5%社員は、先にアウトプットを決めていると話す越川慎司さん

自分の思考や行動を変容させることこそが読書の目的

読書の目的は、ただ知識を深めることではありません。知識を深めたことにより、自分の思考や行動を変容させていくことこそが、真の読書の目的なのです。

これについては、「評価」という観点から見ても明らかです。ただ本を読んで知識を深めただけで高い評価を得られると思いますか? そうではないですよね。10冊の本を読んでただ知識を深めただけの人と、1冊しか本は読んでいないけれどそのインプットを仕事にフル活用して成果を出した人なら、評価されるのは後者だというのは考えるまでもありません。

ただ、わざわざ言うまでもなく、このことは、じつは多くの人が自然にやっています。ギターを始めたばかりの人なら、「指が思ったように動かない」「コードチェンジがうまくいかない」「リズム感を高めたい」といったたくさんの課題にぶつかるでしょう。そうしてYouTubeで動画を観たり本を読んだりして解決を図ります。趣味に関しては自然とアウトプットを意識したインプットができるのに、仕事に関わる読書ではそうできない人が多いのです。

本を読んだだけで終わらせるのは、いわばキャンプグッズを買っただけで満足してキャンプに行かないようなものです。そのようにとらえて、読後になにをするのかをしっかりと考え、読書を行動変容につなげてほしいと思います。

自分の思考や行動を変容させることこそが読書の目的だと語る越川慎司さん

本来の目的とは異なる「偶然の出会い」で知見を広める

ここまで解説してきたように、トップ5%社員がアウトプットを起点に読書をとらえている、「アウトプットドリブン(「なにを出力するのか」を明確にし、それに必要な分析や検証を主軸に考える思考法)」であることはたしかです。しかし、本の選び方についてはそれだけに限らないのも見逃せないポイントです。

私たちの調査では、トップ5%に入らない一般社員の読書数は年間で平均2.4冊、対してトップ5%社員の読書数は平均43.2冊だとわかりました。それだけ多くの本を読んでいますから、優秀な人はまとめて7、8冊の本を買うことも珍しくありません

もちろん、その本選びの際には、それこそアウトプットドリブンで、からからに渇いている喉を潤してくれる水のような本をチョイスするのが基本パターンです。しかし、7、8冊の本のうち1、2冊くらいは、もともと買う予定ではなかったものを買っている傾向が見られたのです。

みなさんにも同じ経験があるでしょう。いまは書店で本を買うことも減っているかもしれませんが、欲しい本があって書店に行ったところ、どうにも興味をかき立てられる別の本に出会って思わず買ってしまったといったことです。必要なもの、求めているものを選ぶのはもちろん大切ですが、優秀な人は、偶然の出会いによっても知見を広めているのです。

そういう意味もあり、トップ5%社員の57.9%は「読書コミュニティー(読書を通じて人々が交流し、情報交換や議論などを楽しむ場)」に入っているという特徴ももっています。一般社員の数字は19.5%ですから、その差は明白です。書店で偶然の出会いが起きることに期待するのもいいですが、「あなたにはこの本が向いているかも」「きっといいヒントをもらえるよ」と本をすすめてくれる人が多ければ多いほど、有意義な偶然の出会いが起きる可能性は高まります。

必ず成果につながる、アウトプットドリブンの読書習慣についてお話しくださった越川慎司さん

【越川慎司さん ほかのインタビュー記事はこちら】
なぜ「忙しい人」ほど読書するのか。トップ5%社員が本を読む“3つの理由”
本は全部読まなくていい。トップ5%社員が実践する「積読解消法」
仕事の無駄をなくす方法。「1週間に15分○○する」だけで、労働時間が11%もダウン!
業務時間の43%を占める “あの” 無駄な仕事。省くには「45分設定」が最強だ
元パワポ事業責任者「失敗する資料と成功する資料は、決定的に “ココ” が違うんです」
各社の「トップ5%」がしている特徴的な3つの行動。優秀な人が “ゆっくり歩く” 理由とは?
「トップ5%リーダー」は部下のやる気をあてにしない。代わりに “2つの仕組み” で仕事の質を上げている
“時短” で効率が上がるとは限らない? トップ5%社員が自然にやっている「時間術」の超基本
世界のトップ5%が実践する「脳の休ませ方」。最小限の工夫で仕事の質が変わる
自己効力感が仕事を変える。世界のエリートが休日に「意外とよかった」を探すワケ
「土曜日は攻め、日曜日は守り」。世界のトップパフォーマーたちが実践する戦略的休息

AI分析でわかったトップ5%社員の読書術

AI分析でわかったトップ5%社員の読書術

  • 作者:越川慎司
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
Amazon
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト