時吉秀弥
みなさんこんにちは、英語職人・時吉秀弥です。 前回『ビジネス英語力は「説得できる」英語力。ほんとうに仕事でつかえる、英語力の鍛え方。』は、「人を説得するための英語」に特化することで、短期間で効果的に『話す・書く』の英語を練り上げていくことが…
みなさん、ご無沙汰しております。英語職人・時吉秀弥です。 「英語の某資格試験で高い点数をとっても、なかなか英語が『話せない』」というお話は昔からよく聞くところです。今回と次回の2回にわたって皆さんにご紹介するのは、英語パーソナルジム ENGLISH …
英語職人・時吉秀弥です。最終回の最終回答は、any という言葉のお話で締めくくりたいと思います。
みなさんこんにちは。英語職人・時吉秀弥です。今回は、英語学習者がわかっているようでわかっていない、some のお話をしましょう。 そもそも「訳しても訳さなくてもいい言葉」を、なぜ英語では使うの? some は中学で習う単語です。「いくつかの」と訳され…
みなさんこんにちは、英語職人・時吉秀弥です。 突然ですが、I am の複数形は we are です。he is や she is の複数形は they are です。ところが you are の複数形は you are です。形が変わりません。なぜこんなことが起きるのかといちいち考えていては、…
みなさんこんにちは、英語職人・時吉秀弥です。いつも説明ばかりですから、今回は英語の語順を組み立てるトレーニングをみんなで一緒にやってみましょうか。 すでに第3回『「英語の疑問文」はなぜ語順がひっくり返る? 倒置に込められた英語の “気持ち”』と…
みなさんこんにちは、英語職人・時吉秀弥です。今回は、進行形が持つ様々な意味についてお話しします。 「現在進行形」という用語は、「現在何かの動作が進行している」ことを表す、という印象を与えます。しかし、実際には英語の現在進行形はもっと色々な意…
英語職人・時吉秀弥です。今回は、主に動名詞のお話をします。~ing の形をとり「~すること」という意味を持つ言葉ですね。
みなさんこんにちは。英語職人・時吉秀弥です。 今回は、ある受験問題を通して、 比較の情報構造 oneという代名詞 「~の」を意味する形容詞と of と所有格の ’s の違い の3つの項目について説明していきます。 以下の問題は平成6年の大学入試センター試験で…
みなさんこんにちは、英語職人・時吉秀弥です。 今回は、other(s) と the other と another の違いと、その具体的なイメージについてお話をします。これらの区別に苦労する学習者はたくさんいます。どれもこれも「別」とか「ほか」という日本語訳がつきやす…
みなさんこんにちは、英語職人・時吉秀弥です。 今回も「比較」のお話をします。英文法の中で、比較というのは「試験に出る英文法」として覚える項目が格段に多いところで、英語学習者を悩ませるところです。今回は「比較」で役に立つ知識を2つ、ご紹介しま…
みなさんこんにちは、英語職人・時吉秀弥です。今回は、一見ややこしい as ~ as の構文を簡単に、そして確実に作る方法をお伝えします。 as ~ as をはじめとする「比較」の文を苦手とする英語学習者は多いと思います。なぜなら、文が長くなるからです。そ…
みなさん、こんにちは。英語職人・時吉秀弥です。 ここ何年もの間、ずっと高校生のエッセイライティングとスピーキングのトレーニングを行なっています。外国語というのは、読んだり聞いたりするだけなら「なんとなく意味がわかる」というレベルの理解でも済…
みなさんこんにちは、英語職人・時吉秀弥です。 英語を勉強していると、わからないことがいっぱい出てきますよね。そして中でも日本人(というか、中国、タイ、ベトナム、モンゴル語などをはじめとする東アジア諸国の言語を話す人間)にとって一番わからない…
みなさんこんにちは、英語職人・時吉秀弥です。 突然ですが、日本語の「はい」と「いいえ」は、英語では何と言いますか? そりゃもちろん “yes” と “no” ですね……。と言いたいところですが、これは半分正解であり半分誤解である、というのが今回のお話です。…
日本語と、英語を含むヨーロッパ語は、同じように世界を見る場合も多いのですが、違う見方をするときもあります。ここで質問なのですが、皆さんにとって、日本語では「驚く」がデフォルト(=より基本的な表現)ですか? それとも「驚かせる」がデフォルトで…
「100%同じ意味の書き換え」は存在しない こんにちは、英語職人・時吉秀弥です。 中学のとき、英語の授業で “ will = be going to ” とか “ can = be able to ” とか “ must = have to ” といった「書き換え」を習った記憶をお持ちの方は多いと思います…
こんにちは、英語職人・時吉秀弥です。 前回のコラム(will の意味は「未来」じゃない!? その正体は「心が○○すること」)では「will は未来という意味ではない」というお話をしました。will にはたくさんの意味があるのですが、しかし、全く無関係な意味が…
時制によくある誤解 みなさんこんにちは、英語職人・時吉秀弥です。 現在形は現在を表し、will は未来形である、と教わった人は多いと思います。でも「現在」って、どこまでが現在なんでしょう? 例えば、0.2秒後は「今」に入るのか、それとも「未来」なのか…
皆さんこんにちは。英語職人・時吉秀弥です。 これまで、英語の自動詞・他動詞の「気持ち」と、文型の「気持ち」についてお話ししてきました。今回はこれらの知識を使って、文法問題で狙われる動詞の用法を攻略していきましょう。まずは小手調べ。「 discuss…
みなさんこんにちは、英語職人・時吉秀弥です。 前回のコラム(区別しづらい「目的語と補語」「形容詞と副詞」を直感的に見分けるコツ)では、目的語と補語の違い、そして形容詞と副詞とは何か、ということをお話ししました。これがわかった、ということは、…
「動詞とは主語から出る力のことだ」と考えるのがポイントでしたね。主語から出た動詞の力が主語自身にしか向かわないのが自動詞、動詞の力を目的語にぶつけるのが他動詞、そして動詞の力が及ばない言葉のかたまりが修飾語でした。このように「力のやりとり…
みなさん、こんにちは。英語職人・時吉秀弥です。 今回が連載第5回目です。これまでの第1~4回までは、言ってみれば文法の「総論」でした。つまり英文法全体に通底する法則でした。 今回からは各論に入ります。その一発目である今回は「自動詞と他動詞」です…
皆さん、こんにちは。英語職人・時吉秀弥です。 前回と今回は「英語の語順の奥義」についてお話をしています。 英語の語順は、2つの根っことなるルールから出来上がっています。前回のコラム(「英語の疑問文」はなぜ語順がひっくり返る? 倒置に込められた…
今回のお話は、言ってみれば……英語の「最終奥義」です(連載3回目にして!)。
英語らしい表現・日本語らしい表現 こんにちは、英語職人・時吉秀弥です。どのような心理風景が英語の文法を作るのかを考えている人です。 今回も英語を話す人の心の世界を通して、英文法の世界を旅しましょう。 英作文の練習をするために、英語で日記を書い…
文法は「心理学」 みなさん、こんにちは。英語職人、時吉秀弥です。 今回からStudyHackerで皆さんに英文法の知識を紹介することになりました。とてもワクワクしています。よろしくお願いします。 でも、「英文法」と聞いただけでもう読むのをやめたくなった…