対人関係に悩んでいる人には、武士道「仁・礼」の徳が欠けている可能性。

対人関係に役立つ武士道の教え01

「職場での対人関係がどうしてもうまくいかない……」
「余裕がなくて他人に優しくなれない……」
「意図せず相手を不機嫌にさせてしまうことが多い……」
このように、思い通りのコミュニケーションができず悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そんなときは『武士道』の教えが参考になるかもしれません。

『武士道』では、高潔な武士がもっている精神として「義」「勇」「仁」「礼」「誠」「名誉」「忠義」の “7つの徳” が紹介されています。このうち、対人関係に大きく関わってくるのが「」と「。今回は、この2つにフォーカスを当てます。対人関係に悩む現代人に役立ちそうなヒントを探していきましょう。

『武士道』とは?

『武士道』とは、1899年に新渡戸稲造が全編英語で世界に向けて発信した書物のこと。刊行されて数年のうちに世界各国の言語に翻訳され、一躍ベストセラーとなった『武士道』は、当時のセオドア・ルーズベルト大統領にも感銘を与えました。

新渡戸がこの書物を著したのは、ベルギーの法学者から「日本では道徳教育をどうやって授けるのか?」と問われたことに端を発します。即答できなかった新渡戸は、自身の道徳観の根源を考え抜いた末に「武士道」にたどり着きます。そして、世界の人々に “日本の道徳観” を伝えるために『武士道』を書き著しました。100年以上経ったいまでも読み継がれているのは、時代が変化してもなお、現代の私たちに通ずる普遍的な価値がそこにあるからでしょう

新渡戸は、武士が特に重んじた価値を7つの徳として『武士道』に書き記しています。そのなかでも「仁」と「礼」は、他者への優しさや思いやりに関するもの。戦地に向かう武士は常に厳しさを重視したわけではなく、民の上に立つ高潔な者が負う義務として「仁」や「礼」も高く重視しました。これら2つの徳は、現代の私たちにとっても、人との関わり合いのなかで十分に生きてくるでしょう。

対人関係に役立つ武士道の教え02

「仁」が欠けていると……

「仁」とは、ひとことで言うと「優しさ」のこと。仁の心をもつ人は、落ち込んだり苦しんだりしている人の存在を常に心に留めています。

スケジュールを重視するあまりメンバーに無理な働き方を強いたり、部下に対して寛容になれず些細なミスさえも許せなかったり……そんな経験をしたことのある人も多いはず。「仁」――優しさが欠けてはいませんでしたか?

もちろん、「正しくあらねばならない」という考えは決して間違いではなく、時には厳しさが必要であるのも事実でしょう。しかし、正しさを追求するあまり周囲との関係をギスギスさせてしまうと、自分自身の心の余裕も失いかねません。気持ちを楽にし、仕事を円滑に進めるためにも、「仁」の心をもつことが大切なのです。

「メタ認知能力」を高めて感情をコントロールしよう

優しさや寛容さをもつカギとなるのは「メタ認知能力」です。メタ認知とは、自分自身を俯瞰し、思考や感情を客観的に眺めることを意味します。自分の姿を、もうひとりの自分が上から眺めている状態をイメージするとわかりやすいでしょうか。メタ認知能力が高いと、自分がいま何を考えていてどんな思いを抱えているのかを客観視できるため、感情のコントロールがうまくなるのです。

たとえば、部下が作成した資料に誤字脱字がかなり多かったとしましょう。普通であれば、「誤字脱字をするなんて社会人としての基本がなってない!」などとイライラして怒鳴り散らしてしまうかもしれませんね。でも、メタ認知能力が高いと、そんなふうにイライラしている自分を一度冷静に眺めることができます。「まあ仕方がないか」「丁寧に指摘して再発を防ごう」と鷹揚に対処できるはず。

メタ認知能力を高めるには「日記」がおすすめ。公認心理師である川島達史氏が推奨する方法で、自分の感情を洞察するのに適しているのだそう。具体的には、「【1】事実(何が起きたのか)」「【2】感情(どう感じたか)」「【3】考え(何を考えたか)」の3つの要素を意識して書くと効果的とのこと。たとえば以下のような具合です。

(事実)「そのスケジュールだと無理がある」とメンバーから突っぱねられた
(感情)自分は無理だとは感じられず、相手の怠慢にイライラした
(考え)人によって仕事のスピードに違いがあるのは当然かもしれない。私がお願いするのが遅かったのも悪かったかも。次からはもっと余裕をもって依頼しよう

「日記」は、冷静に自分の感情を眺める習慣になるはず。メタ認知能力を高めて、優しさや寛容さを身につけていきましょう。

対人関係に役立つ武士道の教え03

「礼」が欠けていると……

「礼」とは、「他者への敬意」を表現することを指します。「礼」と聞くと、礼儀作法を想像するかもしれませんね。しかし、「礼」に含まれる意味はそれだけに留まらず、他人を思いやる心が根底にあるとされています。

また、新渡戸は「泣く者とともに泣き、喜ぶ者とともに喜ぶ」ことが「礼」の求める条件だとも説きました。これは、他者に対して「共感する力」とも言えるでしょう。相手が何を感じて何を思っているのかを汲み取り、行動に表す――これが、「礼」の徳を備えた人物の振る舞いなのではないでしょうか。

「礼」が欠けると、相手の立場に立って物事を考えることが難しくなります。たとえば、メンバーがどうしてほしいのかを想像できず自分中心に動いてチームワークを乱してしまったり、相手の意図が把握できず見当違いの提案をしてしまったり……さまざまなデメリットが生じるでしょう。

共感力は「フィクション」で養われる

他者の視点に立つからこそ体現できる「礼」の徳。その徳をもつためには、相手がどのように感じ、考えているのかを想像する共感力を養うことが必要となります。そこでおすすめしたいのが、良質な「フィクション」に触れることです

科学誌「Science」に発表された米ニュースクール大学の研究者の論文によると、被験者に「ノンフィクション」「大衆小説」「純文学」を読ませたところ、純文学が、他者の感情理解を深める「心の理論」の形成に最も役立つことが示唆されました。

また、良質なフィクションであるならば、文学作品だけではなくテレビドラマでも効果が期待できるという研究結果もあります。オクラホマ大学の研究者たちは、被験者たちを「テレビドラマを観るグループ」と「ドキュメンタリーを観るグループ」に分けてそれぞれ視聴させたのち、共感力も含む “感情知性” を測る心理テストを実施。その結果、テレビドラマを観た被験者のスコアがより優れていたことが判明しました。

フィクションに触れる体験は、人間の複雑な心理を洞察する力を鍛える効果が期待できると言えるでしょう。ストーリーを楽しみながら、人物たちの心の動きに注意を向けて、想像するトレーニングをしてみてはいかがでしょうか。

***
新渡戸稲造が書き著した『武士道』。その教えには、現代の私たちにも欠かせない価値があります。「仁」「礼」の徳をもてるように、ぜひできるところから実践してみてください。

(参考)
新渡戸稲造(1938),『武士道』, 岩波書店
Direct communication|メタ認知能力の意味とは?鍛えるためのトレーニング方法
Science|Reading Literary Fiction Improves Theory of Mind
HUFFPOST|Watching Highbrow TV May Actually Make You A Better Person

【ライタープロフィール】
青野透子
大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト