自分のミス、徹底的に分析してる? 「ミス集め勉強法」で弱点克服!

考え・分析している様子

勉強において「ミス」はつきものです。もちろん、ミスは少ないに越したことはありませんが、ミスも実体験と考えれば、扱い方次第では強力な味方にもなってくれるでしょう。そこでお話を聞いたのは、東大出身で主に高校生や教員を対象に勉強法を提案している西岡壱誠さん。ミスを減らす方法のほか、ミスに対する考え方についても解説してくれました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
西岡壱誠(にしおか・いっせい)
1996年3月13日生まれ、北海道出身。偏差値35から東大を目指すも、2年連続で不合格。3年目に勉強法を見直し、偏差値70、東大模試で全国4位になり、2浪の末に東大(文科二類)合格を果たす。入学後、人気漫画『ドラゴン桜2』(講談社)に情報提供を行なう「ドラゴン桜2 東大生プロジェクトチーム『東龍門』」のプロジェクトリーダーを務め、ドラマ日曜劇場『ドラゴン桜』(TBS)の脚本監修を担当。2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立し代表に就任。高校生に思考法・勉強法を教えるほか、教員には指導法のコンサルティングを行なっている。『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』(東洋経済新報社)、『高学歴のトリセツ』『東大生と読む 源氏物語』『教えない技術』(いずれも講談社)など著書多数。

理解を深めるためのノート術「二等分勉強法」

勉強をするにあたって理解を深めたりミスを減らしたりするには、ノートの使い方について工夫することを提案します。その工夫とは、ノートの真ん中に線を引いて分けて使うもので、私はそれを「二等分勉強法」と呼んでいます。以下のふたつの数式を見比べてみてください。

(1)
(a+2b-c)²=(a+2b-c)(a+2b-c)=a²+2ab-ac+2ab+4b²-2bc-ac+c²=a²+4ab-2ac-2bc+4b²
(2)
(a+2b-c)²
=(a+2b-c)(a+2b-c)
=a²+2ab-ac+2ab+4b²-2bc-ac+c²
=a²+4ab-2ac-2bc+4b²

どちらが理解しやすいですか? おそらく、ほぼすべての人が(2)を選んだはずです。(1)のように1行が長い場合は、チャンクと呼ばれるひとかたまりの情報として認識しづらい、または、目の移動が多くなり読み手が疲れることなどが原因で、理解しづらいのです。理解しづらいというのは、ミスを招きやすいということでもあります。

そのようなことを避けるために、ノートを二等分して分けて使うのが有効なのです。この手法は、たとえばファイナンシャルプランナー公認会計士など、数式を使う資格勉強において特に有効だと言えます。

もちろん、数式に限らず通常の文章でも、1行が長いものは理解しにくいものです。1行の長さがパソコンのモニターの横幅いっぱいになっている文章を想像してみてください。実際に試すまでもなく、読みづらそうですよね? ですから、横書きであれ縦書きであれ、ノートを使うときには2分割して1行の長さを短くするのが大切なのです。

【「二等分勉強法」の例】
「二等分勉強法」の図

自分のミスの癖を分析する「ミス集め勉強法」

また、ミスを減らす方法としては、「ミス集め勉強法」というものも有効だと考えます。これは、その名のとおり、自分ができていなかった部分を集めて「ミスノート」をつくる勉強法です。

具体的には、日々の小テストや模擬試験などの際に間違えたところを記録します。間違えた問題と自分の解答、その正解、さらに「1. どのようなミスなのか」「2. ミスをしてしまった理由」についてもまとめていくのです。

たとえば、「1. どのようなミスなのか」なら「+と−を間違えてしまった計算ミス」「『専門』を『専問』と書いてしまった漢字ミス」、「2. ミスをしてしまった理由」なら「計算が複雑で処理しきれなかった」「時間がなくて急いでいた」「間違えて覚えていた」といった具合です。

【「ミス集め勉強法」の例】

ミス集め勉強法の例

さらに、「試験終了10分前には問題を解くのをやめて検算に徹する」「これまでの試験結果を見直して間違えやすい漢字リストをつくる」など、「3. これからどのように改善するのか」という要素も加えるとより効果的でしょう。

「ミス集め勉強法」について説明する西岡壱誠さん

特に注意が必要なのは、「取りこぼし」

なお、ミスに関しては、以下にある3種類に分類されると私は見ています。

  1. 知識不足:暗記するべきことを忘れているなど、基本の知識が欠けている
  2. 演習不足:知識はあるが演習が不足しており、知識の応用の仕方がわかっていない
  3. 取りこぼし:試験時間の不足やケアレスミスなど

同じ問題でミスをしても、人によってその種類は異なります。同じ問題であっても知識不足でミスをしてしまった人もいれば、取りこぼしだった人もいるでしょう。だからこそ、自分だけのミスノートが強力な味方となってくれるのです。

Aさんのミスの癖がBさんにも当てはまるとは限りません。「人の振り見て我が振り直せ」とは言いますが、勉強におけるミスの癖に関しては、徹底的に我が振りを分析しなければならないのです。

また、上の3つのうち特に注意が必要なのは、「3. 取りこぼし」です。取りこぼしやケアレスミスと言うと、「本来なら正解できていた」「同じミスはしないだろう」と軽く受け止めがちです。

でも、試験時間が足りなかっただけであれケアレスミスであれ、ミスはミスです。その裏には必ずなんらかの原因が存在します。その原因を払拭しない限り、同じようなミスを繰り返す可能性は非常に高いのです。それが試験の本番で出てしまえば、取りこぼしやケアレスミスと認識しているだけに後悔してもしきれませんよね。ただの取りこぼしやケアレスミスと侮ることなく、ほかのミスと同じようにその原因と改善方法を追求してほしいと思います。

 「ミス集め勉強法」についてお話しくださった西岡壱誠さん

【西岡壱誠さん ほかのインタビュー記事はこちら】
成果を確実にする「勉強の基本」。社会人こそ、正答率や点数で目標設定しよう
「高速回転数勉強法」と「さかさ勉強法」で記憶を強化する! 超効率的な本の読み方
偏差値35から “読書で” 東大合格! 最強の『東大読書』の真髄を探る。
「身にならない読書」してませんか? 『“東大式” 選書法&読書法』で読書の質は劇的に上がる。
「自分で考えられない人」に足りない2つのこと。超効率的に『考える力』を身につける習慣とは?
勉強効率の黄金比「3:7」が示すアウトプットの重要性。“インプットして満足” は圧倒的に時間のムダ
ふせんを活用「“東大式” 学習計画」がすごい。やるべきことがどんどん具体化される!
現役東大生が「友だちが多いヤツが東大に合格する」と言う根拠。やっぱり “性格がいい人” が伸びていく
全東大志望者のうち年間36,000人が “貫けない” こと。勉強で重要なのはやっぱり〇〇だった
名門進学高出身者が当たり前のように東大合格できる理由。彼らには “これ” が見えている
元偏差値35の東大生が語る「勉強をやり抜ける人」の思考法、「やり抜けない人」の思考法

自分にあった方法が見つかる! 勉強法図鑑

自分にあった方法が見つかる! 勉強法図鑑

  • 作者:西岡壱誠,東大カルぺ・ディエム
  • TAC出版
Amazon
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト