仕事・勉強に集中できる音楽を選ぶ秘訣

集中できる音楽01

「集中できる音楽」があるなら、知りたくありませんか? 音楽をうまく使えば物事に集中しやすくなりますが、反対に集中が難しくなってしまうことも。

この記事では、仕事や勉強に集中しやすくなる音楽を探すヒントをご紹介します。ぜひ音楽選びの参考にしてくださいね。

集中できる音楽とは

集中できる音楽とは何でしょう。そもそも、「集中する」ときの脳のメカニズムをご存知ですか?

速読と脳の関係を研究する工学博士・佐々木豊文氏の『絶妙な「集中力」をつける技術』(明日香出版社、2006年)によると、集中力とは「生き続けようとするための本能的な衝動」のこと。具体的に言えば、動物が餌を捕るため、もしくは自分が餌にならないよう逃げのびるために与えられた力こそが、集中力なのです。

集中力のもとになる「やる気」には、大脳辺縁系にある「側坐核(そくざかく)」が関係しています。「好きか嫌いか」「好きなことに関する記憶」など、やる気に関わる重要な情報が側坐核に集まってくるのです。つまり、集中できる音楽というのは、側坐核に働きかける音楽なのです。

具体的にどんな音楽が、この側坐核に働きかけるのでしょうか。それは、「あなたが好きな音楽」です。

何かを「好ましい」と生物が感じたとき、前頭連合野と呼ばれる脳の部分がその情報を受け取ります。前頭連合野とは、「論理的に考える」「未来を予想する」「何かを決める」「計画する」などの知的活動を行う中枢です。

この前頭連合野が何かを「好ましい」と感じたとき、喜びをもたらす脳内物質「ドーパミン」が分泌されます。ドーパミンは前頭連合野だけでなく、側坐核も含めた脳の広範囲に行きわたります。

ドーパミンは記憶を司る脳の部分「海馬」にも伝わり、そこで「好き」という気持ちが保管されます。それがくり返された結果としてドーパミンの分泌速度が上がり、集中力を生み出す側坐核の反応速度も上がります。これが、好きな音楽を聞くことで集中力が高まる脳科学的なメカニズムです。

しかし、ドーパミンを働かせるだけでは集中を保てません。佐々木氏の著書には、「よい集中状態を保ち続けるためには、リラックスをしていることが必要」とあります。

クラシック音楽と脳との関係を研究し、音楽療法CDの監修も手掛ける医師・医学博士の藤本幸弘氏は、クラシック音楽を聴くことで「セロトニン」が分泌されることを解明しました。セロトニンとは、リラックス状態を作り出す脳内物質です。

さらにクラシック音楽からは、小川のせせらぎやそよ風など自然界の音に含まれる「1/fゆらぎ」も出ているといわれています。この1/fゆらぎは、リラックス時に出る脳波「α波」を出現させるそう。つまり、クラシック音楽にはリラックスできる要素が満載というわけです。

好きな音楽でドーパミンを出してやる気を生み出した後、クラシック音楽や自然の音で、集中力が持続しやすいリラックスした状態を作り出す。これが、「集中できる音楽の使い方」というわけです。

集中できる音楽02

集中したいときに音楽を聞くメリット

勉強・仕事中に音楽を流すことには、作業がはかどりやすくなるというメリットがあります。

2012年に英オックスフォード大学の『Journal of Consumer Research』に掲載された研究によると、図書館よりカフェのほうが作業成果を発揮できたそうです。周囲に雑音がある環境だと、脳は雑音によって集中が乱されないよう、「もっと注意深く考えよう」と意識するのだとか。

つまり、仕事や勉強の場所があまりにも静かすぎるようであれば、音楽を流したほうが集中しやすいといえます。

集中できる音楽03

集中したいときに音楽を聞くデメリット

仕事・勉強中に音楽を流すことにはデメリットもあります。音楽を聞いていて「なんだか落ち着かない」という経験をしたことがありませんか?

好きな音楽を聞くとドーパミンが分泌されますが、分泌されすぎた場合、徐々に落ち着きがなくなっていくと言われています。 そして、リラックスのもとであるセロトニンが分泌されすぎたときには、眠気が生まれてしまいます。集中モードに入る直前で眠ってしまう可能性があるのです。

また、音楽を聞くと海馬からエピソード記憶を引き出しやすくなることも、集中力の妨げになる場合があります。もしも、その音楽が映画に関連するものであれば、音楽を聞くたびに映画のストーリーや場面を思い出すことでしょう。音楽を聞くことで勉強以外のことを想起してしまい、勉強への集中力が乱れる可能性があるのです。

一見メリットのように見える音楽の作用も、使い方によっては私たちの意識を勉強からそらしてしまいます。音楽をコントロールしながら、自分が集中できる環境を作り上げることをおすすめします。

集中できる音楽04

勉強に集中できる音楽

勉強に集中できる音楽としておすすめなのは、 パッヘルベルのカノンのように、音階の上がり下がりがゆるやかで、テンポよく進む曲。一方で、歌詞がある曲には注意が必要です。

勉強には「物事を覚える=暗記力」「問題を解く=思考力」「思い出す=想起力」など、複数の力が必要です。勉強には言語を使うことが多いため、特に言語中枢がフル活動している状態です。

そんなときに、自分が知っている言語が聞こえてきたら、無意識に理解しようとして、気が散ってしまいかねません。つまり、歌詞がある曲を聞くと、言語中枢が勉強ではなく歌詞の理解に使われてしまい、集中力が削られるのです。

そのため、勉強に集中したいときは、「脳が理解しようとしない」音楽を選びましょう。自分が知らない言語の歌、つまり洋楽なら、言語ではなく音として認識されるため、言語中枢が刺激されるリスクを減らすことができます。つまり集中力を保てる音楽とは、ジャズやインストゥルメント、クラシック、洋楽なのです。1/fゆらぎを発生させる自然音も最適です。

「ASMR」と呼ばれる、YouTube上で人気の動画ジャンルをご存知ですか? ASMRとは、人によって効果の差はあるものの、「脳がとろけるように気持ち良くなる」現象のこと。YouTube上には、タイピングの音や包丁で野菜を切る音など、幅広い効果音がASMR動画として投稿されています。このようなASMR動画は、ストレス解消や集中力アップに利用することができます

このように、脳に良い働きをする音をBGMとして選ぶことで、勉強の効率と質がアップするのです。勉強に集中できる音楽とは、歌詞のない曲および洋楽というわけですね。

集中できる音楽05

仕事に集中できる音楽

仕事に集中できる音楽は、勉強に集中できる音楽とおおむね同じです。なぜなら、仕事に必要な能力は勉強に必要な能力と同じだから。内容のインプットとアウトプットには「暗記力」と「想起力」、理解を深めたりアイディアを出したりするには「思考力」……といった具合です。

でも、勉強時とは違う観点で音楽を選ぶことが効果的なこともあります。たとえば、仕事に必要なアイディアを出すときは、意識して「知らない曲」を使ってみてください。なぜなら、初めて聞く音やメロディは脳を活性化してくれるからです。脳の活性化は、新たなアイディアを生み出すのに欠かせません。知らない曲を利用して脳の力を引き出してみてはいかがでしょうか?

また、仕事をしていると、単純作業を繰り返さなければいけない場面もありますよね。同じ作業ばかりしていると、作業をするために必要な脳の神経に負荷がかかります。その結果、脳細胞が「酸化ストレス」によって疲れてしまうのです。

脳が疲れてしまうような作業には、音楽が効果的。印刷会社・東京印刷は職場でモーツァルトの楽曲を流したところ、従業員の集中力が向上し、作業ミスによる年間損失額が約700万円から約100万円にまで減ったそう。

単純作業が嫌いな人は、自分の好きな音楽を聞きながら仕事をしましょう。好きな音楽を聞くと脳内でドーパミンが分泌されて楽しくなり、同時に脳疲労が軽減されるため、一石二鳥です。

また、仕事中に音楽を流すと、近くの同僚の話し声をシャットアウトできます。知っている人の声を聞いたとき、瞬時にその人の顔を思い出しませんか? さらにその知人が、自分も知っている話題を話していたとしたら、内容が気になってしまいませんか? 

その理由は、脳が知人の話し声を「優先度が高い」と勝手に判断してしまうからです。その結果、「この情報が欲しい」と脳が無意識に働いてしまい、自分の仕事に集中できなくなってしまいます。これを防止する策として、仕事に集中したいときはイヤフォンで音楽を聞き、同僚の声が極力耳から入ってこないようにするのがおススメです。

仕事に集中できる音楽とは、歌詞のない曲および洋楽です。くわえて、アイデアを出したいときは知らない曲、単純作業のときは好きな曲、というように使い分けてみてください。

集中できる音楽06

読書に集中できる音楽

読書に集中できる音楽」はあるのでしょうか? 株式会社ヤマハミュージックジャパンは2018年9月、ヤマハミュージックメンバーズ会員に「読書するときに聴きたい曲は?」というアンケートを実施しました。男女868名の解答結果によると、「音楽を聴く」「ときどき聴く」を合わせて約6割の人が読書中に音楽を聴いているそう。そして読書時に音楽を聞く理由の1位は「リラックスできる」、2位が「集中できる」とのこと。

読書中に聞く音楽のジャンルとしては、バッハやモーツァルトなどクラシックが多く挙げられ、ジャズや洋楽を選んだ人もいました。これらの音楽に共通するのは、歌詞がないか外国語である――つまり言語中枢を刺激しない曲だということです。「歌詞のない曲もしくは歌詞の意味を理解できない曲は読書に集中できる音楽だ」と考えている人が一定数いるようですね。

集中できる音楽07

集中できる音楽が聞けるアプリ

仕事や勉強に集中できる音楽が聞けるアプリケーションもあります。自分に合う方法で積極的に使ってみませんか?

focus@will

科学的な研究に基づいて、仕事に集中できる音楽や勉強に集中できる音楽を数万曲集めているアプリケーション。「これがなくては仕事がはかどらない」という声も上がる程。iOSおよびAndroidに対応しています。

ホワイトノイズ

リラックス効果のあると言われる音を自分で編集できるアプリケーション。 寝る前に聞きたいとき、作業中に聞きたいときなど、シチュエーション別に音を作ることができます。Android専用。

集中できる音楽08

集中できる音楽とは、使い方にコツがある

集中できる音楽というのは、脳の活性化を助けてくれる音楽です。そして、音楽には「集中するきっかけを作るもの」「集中力を持続させるもの」「記憶を助けるもの」といった種類があるため、集中が必要なシチュエーションに応じて聞く音楽を変えるのが望ましいといえます。茂木氏は以下のような音楽を聞いているそうです。

僕の場合、集中力を高めたりモードを切り替えるために音楽を多用しています。たとえば、改まった文章を書く時は、格調高い曲をかけます。一番多いのはJ・Sバッハの「平均律クラヴィーア曲集」。気分を高揚させたい時はワーグナーの「ニュルンベルグのマイスタージンガー」など、リラックスしたい時は「涙そうそう」「島唄」といった沖縄サウンドです

(引用元:茂木健一郎 (2007), 『脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」』, PHP研究所.)

***
ここまで読めば、自分に合った「集中できる音楽」が見つかったはず。集中をコントロールするために音楽を操ってみてください。きっと音楽の力を体感できるでしょう。

(参考)
和合治久 (2006), 『脳と心に効く! 母と子のためにモーツァルト』, PHP研究所. 奥村歩 (2008), 『音楽で脳はここまで再生する』, 人間と歴史社.
佐々木豊文 (2006), 『絶妙な「集中力」をつける技術』, 明日香出版社. 藤田紘一郎 (2011), 『こころの免疫学』, 新潮社.
ホアン・G・ローダラー著, 高野光司・安藤四一共訳, (2014), 『新版 音楽の科学 音楽の物理学、精神物理学入門』, 音楽之友社.
ダニエル・J・レヴィディン著, 西田美緒子訳 (2010), 『音楽好きな脳 人はなぜ音楽に夢中になるのか』, 白揚社.
マイケル・H・タウト著, 三好恒明・頼島敬・伊藤智・柿崎次子・糟谷由香・柴田麻美訳 (2006), 『リズム、音楽、脳 神経学的音楽療法の科学的根拠と臨床応用』, 協同医書出版社.
茂木健一郎 (2007), 『脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」』, PHP研究所.
東邦大学医療センター 大森病院 臨床検査部|幸せホルモン「セロトニン」
サウンドヒーリング協会|音について:音楽の本質を学ぶ(2)
サウンドヒーリング協会|3つの提案:体感音響
Study Hacker|“耳かきの音” が人気急上昇中!? 「ASMR」動画が2019年のトレンドになりそうな予感。
Study Hacker|勉強中の「音楽」について徹底考察。集中力が手に入る、音楽の聞き方と選び方。
Study Hacker|“心地よさ” でパフォーマンス向上を。身近にある「1/f ゆらぎ」で集中力をアップさせる。
Study Hacker|勉強に集中する方法まとめ。音楽・場所・食べ物を利用しよう
Study Hacker|いま、集中したい! 集中力を一気に高める4つの方法。
Study Hacker|職場の音はなぜ気になる? 職場で集中するための “音” とのつきあい方。
マイナビウーマン|疲労と睡眠の医学博士が教える。「飽きた」は脳が疲れているサインだった!
Study Hacker|単純作業は「ヘミングウェイ方式」で楽しくなる! 仕事に飽きないための4つの工夫。
四国新聞社|職場にクラシック音楽を/効率アップと協会設立
Study Hacker|知っている曲と知らない曲。「良いアイデアが欲しいとき」はどっちを聴くべきか?
ヤマハミュージックメンバーズ|【アンケート結果発表!】読書するときに聴きたい曲は?
App Store|focus@will
Google Play|Focus@Will
Google Play|ホワイトノイズ

【ライタープロフィール】
和泉杏咲
早稲田大学教育学部を卒業後、ワーキングホリデーにてカナダに滞在。帰国後は幼児教室の教材翻訳や編集、小学生用教材の編集、大手人材紹介会社にてライティング講師をするなど、幅広く「書き仕事」に従事。シナリオライター目指して武者修行中。ヲタク。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト