新城藍里
第二言語(いわゆる外国語)を学習するときに、「シャドーイング」が効果的だとよく言われます。 シャドーイングとは、耳から入ってきた文章をなるべく遅れることなく復唱する勉強法のこと。プロの同時通訳者の訓練法としても使われています。 なぜシャドー…
翌朝、早起きしなくてはいけないのに、ゲームに没頭する。明日までに出さなくてはならない報告をほっといて、マンガを読み始める。テスト直前に部屋の模様替え……。 そうして後で我に返って、「何をやってたんだ……。」と自己嫌悪に陥る。 こんな経験ありませ…
全ての勉強の基本となる暗記。私たちは、日々もっとよい暗記法はないかと探し求めています。 実は、世の中には暗記のプロと呼べる人々が存在します。それは俳優業に就いている人々。 彼らは、忙しいスケジュールの中でドラマや映画のセリフを完璧に覚えるこ…
やりたいこと、やらなければならないことがたくさんあるのに時間が足りない。このような悩みを抱えている人は沢山いると思います。残念ながら、一日の時間を24時間以上に延ばすことは不可能です。そのため、自由な時間を増やそうとすれば、なるべく無駄のな…
何かを成し遂げようとするとき、周りの協力は必要不可欠です。しかし、常に周りが積極的に協力してくれるとは限りません。どんなに頼んでも消極的だったり、むしろ反発を受けることもままあるでしょう。そんなときみなさんはどうしていますか。 「こんなにお…
本書は、人生をドラゴンクエストのように楽しむことを目的とした、『人生ドラクエ化マニュアル』の続編です。
「ニュース、みてますか?」 そう問われて「はい」と自信を持って答えられる人がどれくらいいるでしょうか。 今はテレビや新聞、ネットなど、様々な媒体で気軽にニュースを見られる時代になりました。 にもかかわらず、世の中で起こっている出来事に対し、積…
常に楽しい、嬉しいといったポジティブな気持ちで過ごせたら幸せですよね。そのため、私たちはネガティブな感情をなるべく抑え込もうとしてしまいます。しかし、もしネガティブな感情が全くなければどうなるのでしょうか。 失敗しても、嫌な気持ちにならない…
どんな勉強においても基本となる反復学習。 繰り返し読む、繰り返し解く。 インプットとアウトプットを繰り返すことで、記憶は定着していきます。 皆さんが当たり前に行っている反復学習ですが、そのメカニズムはご存知ですか。 実は、反復学習は脳の働きを…
速読、流行っていますね。書店に行っても速読のハウツー本が沢山並べられているのを目にします。 一瞬で驚くほど多くの文章を読む、という夢のような技術。とても便利であることは間違いありません。 しかし、速読は全ての面で有用であるとは言えないかもし…
人生の様々な場面で要求される、文章力。学生なら受験やレポートに就職活動、社会人なら毎日のビジネスメールや資料作成など、文章を書かない日はありません。そんな中、文章力が無く日々悩んでいるという人はいませんか? 書籍やインターネットを探すと、…
時間を有効活用する方法は、雑誌や書籍などで様々なものが紹介されていますね。STUDY HACKERでも時間の有効活用に役立つ記事が紹介されています。そうした時間活用術を駆使して、忙しい毎日を上手に過ごしている人は多いと思いことでしょう。 その一方で、…
ギター、ピアノ、バイオリン、ドラム……。楽器演奏が好きという人は少なくないでしょう。曲をうまく演奏できたときは、本当に楽しくて嬉しいですよね。しかし、楽器演奏は単なる趣味・娯楽にとどまるものではありません。実は、楽器を演奏することで脳に非常…
英単語など、暗記をするときに便利なのが、単語カード。 長方形で、白い無地のものが一般的ですが、今、かわいくて便利な単語カードがたくさんあるのはご存知ですか? 今回は暗記が楽しくなる、一風変わった単語カードをご紹介します。 ディズニーキャラクタ…
同僚のプロジェクトが成功した。 兄が良い大学に合格した。 友達が長年の夢を叶えた。 親しい知人がなんらかの成功を収めたとき、あなたはどんな気持ちになりますか。 相手が頑張ってきたところを見てきたわけですから、祝福する気持ちがあるのはもちろんで…
「なるべく失敗したくない」とは誰しもが思うことですが、新しいこと、難しいことにチャレンジする時に失敗はつきもの。しかしこれ、一概には悪いこととは言えません。失敗から得られることはたくさんあります。 けれども、何度も同じ失敗をしてしまうのなら…
あなたはいわゆる「自己啓発本」と言われる種類の本を読んだことがありますか。 自己啓発書(じこけいはつしょ)とは、人間の能力向上や成功のための手段を説く書籍のこと。 引用:wikipedia|自己啓発書 自分を変えたい。もっと立派な人間に生まれ変わりた…
「はったり」という言葉に、みなさんはどんな印象をもっていますか。「見栄っ張り」「嘘つき」などネガティブなものを思い浮かべた人が多いはず。 しかし、ビジネスでは、はったりをきかせることで自分の力を最大限に発揮できるかもしれません。今回は、はっ…
あなたには、やめたいやめたい、と思っているのになかなかやめられない悪い習慣はありませんか。 やるべきことがあるのに、ついだらけてしまう。 ダイエットをしようと思ったのに、食べ過ぎてしまう。 夜更かしをしてしまい、早起きができない。 こういった…
自己重要感という言葉を聞いたことはありますか? 自己重要感とは「自分をどれだけ受け入れることができるか、認めてあげることができるか、大切だと思うことができるか」ということ。似た言葉に、自己肯定感というものがあります。 自己肯定感は、「どんな…
パソコンやスマートフォンが普及している現代。手書きより、キーボードで文章を書く機会の方が増えています。レポートや書類はもちろん、スマホでスケジュールを管理しているという人も少なくないでしょう。手書きより圧倒的にスピードが速く、消したり付け…
受験生や、自分のスキルアップのために勉強を頑張っているみなさん。なるべく無駄な時間を減らして、忙しい中でも勉強時間を捻出していることと思います。 空いている時間にはもうみっちりと勉強の予定を詰め込んでいる!という時にぜひ有効活用したいのは、…
天才になりたい。 誰しもが一度はこんな願望をいだいたことがあるでしょう。 しかし、一体どうやったら天才になることができるのでしょう。 生まれつきの違いだから、凡人は天才にはなれないのでしょうか。 いやいや、ここで諦めてしまっては一生凡人のまま……
どんな分野でも重要とされる創造性。 周りと同じことばかりしていても、大きな成果を得ることはできません。 かといって、ただ違うことをすればよいというわけでも、もちろんありません。 創造性というのは生まれ持った素質であり、多くの凡人には備わってい…
「諦めなければ夢は叶う」 「報われない努力はない」 TVなどでよく聞かれるフレーズ。 耳触りがよく、私たちに勇気を与えてくれます。 しかし、それらはある種危険な言葉でもあるのです。 成功の望みが薄いことにこだわりすぎた余り、いつまでも見切りを付け…
学校や仕事へ行く前、時計代わりにテレビを見ながら過ごす人は多いと思います。朝食を食べたり支度をしたりしながらなんともなしに朝の番組を眺める。そんなとき大抵目にするのが、星座占いです。 「今日のラッキーカラーはピンク!」「気になるあの人と急接…
何か作業をするときに、時間の扱う方法は二種類あります。 これらは「クロックタイム」と「イベントタイム」と呼ばれており、私たちはこの二つを使い分けています。 おそらく、ほとんどの人はこれらの使い分けをなんとなく行っています。 しかし、この二つの…
なめこ栽培、パズドラ、ラインポップ……。 様々なソーシャルゲームが流行っていますね。 みなさんもなにか一つくらいはハマったことがあるのではないでしょうか。 手軽にできて、なかなかやめられない。 気付けば何時間もすぎていたなんて経験が私にもありま…
みなさんには、やってみたいけど、後回しにしていることってありませんか。 例えば、留学、海外旅行、趣味に本気で取り組むなど。 しかし、なぜやりたいことなのに後回しにしているのでしょう。 こう尋ねるとだいたいの人は、忙しいからと答えます。 しかし…
「完璧」。素晴らしい響きですね。 30点より満点のテスト、ずさんなプレゼンより隙のないプレゼンが歓迎されるに決まっています。 しかし、完璧を求め続けるのはとても大変。 さらに、一つに完璧にこだわりすぎることで、全体の成果は落ちることがあります。…
ゲーム×教育でいま注目の対戦型クイズアプリ『マッチ』 先日行われた、Viling Ventureでデモデイでも優勝を果たすなど、勢いに乗っているEdTechアプリです。 StudyHacker編集部の中にもファンの多いこのアプリの良さをしっていただくため、「頂点を決めろ!…
ビジネスシーンでもプライベートでも、自分の要求を相手にすんなり通すことができたらいいと思いませんか?ここでは、相手に自分の望む行動を起こさせる「伝え方」の仕方を紹介します。 「自分の要求を叶えたい」と思う時には、相手への伝え方に細心の注意を…
『人生ドラクエ化マニュアル』は人生をドラゴンクエストのように楽しむことを目的とした、ゆるーい自己啓発本です。 ドラゴンクエストは言わずと知れた、日本の名作RPG。 一作目が1986年に発売され、現在はシリーズ十作目まで販売されています。 広い世代に…
長時間机の上で読み書きをしていると目が疲れてしまいますよね。その疲労を少しでも減らすために、照明を見直してみるのはいかがでしょう。あなたの使っている明かりが適切かどうか、下のチェック項目で確認してみてください。 机の上だけ明るくなっていませ…
やる気。それはなにをするにしても必要な気持ちです。やる気さえあればどんな困難なことにでも取り組むことができます。しかし、このやる気は扱いが難しい。出てほしいときに出てくれません。 今回はやる気を意識してコントロールする方法を、心理学の面から…
週刊少年ジャンプで連載されていた大人気漫画「NARUTO-ナルト-」。 落ちこぼれ忍者の主人公ナルトが、里の長である火影を目指しながら成長していく物語です。 惜しまれながら2014年に全72巻で完結しました。 今回は、「NARUTO-ナルト-」の登場人物の一人、マ…
私たちの周りは様々な色であふれています。 色が人間の心理状態に大きな影響を与えることは広く知られていますよね。 しかし、実際にそれを利用している人はあまり多くはありません。 今回は色の効果とその使い方を紹介します。 集中の「青」 集中力を高めて…
何事を成すにも努力は必要不可欠。 イチローや本田圭佑など、今成功している人たちは、並大抵ではない努力をしてきたはずです。 しかしこの「努力」、扱いを間違えると逆に失敗の原因になってしまうかもしれません。 心理学者の植木理恵先生は次のように語っ…
似たような作業をしているのに、全く捗らないときと、すごく捗るときってありませんか? 英単語の暗記で、昨日は全然頭に入ってこなかったのに、今日はすらすらページが進む、とか。 何時間考えても浮かばなかった良いアイデアが、何も考えていなかったとき…
人間の脳には、右脳と左脳があります。 この二つはそれぞれ違った役割を持ちます。 今回は右脳と左脳の交流を活発にするトレーニング法を紹介します。 右脳と左脳が交流するとどうなるか 左脳は、思考や論理を司る人間的な脳と言われます。 それに対して右脳…
マーカーペンって便利ですよね。 予定管理に、教科書や資料のしるし付けに、ノートのまとめに……。 挙げればキリがないほど様々な場面で活躍しています。 マーカーペンと言えば、蛍光ピンクや蛍光イエローが主流。 しかし、ここでおすすめするのは、「地味色…
皆さんは何かを記憶しようとするときどんな方法を使っていますか? ひたすら頭の中で復唱する。英単語なら何度も書く、などでしょうか。 でもこれらって「根性」という感じがしませんか。 ここでは根性ではなく、テクニックで記憶力をアップさせる方法をお教…
勉強嫌いにとっての一番の悩みは、勉強に取り掛かる気が起きないこと。 勉強は量より質だなんて言われることがあります。とは言え、成績を伸ばすにはある程度の量は必要不可欠。 けれど、嫌いな勉強に取り掛かり、そのまま長時間続けるなんて至難の業です。 …