ツール

脳はマーカーよりふせんが好き? ふせんで勉強の効率を大きくあげる方法。

学生時代から、重要な部分にマーカーでラインをつける習慣があった人も多いのでは? また、緑マーカーで塗りつぶした語句を赤シートで隠して勉強、なんてこともやりましたね。今ではマーカーにも「ノック式」や「目に優しいパステルカラー」なんてものも出て…

京大生がおすすめ! 頭の中を可視化する『ホワイトボード勉強法』

科目を問わず、受験勉強や記憶のために重要なこととして、「手を動かせ」ということがよく言われますね。数学・物理の計算や英文和訳、英作文、国語の記述問題......どれも実際に自分の手を動かし、解答を作っていくことが重要です。数学で計算に入る前の解…

付箋の使い方——勉強にも仕事にも、本当に効果的な付箋術

付箋(ふせん)とは、メモ書きを一時的に文書・書籍等に貼り付けるために使用される紙片。 引用元:wikipedia 多くの人が持っている付箋。 栞として重要なページに貼る。ワンポイントメモとして貼る。など様々な使い方があると思います。しかし周りを見ると…

デキる人の筆箱の中身? 作業効率UPのための道具4選

自分のペンケースの中身を覗いてみてください。 ひょっとしてあなたのパフォーマンスが上がらないのは、その雑多なペンケースのせいかもしれません。 今日は作業効率を格段にアップさせるために、どんなペンケースにすればいいのかご紹介しましょう。 1, ふ…

東大生が旅行中に勉強してみて分かった、『旅先勉強』のメリットとそのコツ

「書を捨てよ、街に出よう」。 今回は、私の実体験を元に、旅先で仕事や勉強をやってしまうというハックをご紹介します。 環境を変えるということ 「馴化」といって、人間の脳は同じ刺激が続くと飽きてしまうようにできています。 時に環境を変えることで、…

メガネをかけると頭が良くなる? 私が京大に合格した『思い込み』の力

メガネをかけている人ってなんだか知的なイメージありますよね。私も高校時代、メガネをかけている男子が軒並み頭がよく見えて、憧れたものです。 ですが、メガネをかけると実際にちょっぴり頭がよくなるってご存知でしたか。 今回はメガネをかけると頭がよ…

目盛りが素数だけ? 京大生協のみで売られている「素数ものさし」

(画像引用元:不便益システム研究所|素数ものさし) 素数ものさしをご存知ですか? 竹細工に手作業で焼印が施されたこのものさし、インターネット上で話題になり売り切れが続出したことで、知っている人も多いはず。 見ての通り、目盛が素数しかありません…

集中力と記憶量がアップ! 京大生がおすすめする「ボールペン勉強法」

授業に集中できなくて困っている人はいませんか? 授業でノートに書いても、すぐに忘れてしまう人は? そんな人は、ぜひ明日、黒のボールペンだけを持って授業に臨んでみてください。 消せるボールペンはNG!修正液もNG!です。 そしたら当たり前ですが、消…

文字を書くと手が痛い? 疲れにくい書き方と文具選びのコツ。

ずっと文字を書いていたら腕が痛い……。誰しもが一度は悩んだことでしょう。 勉強を頑張った証ではあるけれど、その痛みで集中が途切れてしまうなんてもったいないですよね。また、数学のテストなどで論述が多いと途中で痛くなってしまう、なんてことも。 筆…

ノートの見返しが圧倒的にラクになる! 知ってるだけでトクする小ワザ

ノートの見返し、面倒ですよね。 自分の苦手なところや間違いやすいところを重点的に見直したいとは思うけれど、探すのが面倒くさくてなかなかできない。 そんな、ノートの見返しのめんどくささを解決する方法をご紹介します。 わざと邪魔なところに付箋を…

京大生がモチベーションを維持するために使った2つの文具

勉強にしてもダイエットにしても、続けることこそ重要なのに、続けるのが一番難しい、というのが正直なところ。 物事を続けるのに欠かせないのが、やる気やモチベーションの維持。 そもそもこのモチベーションの維持がまた難しい……。 こんな悩みを抱えてい…

「日めくりカレンダーとピルケースと金庫」で私が京大に合格した勉強法

みなさんの勉強のマストアイテムはなんですか? 裏紙、ボールペン、定規……といろいろあると思います。 ここでは、私が京大受験にむけて勉強していた時に活用していた、少し変わったものを紹介します。 日めくりカレンダーでやる気をキープ! 1日に1枚紙を破…

「青」のもつ驚きの効果! 色を味方につけてパワーアップしよう。

あなたのペンケースは何色でしょうか。 手帳は? ボールペンはどうですか? もし黄色や赤、暖色系のものなら、すぐに『青』のものに換えた方がいいかもしれません。なぜなら、寒色系の色は勉強にぴったりだから。 視覚は人間の感覚の大部分を占めるといわれ…

青いペンに黄色いふせん。 心理学から考えるもっとも効果のあがる色のチョイス

私たちの周りは様々な色であふれています。 色が人間の心理状態に大きな影響を与えることは広く知られていますよね。 しかし、実際にそれを利用している人はあまり多くはありません。 今回は色の効果とその使い方を紹介します。 集中の「青」 集中力を高めて…

私がボールペンで勉強することにこだわる2つの理由

みなさんは勉強するとき、どんな筆記具を使いますか? シャーペン?鉛筆?それともボールペン? 私は断然ボールペン派です。 勉強中、シャーペンを使いすぎて手が痛くなったり、見返したときに文字が見にくかったりしたことはありませんか? 特に「暗記モノ…

「マーカーは蛍光色」はもう古い!? 地味色マーカーのすすめ

マーカーペンって便利ですよね。 予定管理に、教科書や資料のしるし付けに、ノートのまとめに……。 挙げればキリがないほど様々な場面で活躍しています。 マーカーペンと言えば、蛍光ピンクや蛍光イエローが主流。 しかし、ここでおすすめするのは、「地味色…

勉強中のイライラ「三大あるある」をカンタンに解消する方法。

勉強中は誰しも集中したいもの。でもイライラは思わぬところからやって来ます。 今回は筆者の経験を参考にしつつ、勉強中によくあるイライラをまとめ、解決策を考えてみました。 せっかく勉強するんですから、気持ちよくやりたいですよね。 シャープペンシル…

テストも、普段使いも! 私が0.3mmのシャーペンを使う3つの理由

いくら勉強にスマホやPCが使われるようになってきたとはいえ、絶対に使うものがシャーペンです。そのシャーペン、芯の太さにはこだわっていますか? なんとなく0.5mmを使っているという人が多いのではないでしょうか。 そんな中で私がぜひおすすめしたいのは…

勉強嫌いの私が1年で3,000時間勉強して京大に合格できた「塗り絵勉強法」

勉強嫌いにとっての一番の悩みは、勉強に取りかかる気が起きないこと。勉強は「量より質」と言われることがあるものの、ある程度の量は必要不可欠です。 けれど、嫌いな勉強に取りかかり、しかも長時間続けるなんて、至難の業。筆者もそうでした。 そんなと…

デキる受験生はふせんを使う!

皆さんは受験勉強の際に「ふせん」って使ってますか? ふせんは受験勉強の超お役立ちアイテム!使ってないアナタはちょっともったいないかも。 今日はそんないますぐ使える「ふせんのチョイ技」紹介します、もし今まで使ったことのない人がいたらお試しあれ…

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト