ツール

肩こりによる経済損失は3,600億円!? “正しい姿勢” のデスクワークで仕事効率はぐんと上がる。

社会人に限らず、パソコンを使う機会の多いすべての人にとって大きな悩みの種となっているのが、肩こり・腰痛です。自分で押したり揉んだり、ストレッチをしたりしても、いまいち改善しない。マッサージに行って一時的によくなっても、またすぐに悪くなって…

“魔法の紙” を上手に使えてる? 仕事と読書の質が上がる、3つの「ふせん活用術」

付箋。さまざまな場所にくっつけることができる、小さい紙片です。みなさんはどのように付箋を活用していますか? 付箋といえば、目印として使うことが多いもの。例えば勉強で、参考書や単語帳で、解けなかった問題や覚えるべきポイントの目印に使うというの…

「続ける」を当たり前に。あなたの習慣化を手助けする、3つのおすすめツール

よしやるぞ! と新しいことを始めてみたものの、その勢いは最初だけ。次第に面倒になったり、忙しさを理由にやらないことが増えていったりすることで「どうして自分は何事も習慣化できないのだろう……」と自己嫌悪に陥ってしまう人も多いのではないのでしょう…

それ、『スマホ認知症』かも!? 「手書き」と「ぼんやり」で脳に休息を。

非常に便利なツールであるスマートフォン。ときには電話、ときには音楽プレーヤー、ときにはゲーム機、ときにはカメラというように、日常生活で必要な大半のことはスマートフォンひとつで用が済んでしまいますよね。速度の速いインターネットも使えるため、…

引き出しを整理すれば時間が生まれる。トヨタとコクヨに学ぶ “仕事が最強に捗る” 整理術

デスクの上は片付いていても引き出しの中はぐちゃぐちゃ……。 探している資料が見つからず引き出しの書類を全部引っ張り出す羽目に……。 忙しい毎日、引き出しを綺麗に保つことはなかなか難しいですよね。今回はデスク整理のキモとなる引き出しの整理術につい…

デジタルを “食わず嫌い” している人に伝えたい、「タブレット端末」の本当にいいところ。

みなさんは、日々の生活でタブレット端末を活用していますか? アナログ媒体を普段から好んでいる人は、もしかするとタブレット端末を使う機会がそもそもあまりないかもしれませんね。そこで今回は、いくつかの状況でアナログ媒体とタブレット端末の両方を試…

「荷物が多い」は非効率! 身も心も軽くなる、“デキる大人” のための『鞄リセット習慣』

毎日、重いカバンを持っての通勤・通学は大変ですね。満員電車で立ちっぱなしだと、カバンの重さはさらにずっしりと感じるでしょう。荷物が重いと心も重くなってしまいそうです。 逆に、荷物が軽ければ気分も軽くなります。また、きちんと荷物を整理すること…

情報収集をもっと効率化すべし! StudyHackerのメルマガがついにできました!

あなたの情報収集をもっと効率化するために。 StudyHackerのメールマガジンがついに誕生しました!

Web上の情報収集に必要なのはスピード感と正確さ。欲しい情報を得るための3つの方法

突然、「明日までに◯◯について調べておいて」と、上司に調べごとを頼まれたとき、あなたはどうしますか? 図書館で詳しそうな文献を探したり、過去の新聞から探すことはあまりしませんよね。現在は、だいたいの情報がインターネットから手に入るので、たいて…

仕事は楽しく効率よく。一段上の仕事スタイルを実現するための「便利グッズ」活用術

「ちょっと仕事に慣れてきたな」と感じたら、次は仕事の効率化を考えてみませんか? もちろん、最新のデジタルツールを活用する手もありますが、手軽で身近なものでも使い方や選び方により、仕事の効率化に役立つ優れものがあります。それは、普通の手帳やノ…

「集中できない」はアプリで解決! 勉強の集中を助けてくれる、4つの便利なツールたち。 

せっかく時間を作って勉強に取りかかったのに、なかなか集中できない。そんなことに悩まされていませんか? 毎日が忙しいビジネスパーソンや大学生にとって、限られた時間の中でいかに集中して勉強できるかはとても重要な課題です。しかし「集中するぞ!」と…

赤は成績を下げる色!? 勉強・仕事には「色」を “正しく” 利用せよ!

色が人の心理に影響することは広く知られています。今や企業にとってもイメージ戦略に欠かせないツールとなっているように、色の効果は大きく様々な場面で活用されています。 企画書作成に行き詰まった時やプレゼン前にガチガチに緊張してしまった時、色の効…

読書の質を上げるための「付箋」活用術! オススメの選び方と効果的な使い方3選。

みなさんは、読書をしているときどのような本の読み方をしているでしょうか。サラッとひととおり読んで終わりにする方もいれば、気になった文にマーカーを引いたり、ページに折り目をつけたりする方も中にはいらっしゃるかもしれませんね。

「プログラミング能力必須」の将来を生き抜くために。今からでも遅くはない、プログラミングの学び方

プログラミング、この言葉に皆さんはどのようなイメージを抱いていますか? 「魔法のようなもの」と考えている方も少なくはないでしょう。 しかし、5年後、10年後の世の中はそうではなさそうです。文部科学省は、2020年にプログラミング学習を義務教育に導入…

「即レス」と「構造化」がすべてである。相手の心をつかむ “ビジネスメール” の極意

メールは非常に便利で、情報交換のスピードを格段にアップさせました。その意味で、メールはイノベーションの一つであるといっても過言ではないでしょう。メールはビジネスにおいて欠かせないツールですし、就職活動中の学生にとっても諸連絡でメールを使う…

現役京大生が実践! 「青ペン書きなぐり勉強法」×「万年筆」のすごい効果。

以前、こちらの記事「東大生オススメ!『青ペン書きなぐり勉強法』はモチベーションに効果あり。」で取り上げられた「青ペン書きなぐり勉強法」。 青ペン書きなぐり勉強法は、文字通り、青ペンを使ってノートに書きなぐっていくという勉強法。シンプルな方法…

知識 "ゼロ" でもたった6ヶ月でエンジニアとして就職! 『プログラミングの集中トレーニング』受講者インタビュー

週に1回の講義と、「いつでも質問できる教室」の提供で、知識0の状態からわずか6ヶ月でプロのプログラマーを生み出すと話題のプログラミングのスクールが話題になっています。 渋谷で運営されるそのスクールの名前は「Webスク」。ベンチャー企業である株式…

紙の手帳も悪くない? まだまだ残る、アナログ手帳のアドバンテージ

皆さんは、どのように自分のスケジュールやタスクを管理していますか? PCやスマホと連動できるGoogleカレンダーなどのツールを愛用する方もいるでしょうし、まだまだ紙の手帳を愛用するという方もいらっしゃると思います。 スマホ派ツールの人でも、「紙も…

会議中・会議後の時短に役立つ "最新オフィス用品3選"

会社に勤めている皆さんにとって、会議やミーティングは日常茶飯事のことですよね。しかし、一般的なノートやペンなどの文房具を使って、会議中にアイデアを出し合ったりメモをとったりしていると地味に時間がかかってしまうことも多いはず。また、会議に必…

スマホ派にもオススメしたい! ユニーク機能のノート3選

皆さん、ノートは使っていますか。授業のノートを取らないといけない学生にとってノートが必需品であることは言うまでもありませんが、社会人の方々にとっても、ちょっとしたアイディアや会議での話をさっとメモするのに、ノートは便利なものだと思います。 …

スマートでわかりやすいノートができる。話題の「方眼ノート」はもう使った?

「ノートをとるのが下手で、何をどうやって書けばいいか分からない」 「メモがごちゃごちゃしていて、大事なところがよくわからない」 学生の皆さんはもちろん、社会人の皆さんも、ノートやメモを取らなければいけない場面は多いはず。そんなとき、あなたは…

いま「ふせん」が熱い! ユーモアと機能を兼ね備えた オススメふせん4選

多くの人が日常生活で使用する「付箋」。 本を読んでいて「ここはレポートに使えそうだな」と思ったところに付箋を貼る。勉強中に「あとで復習が必要だ」と感じたページに付箋を貼る。今日中にやるべき仕事を付箋に書いて、デスクに貼る……。このように付箋は…

facebookで7万いいねを突破したStudy Hackerがついにアプリになりました!

これからの学びを考える勉強法のハッキングメディア「Study Hacker」がついにアプリになりました! スマートな学びを、アプリで気軽に Study Hackerは2014年6月にスタートして以来、「これからの学びを考える」をコンセプトに合理的でスマートな学び方・働き…

電子辞書だけじゃもったいない! 単語記憶に効く「紙の辞書」活用法

みなさんは英語を勉強していて、分からない単語が出てきたら、どうやって調べますか? 問題集や参考書を利用しているときなら、解説を見たり、単語帳をめくったり、英語教科書の索引から探したりすることもあるでしょう。しかしどのような人でも避けて通れな…

スマホアプリは "配置" が命! 勉強を継続するための「スマホ模様替え」の技術

「勉強を始めてみたものの、続かない……」 「どうすれば勉強を継続できるのだろう」 そんな風に悩んでいる方は多いことでしょう。いざ勉強を始めてみても、ついつい漫画を読んでしまったりTwitterを見てしまったりして、思ったように勉強が進まなくて困ってし…

なぜデキる人は "小さいペンケース" を持つのか?

皆さんのペンケースには、どんな文房具が入っていますか? 日常的に使う道具には意外と個性が出るもので、人によって持っているものも様々ではないかと思います。お店で新しい文具に出合ったり、お気に入りのものにこだわったりするのは、とても楽しいもので…

京大生直伝!ルーズリーフとノートの使い方や活用法を紹介。あなたはどちら派?

勉強を始める時、ルーズリーフとノート、どちらを使うべきか、その使い方や使い道に迷った方も多いのではないでしょうか?今回は、京大生の筆者が受験時行っていた両者を使い分けた活用法を具体的に紹介。大学生や社会人にも必見です。

紙の手帳を使ってる? デジタルに移行済み? スマホ時代のスケジュール管理術

二大スケジュール管理ツールである、紙の「手帳」と、スマートフォンやPCなどで使う「スケジューラー」。この2つにはそれぞれにメリットがあることから、スケジュールをアナログとデジタルのどちらで管理するのが効率的か、といったことがよく話題にあがりま…

今話題の "付箋ノート" を知っていますか? 流行の理由と試験に使える使い方

みなさんは、ノートを取るときどのようなスタイルでとっていますか? 大学ノートやリングノートにとるという人もいれば、1枚ずつルーズリーフを使い、あとからファイルにまとめるという人もいるでしょう。そんな人たちの大半が、ノートに直接書き込むという…

便利な "検索" だからこそ! 調べ物の効率を更にあげる「ネット検索入門」

何か調べ物をしたい時、インターネットを使って検索する人が多いのではないでしょうか? しかし、このインターネット検索というのがなかなかの曲者。調べたいものが思うように見つからなかったり、裏の取れる資料が見つからなかったりすることはありませんか…

Google Chrome拡張機能5選。繰り返し作業を効率化!

今や我々の仕事にはパソコンが欠かせません。また、学校や自宅で調べ物をする時や勉強のために使うこともあり、パソコンを1人1台持っていてもおかしくない時代になりました。 パソコンを使用する中で、インターネットでWebサイトを閲覧することが多いかと思…

アイディア文具で効率アップ! デスクワークが楽しくなるお役立ち文具4選。

みなさんは勉強するときに文房具にはこだわっていますか? こだわりのある文房具を使い続けている方も、そうでない方も、たまには、目新しい文房具にチャレンジしてみてはいかがでしょう。 文房具やデスク周りの小物は、ちょっと工夫して選ぶだけで、勉強や…

東大生の7割はボールペン派!? 勉強にボールペンを使う3つのメリット。

あなたは勉強をするとき、ボールペンとシャーペンのどちらを使っていますか? 高校まではシャーペンを使っていても、大学生になってボールペンに切り換えたという人も多いのではないでしょうか。 筆者がボールペンに乗り換えたのは、大学受験生時代です。勉…

選べて書けてその場で出せる。「手紙」の世界を堪能できる銀座・伊東屋さんに行ってきました。

ここ何回かにわたり、「手書きで想いを伝えること」をご紹介してきました。メールやLINEのスタンプだけで簡単に気持ちを伝えることができる今だからこそ、送る相手を思い浮かべながら便箋を選び、切手を貼って出すというその手間が、とても心の通う行為に思…

時間を知る以外にどう使う? 社会人の第一印象アップに欠かせない、腕時計のちから

あなたは普段、腕時計をつけていますか? 昨今はスマホやパソコンの画面で時間が確認できるため、腕時計を付けない主義の人も増えていますが、腕時計には“時間を見るだけ”ではないさまざまなメリットもあるのです。 4人に1人が腕時計を持っていない 株式会社…

見ているだけでタメになる? 世界のユニークなウェブサイトをご紹介。

インターネットを利用していると、つい漫然と様々なサイトを巡回してしまって、時間を無駄にしてしまったという経験はありませんか? 暇つぶしのつもりでネットサーフィンを始めたら、1日がつぶれていたという経験が筆者は多々あります。 そんな筆者が厳選し…

定番文具をひと工夫。"ちょっと不便"を解消する、意外な文具の使い方。

近年、デパートや雑貨店にはますます便利な文房具が並ぶようになりました。中には、デザイン性にも優れ、思わず「可愛い……!」と手に取ってしまうものも。こんなものでデスクを囲んだら、どれだけ楽しく仕事ができるでしょうか。しかし、そのような文具の欠…

メールは既に "オワコン" なのか? LINEとメールのメリットデメリットを考えてみた。

昨今、スマホの普及のためか、業務連絡などをLINEで送ってくる若者が増えていると問題視されることがあります。 「手軽かつ迅速に出来るLINEやSNSを頼らずにメールを使うなんてナンセンスだ!」という考える方もいるということでしょう。大学生の団体などで…

日々のパソコン業務の効率を劇的にアップさせる4つの裏技!

今の時代、仕事や勉強においてパソコンを一切使用しないという人はほとんどないのではないでしょうか。そんな現代では、パソコンのちょっとしたテクニックを身に着けておくだけで、圧倒的に仕事の能率UPができますよ。 ◎ショートカットキー ショートカットキ…

新生活の参考に。仕事や勉強に快適なLED、リラックス空間に最適なLED

もうすぐ受験を終え、晴れて大学生になる人や社会人になる人たちがいますよね。独り暮らしをするときに、多くの人が新しい生活用具を購入する季節。その中でも欠かせないものの一つが電球やシーリングライト。「電球=白熱灯」のイメージはないですか? 今…

京大生の私が、勉強にシャープペンシルと消しゴムを使わない理由

あなたにとって、勉強する際の必需品は何ですか? 教科書、ノート、シャープペンシル、消しゴム、といったものが代表的かと思いますが、その中には、もしかすると勉強の効率を下げてしまっているかもしれないものがあります。 それは、シャープペンシルとノ…

あなたの時間を増やすための、ほんのちょっとした工夫

時間を有効活用する方法は、雑誌や書籍などで様々なものが紹介されていますね。STUDY HACKERでも時間の有効活用に役立つ記事が紹介されています。そうした時間活用術を駆使して、忙しい毎日を上手に過ごしている人は多いと思いことでしょう。 その一方で、…

今年こそスマホ中毒から抜け出す4つの方法。浮いた時間で何しちゃう⁇

「勉強するつもりなのにどうしてもスマホいじりがやめられない」「何の用事が無くてもついついSNSやネットを見てしまう」という方、いませんか? 東京都の情報セキュリティー会社が行った調査によると、調査対象となった女子高校生のスマホ平均利用時間は、1…

知ったらきっと欲しくなる! 勉強に便利な文房具三選

日々進化している文房具。発売当初、便利な文房具として話題となった消えるボールペンも、今や浸透してポピュラーなものとなりました。今回は、まだまだ知られていないけれど持っていたら本当に便利、知ったら必ず欲しくなる、勉強に役立つ便利な文房具三選…

単語カードも進化している! おしゃれでスマートな単語カード三選

英単語など、暗記をするときに便利なのが、単語カード。 長方形で、白い無地のものが一般的ですが、今、かわいくて便利な単語カードがたくさんあるのはご存知ですか? 今回は暗記が楽しくなる、一風変わった単語カードをご紹介します。 ディズニーキャラクタ…

お気に入りのノートを手に入れる! 効率アップのための最高のノートの選び方。

「社会」「国語」とか、「アイディア」「ミーティング」とか…表紙にタイトルだけ書かれたノートを量産してしまう人はいませんか。それはずばり私のことです。ノートを見切り発車で購入し、使おうとして「あれ、これなんだか使いにくい……」と気づいて放置。そ…

英単語はふせんで覚える! 単語帳を使って英単語をすばやく仕上げるふせんテクニック。

ますます英語が重要になっている現代社会。英語の単語を一生懸命覚えようとしているのは受験生だけではありません。多くの社会人も働きながら英語のブラッシュアップをはかっていることでしょう。今日は、誰もが時間がかかりつまづく英単語の覚え方の新提案…

何を持つか、何を着るかで自分の価値が変わる? 良いものを大切に使うことの意外な効果。

手帳に腕時計、鞄など普段何気なく使っている様々なアイテムたち。みなさんはこれらについてきちんと意識したことありますか? 毎日使っていることに感謝して、丁寧に手入れをしていますか? 身の回りのものはあなたの行動に影響を与えてくれたり、あなた自…

タスク処理に、予定管理に、家庭で便利なホワイトボード活用術

学校や会議室でもよく見かけるホワイトボード。 このホワイトボード、家での学習やタスク処理に非常に優秀なんです。 今回は、ぜひ部屋に一つは持っておきたい、ホワイトボードの有効活用術をご紹介します。

勉強にもリップクリーム! 唇の乾燥を防ぐだけではない4つの活用法

いよいよ秋も深まり、寒さと乾燥が強まってきましたね。これからの季節手放せないのが「リップクリーム」。最近は男性がメンソレータムを塗っている姿も普通に見かけます。このリップクリーム、実はつら〜い深夜の勉強の優秀なお助けアイテムだということを…

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト