インタビュー

まわりから信頼されるための3つの重要要素。「対話」さえできれば人間関係はうまくいく

「仕事の相手から信頼されていないと感じる」「どうもあの人のことを信頼できない」。こういった問題を解決するためにはどうすればいいでしょうか。 その答えとして「対話」をすすめるのは、昭和女子大学キャリアカレッジ学院長の熊平美香さん。仕事相手と信…

「経験から学んで賢くなれる人」とそうでない人の最大の違いは “○○” しているかどうか

経験こそが学びの糧になる――。仕事に限った話ではありませんが、そのような考えをもっている人は多いだろうと推察します。 しかし、昭和女子大学キャリアカレッジ学院長の熊平美香さんは、あるポイントを外してしまうと、せっかくの経験からしっかり学びを得…

相手と意見が合わなくても「成果につなげられる人」は “この4つ” を大切にしている

時代が変化するスピードが増し、ビジネスにおける課題が複雑化していると言われるいま、ひとりの人間がもつ知識やスキルで導き出せる「正解」には限りがあります。ビジネスでは他者との協力が不可欠ですが、意見の違う相手となかなか理解し合えず、仕事がス…

相手から期待以上の成果を得られる「仕事の任せ方」。たったひとつ大切な心構えとは

仕事は多くの人と関わりながら進めなければなりません。そのため、時には相手から「指示通りの成果」が挙がってこなくてイライラしてしまうのもよくあるものです。そのようなことを避けるには、どうすればいいでしょうか。 400以上の企業や官公庁などの組織…

「一緒に仕事がしたい」と思われる人のコミュニケーションの特徴。いい関係は “○○” でつくれる

あなたのまわりに「この人と一緒に仕事をしたい!」と思えるような人がいませんか? では、そういう存在に自分がなるには、いったいどうしたらよいのでしょう。 大切なのは、コミュニケーションのなかでいかに相手を「リスペクト」できるかだ――こう語るのは…

コミュニケーション上手な人が「話がかみ合わない相手」ともうまく伝え合うためにしていること

時代がどれほど変化しようと、ビジネスパーソンにとって重要だとされる力が「コミュニケーション能力」です。上司や同僚とうまくコミュニケーションをとりたいのに、「話がかみ合わない」「こちらの意図がなぜか伝わらない」などと悩むビジネスパーソンは多…

「相談してよかった」と思われる人は “○○” がうまい。相手の思考を上手に広げる6つの言葉

ビジネスパーソンであれば、ほとんどの人が「コーチング」という言葉を見聞きしたことがあるでしょう。でも、後輩や部下に対してなんらかの知識や技術を教えることと違い、コーチングをよく実践している人は少数派かもしれません。そもそもコーチングとはど…

「あの人に教わりたい!」と思われる人がやっている「仕事の技術の教え方」6つの基本

「教える」というと、なんらかの知識を教えることをイメージする人が多いかもしれません。しかし、仕事においては、知識だけではなく動作をともなう技術を教える場面も多いものです。 そんな技術の教え方のポイントを聞いたのは、コミュニケーション研修講師…

「仕事を教えるのがうまい人」が大切にしている3つのこと。「前にも教えたのに……」はこれでなくせる

仕事を教わる立場から仕事を教える立場に変わると、抱える悩みも変わります。よく聞かれるのが、以前に教えたことを部下や後輩が忘れてしまって、「また教えないといけないのか」とイライラするという悩み。 コミュニケーション研修講師として4万人以上を指…

「英語で即戦力へ!」累計受講者数25,000名超えの英語ジムだからできる転職支援サービスの魅力

「転職活動で英語力をアピールしたい」「採用試験前に英語面接の練習がしたい」 そう思っていませんか? 外資系企業や英語を使う仕事への転職を目指すなら、英語による書類選考や面接は避けて通れない道。だからといって、翻訳ツールに頼って職務経歴書をつ…

確実に達成できて成長につながる「目標設定」のコツ。“○○ごと” に書き出すのが効果的

年の初めに「新たな1年の目標」を立てたものの、途中で挫折するというのは多くの人にとっての「あるある」かもしれません。 手帳を活用した目標達成メソッドで自己実現のためのコーチングを手掛ける高田晃さんは、きっちりと達成できて成長につながる目標設…

本を読んでも「いいこと書いてるなあ」で終わる人に最適。読書を行動に結びつける「3行ノート」

よりよい仕事をするには、「考える」ことが不可欠です。しかし、「自分は『考える力』が弱い」とか「なにをどう考えればいいかわからない」といったように、考えることに苦手意識をもっている人も多いでしょう。 そのような人に向けて、手帳を活用した目標達…

考える力は「手書き習慣」で高まる。1枚の “なぐり書きメモ” が人気コンテンツを生み出した話

AIをはじめとしたテクノロジーの進化によって、ビジネスパーソンの働き方、あるいは求められる力もどんどん変化していると言われます。これからの時代のビジネスパーソンに必要な力とはどんな力で、どうすればその力を高められるのでしょうか。 その疑問に対…

「文章を書ける人」になれば「仕事ができる人」になれる。大切なのは書く以前の “ある意識”

noteやSNSやなどで発信力のあるビジネスパーソンに刺激を受け、「自分もそうなりたい」と思ったものの、実際にやってみると「書けない」「そもそも書くことがない」という経験をした人は多いはずです。 そこでアドバイスをお願いしたのは、SHOWROOM株式会社…

『メモの魔力』の編集者が「AI時代だからこそ編集者の価値は確実に上がる」と断言する納得の理由

「顧問編集者」という仕事を知っていますか? そう名乗るのは竹村俊助さん。SHOWROOM株式会社代表・前田裕二氏の著書『メモの魔力』(幻冬舎)など数々のベストセラーに携わってきた書籍編集者でもあります。 顧問編集者とはどんな仕事なのか、これからの時…

成長し続ける人は “ここ” が違う。敏腕編集者が語る「学びに貪欲」な働き方

ダイヤモンド社などを経て独立し、SHOWROOM株式会社代表・前田裕二氏の著書『メモの魔力』(幻冬舎)など数々のベストセラーに携わってきた編集者が竹村俊助さん。 そんな敏腕編集者になるまでに、どのようなキャリアを歩みどのような勉強をしてきたのでしょ…

「仕事が速い人」は意外と「人間関係を大事にしている」。3つの納得理由

仕事が速い人がもつ特徴はさまざまですが、大手外資系コンサルティング企業であるマッキンゼー・アンド・カンパニーを経てエグゼクティブコーチとして活躍する大嶋祥誉さんは、「コミュニケーションスキルの高さ」をそのひとつに挙げます。 仕事においてコミ…

マッキンゼーの新人が叩き込まれる基本の思考術3つ。「考える型」があるから仕事が速い

仕事の効率化がビジネスパーソンにとって大きな課題だとされるいま、どうすれば仕事を速く進められるでしょうか。単純作業であれば、その仕事に慣れたりなんらかのツールを活用したりすることで対処できるかもしれません。しかし、「考える」というプロセス…

仕事が速い人は「手で書いている」。マッキンゼー流・仕事のスピードアップ習慣

「仕事が速い」「仕事がデキる」というとどんな人を想像するでしょうか。いち早く最新のツールを取り入れて、効率アップを図っているような人物像をイメージするかもしれません。 しかし、大手外資系コンサルティング企業であるマッキンゼー・アンド・カンパ…

突出した能力がなくても「専門性」は身につけられる。そのための小さいけれど大切な日常習慣

「専門性」とは、どんなものでしょうか。一般的には「特定の分野の知識があること」を意味します。しかし、大手広告代理店・電通のトランスフォーメーション・プロデュース部長で、複数の大学で講師も務める国分峰樹さんは、今後のビジネスパーソンにとって…

専門性を身につけられる人が “意識していない” 意外なこと。○○の追求がやっぱり大事

ビジネスパーソンに求められる力は時代によって変化します。これからの時代に求められる力として「専門性」を挙げるのは、大手広告代理店・電通のトランスフォーメーション・プロデュース部長で、複数の大学で講師も務める国分峰樹さん。 ただし、専門性を身…

「本当に専門性がある人」が日常的にやっていること。周囲と差別化ができるのはこんな人

時代が大きく速く変化するなか、「これから活躍したい」と考えるビジネスパーソンにはどんな力が求められるでしょうか。 その回答として、大手広告代理店・電通でトランスフォーメーション・プロデュース部長として働きながら、複数の大学で講師も務める国分…

将来的にいいリーダーになれる人が「リーダーになる前」からしている2つの行動習慣

優秀なリーダーになれる人とそうではない人、両者のあいだにはどんな違いがあるのでしょうか。お話を聞いたのは、数多くの企業でリーダーシップ指導を行なうエグゼクティブ・コーチの林健太郎さん。リーダーになる前から始めておきたい「行動習慣」について…

優秀なリーダーのコミュニケーションの特徴。「最近どう?」と部下に聞き続ける理由とは

多くの人と関わり合いながら仕事を進めるビジネスパーソンにとって、コミュニケーションが重要であることは言うまでもありません。もちろん、チームのメンバーを束ねるリーダーは、そのコミュニケーションに長けています。 では「デキるリーダー」のコミュニ…

できるリーダーは常に○○を見ている。「リーダーレベルの視座」あなたはもてていますか

みなさんはいずれ、リーダーになりたいですか? では、「リーダーに必要なもの」とはどんなものでしょうか? それぞれに回答をイメージしたと思いますが、多くの企業でリーダーシップ指導を行なうエグゼクティブ・コーチの林健太郎さんは、リーダーに必要な…

「この人の説明は最高にわかりやすい!」と評価される “基本の型” 2選。結論は〇字以内がベスト

「端的に話そう」と思っていても、話しているうちに説明がどんどん長くなってしまう——。そんなことに悩んでいる人はいませんか? アメリカでコミュニケーションスキルを学び、企業経営者向けメディアトレーニング、プレゼンコーチングを行なっている岡本純子…

本当に効果的な「叱り方・ほめ方」とは? 経営者1,000人超の話し方を変えた伝説のコーチに聞いてみた

上司は部下に、なにかと注意や指摘をしなければならない立場にあります。その「注意や指摘」について、「叱る」こととイコールだと考える人は多いでしょう。 この認識に警鐘を鳴らすのは、アメリカでコミュニケーションスキルを学び、企業経営者向けメディア…

最高に印象がいい「仕事の頼み方」。NYで世界水準の伝え方を習得した専門家が解説!

仕事におけるコミュニケーション力の重要性は多くのビジネスパーソンが認識しているはずですが、一方でコミュニケーションに苦手意識をもっている人も多いのが実情です。 同僚に頼み事をしたり後輩にミスを指摘したりする場面では、どのように伝えるのがベス…

AIの勉強を「AIとは何か」から始めてはいけない。大事なのは「○○を数多く知ること」だった

「AIを仕事に取り入れてみたいけれど、なにから始めればいいのかわからない」——。そんな人に向けて、日本企業へのAI導入を支援している石角友愛さんが、AIを仕事に取り入れる方法を教えてくれました。 具体的には、知識のインプット、プロジェクトの経験とい…

強いのは「経験×リスキリング」で相乗効果を生み出せる人。AI時代のキャリアアップに不可欠な思考習慣

非IT企業の非IT部門で働く人にとって、「AI」はどんな存在でしょうか。なかには、「自分には関係ない」と考えて傍観している人もいるでしょう。でも、「業種や職種を問わず、これからのキャリアアップに重要な鍵を握るのがAIだ」と言われたらどうですか? そ…

「AIに仕事を奪われるかもと心配する人」と「AIの進化とともに成長できる人」のたったひとつの違い

これだけAIが注目を集めるなかでも、勤務先がIT企業でもなければ所属部署も非IT部門という人なら、「AIは自分には関係なさそうだ」と考えてもおかしくありません。 しかし、非IT企業の非IT部門で働く人であっても、「AIを活用できる人こそが強い」と語るのは…

「発想力には自信がない……」と悩む人でも「いいたたき台」がつくれる意外なコツ。あえて○○するといい

営業資料、会議資料、企画書、提案書など、仕事においてなにをつくるにもよく登場するのが「たたき台」です。しかしながら、そのつくり方について解説した書籍や記事がほとんどなく困った人もいるでしょう。 まさに、そのたたき台のつくり方についての著書『…

「質の高いたたき台」を最速でつくるための5つの基本。“隙だらけ” なほうがいい理由とは?

会議資料、営業資料、企画書、提案書などを作成する過程において、頻繁につくったり使ったりするのが「たたき台」です。 そのたたき台には、「いいたたき台もあれば駄目なたたき台もある」と言うのは、BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)を経てコ…

「仕事ができる人」がつくる「最高のたたき台」の特徴。ダメなたたき台とは “ここ” が違う

「『たたき台』でいいから資料をつくってみてよ」。若手のビジネスパーソンであれば、上司からよく言われる言葉のひとつではないでしょうか。「とりあえず、なんとなくそれっぽいものをつくればいい」と多くの人が考えるかもしれませんが、じつはたたき台に…

今度こそ「仕事が速い人」になれる3つのテクニック。「行動分析学」で仕事はどんどん前に進む

人手不足が大きな問題となっているいま、仕事の効率化やスピード向上はビジネスパーソンの重要課題です。そこでアドバイスをお願いしたのは、「行動分析学」を活用し、ビジネスパーソンの行動上の問題の解決を試みている明星大学心理学部教授の竹内康二先生…

専門家が解説「先延ばしせず勉強できる人」になるための強力な方法。大切なのは「○○の振り返り」

「学び直しをするぞ!」「読書量を増やしたい!」などやる気はあるものの、なぜか「あとでやろう」と考えてしまう「先延ばし」。そんな行動をやめて自分を動かす方法を、「行動分析学」の専門家である明星大学心理学部教授の竹内康二先生に聞きました。大切…

疲れていて30%の集中力しかないときでも「やるべきことに確実に着手できる」科学的方法

仕事や勉強など、やらなければいけないことがあるのになかなか着手できない——。そんなビジネスパーソンにとっての「あるある」はどうして起こり、そのような事態にどう対処すればいいのでしょうか。 お話を聞いたのは、明星大学心理学部教授の竹内康二先生。…

「発想が斬新!」と評価される人の “最高の思いつき” を生む思考法【戦略コンサルタント・山本大平さん】

「ラテラル・シンキング」というものを知っていますか? 「ラテラル(lateral)」は一般的には「側面の」「横からの」という意味ですが、このラテラル・シンキングこそが、思考を深めたり視野を広めたり斬新な発想を生んだりするのに有効だと言うのは、トヨ…

トヨタ・アクセンチュア出身の経営者が語る「本当に意味のある情報」を効率よく得る方法【戦略コンサルタント・山本大平さん】

インターネットの普及もあり、「情報社会」と言われるようになって長い時間が過ぎました。ビジネスにおいてなんらかの判断をするには、そのための情報量は多ければ多いほどいいと考えられることもあります。 しかし、「それらの情報にはほとんど意味がないか…

「圧倒的なインパクトを出せる人」がしている頭の使い方とは?【戦略コンサルタント・山本大平さん】

ビジネスにおいて有効とされる思考法にはじつにさまざまなものがありますが、その代表格というとやはりロジカル・シンキングではないでしょうか。しかし、トヨタ自動車、TBS、アクセンチュアを経て戦略コンサルタントとして活躍する山本大平さんは、「ロジカ…

「頭がいい人」は「聞く」スキルが高い。コンサルタントが当たり前にやっている3つの聞き方

新刊『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)がベストセラーとなっているコンサルタントの安達裕哉さんは、「頭がいい人」=「コミュニケーション能力が高い人」と位置づけています。 さらに、「コミュニケーション能力が高い人」は、優れ…

頭がいい人の3つの特徴。「賢いふり」ではなく「○○なふり」をする人こそが本当に賢い

「頭がいい人」と聞くと、どんな人をイメージするでしょうか。 新刊『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)が好評を得ているコンサルタントの安達裕哉さんは、「頭がいい人」=「コミュニケーション能力が高い人」と定義しています。そし…

「頭がいい人」とは「一緒に仕事がしたいと思われやすい人」。目指すなら “これ” を心がけよ

「あの人は頭がいい」「私は頭がよくないから……」。人の評価基準としてよく使われる「頭のよさ」ですが、そもそも「頭がいい」とはどういうことを指すのでしょうか。 お話を聞いたのは、新刊『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)が好評…

「やることが多くて仕事が回らない!」と悩む若手リーダーを救う「人に任せる」3つの基本

チームを任されたばかりの若手リーダーのなかには、「やることが多くて仕事が回らない」と悩んでいる人もいるでしょう。そういう人は、「なかなか人に仕事を任せられない」「自分がやったほうが早い気がする」と思っていませんか? それこそが、仕事が回らな…

優秀なチームをつくれる人が大事にしていること。「この人がいれば安心だ」という感覚は危なすぎる

「この人に任せれば安心!」と思える人がチームにいる——。リーダーの立場からするととても心強い状態かもしれません。 ただ、こうしたチームには問題点があると言うのは、「識学」という組織運営理論をベースに経営・組織コンサルティングや研修を行ない、新…

一見すごいのに出世できない人の大きな特徴。意外にも評価されるのは “歯車” 的な人だった

仕事において「すごい人」「デキる人」というと、どんな人をイメージしますか? なかには、ほかの誰にもできないことを実現できる「替えの利かない人」を思い浮かべた人もいるかもしれません。 しかし、「識学」という組織運営理論をベースに経営・組織コン…

暗記ではなく「印象に刻む」。本の内容を確実に頭に残せる「多重マーキング」という読み方

せっかく本を読んだのだから「内容を覚えておかなくちゃ」と考えたり、「内容を忘れてしまう」と悩んだり……。多くの人に共通する「あるある」かもしれません。どうすれば、本の内容を「頭に残す」ことができるでしょうか。 新刊『ちゃんと「読む」ための本』…

ベストセラー作家が「人からすすめられた本は読まなくていい」と語る納得の理由

ビジネスパーソンであれば、「これは勉強のために読まなければならない」「上司にすすめられたから読まなければならない」といった、義務感をともなう読書をした経験が多くの人にあるはずです。 しかし、「そんな読書には意味はないし、するべきではない」と…

「本当に読むべき本」はどうすれば見つかるのか? ベストセラー読書本の著者に聞いてみた

多忙な毎日のなか、「読書をする時間がない」人のほか、「どんなものを読むべきかわからない」といった人もいるかもしれません。 そこでアドバイスをお願いしたのは、新刊『ちゃんと「読む」ための本』(PHP研究所)を上梓した著作家の奥野宣之さん。『読書…

強いチームの特徴は「自分はそうは思わない」と誰もが言えること。心理的安全性を高めるための “2つの基本”

近年、企業において成果を挙げるために重要な要素として、日本のビジネスシーンでも「心理的安全性」という言葉がよく聞かれるようになりました。その重要性はどんなところにあり、どうすれば高められるのでしょうか。 モルガン・スタンレーやGoogleを経て経…

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト