布川愉之
研究や仕事をするうえで欠かせないのが、チームを組んで仲間と協力することです。チームを組むというのは、業務を分担して効率化したり、メンバーそれぞれの得意・不得意をうまく組み合わせて補い合ったり、さまざまな角度から議論を進めたりするうえで非常…
ロジカルシンキングやクリティカルシンキングの重要さは皆さんもご存じの通りだと思います。日常の場面においても、理路整然と相手に人に話をすることができる人は一目置かれますよね。ビジネスや学問の場では絶大な威力を発揮する論理的思考。しかし、人間…
自分が正しいと思ったことにとらわれてしまう。そうした傾向を誰しも持っています。一度思い込みにとらわれると、思い込みはどんどん強固なものになっていき、そこから抜け出すのには大変な労力を要するもの。 分かりやすい例として、次のような状況が挙げら…
交渉を行い、自分と相手の中でより良い妥協点を見つける。そんな局面が、人生の様々な場面において必ず付きまとってきます。勤務先で給料の引き上げ要求を行うこと。ビジネスを行う際に仲間との分け前を決めること。パートナーと子育てや家事を分担すること……
データをどう読み解けばいいかわからない。どのデータを信用したらいいかわからない。そう悩んだことはありませんか。 プレゼンテーションに対するよくある批判として、「データがないから説得力に欠ける」というものがあります。確かに、統計などのデータを…
「人間は感情の生き物である」とよく言います。皆さんも実際、様々なことを思いながら毎日仕事をしているでしょう。 仕事に失敗したときの「悔しさ」「腹立たしさ」、優秀な同期に対する「嫉妬」、理不尽な要求をする上司への「怒り」――。こうしたネガティブ…
「プレゼンで勝てると思っていたのに、なぜか勝てなかった」「自信はあったはずなのに、相手のほうが一枚上手だった」こういった経験はありませんか。 このようなとき、もしかしたらその自信には根拠がなかったのかもしれません。根拠のない自信であったがゆ…
目標を立てることの大切さは、手を変え品を変え、あらゆる場面で語られてきました。目標をたて、その達成に向けて最大限の努力をすれば、たいていの目標は達成できる。そのような言葉を聞いたことがある人は多いと思います。とはいえ、私たちは日々多くの失…
やるべきことはたくさんあるのに、いつも先延ばしして後で苦しい思いをする。そういった経験を、誰もが持っているものと思います。 子どものころ、夏休みの宿題に最後の最後まで手をつけず、提出が遅れて先生に怒られたことがある方であれば、「自分はそうい…
計画を立てることは、目標を達成するうえで非常に重要なステップです。しかし、計画を立てる際についついハードな目標設定をしてしまい、結局あまり達成できないという経験を多くの人がしてきたのではないでしょうか? だからといって「どうせ守れないのだか…
社会人に限らず、パソコンを使う機会の多いすべての人にとって大きな悩みの種となっているのが、肩こり・腰痛です。自分で押したり揉んだり、ストレッチをしたりしても、いまいち改善しない。マッサージに行って一時的によくなっても、またすぐに悪くなって…
「たくさん寝たほうがいいのは分かっている。だけど、睡眠時間をたっぷりとれるほどの余裕がない……」 忙しい現代社会で暮らす多くのビジネスパーソンにとって、睡眠を十分に取るのは難しいものではないでしょうか。
非常に便利なツールであるスマートフォン。ときには電話、ときには音楽プレーヤー、ときにはゲーム機、ときにはカメラというように、日常生活で必要な大半のことはスマートフォンひとつで用が済んでしまいますよね。速度の速いインターネットも使えるため、…
私たちは常に、社会と何かしらの形でかかわりをもって生活しています。そして社会とかかわる場面において、コミュニケーションは非常に重要な役割を占めます。 とくに仕事をするにあたって考えを共有したり、作業を分担したりする場面は頻繁に訪れます。だか…
コンピューターの前に座って集中して作業をしているときや、会議の場で長い時間ディスカッションをしているときなどに、だんだんと頭が働くなってきたことはありませんか? ただし、睡眠や食事は十分にとっていて、体調も崩してはいない。 このように理由も…
昨今、人工知能に関するニュースがメディアに頻繁に取り上げられています。それだけでなく、実用的なAIを搭載した物がさまざまな分野で急速に活用され始めてきています。たとえば投資のロボアドバイザー、音声アシスタントAmazon Alexa、googleやTESLAやUBER…
読書を通じて人は多くの物事を得ることができます。自分が今まで知らなかった知識や最先端の研究成果は、本を経由して私たちに伝わることが多いでしょう。また、人間の感情の機微や自分の考え、感情を言葉で伝える技術は読書によって磨かれることもあります。
私たちは、「はい」か「いいえ」の答えを迫られる場面に毎日のように遭遇します。時には友人からの誘いかもしれません。またある時には職場での上司からのお願いかもしれません。 もちろん自分が望んでいる、もしくは納得のいくことであれば、それらには二つ…
メールは非常に便利で、情報交換のスピードを格段にアップさせました。その意味で、メールはイノベーションの一つであるといっても過言ではないでしょう。メールはビジネスにおいて欠かせないツールですし、就職活動中の学生にとっても諸連絡でメールを使う…
「人間は習慣の生き物である」 私たちの脳は、驚異的な適応力によってあらゆるものに慣れていきます。住み始めた当初は何もわからなかった街も、ひと月もすればどこに何があるのか把握できますし、知らない人ばかりの職場に異動しても、ほんの数ヶ月経てば居…
チームを結成し、仲間と協力しながらより高いレベルでアウトプットする。言葉にするのは簡単ですが、実際にチームで活動するときにはうまくいかないこともありますよね。良いアイデアが湧かず話が進まなかったり、遠慮し合って意見に対する批判ができなかっ…
あなたにとって、理想的なコミュニケーションとはどのようなものでしょうか。とにかく相手を笑わせられることを一に挙げる人もいれば、論理的な思考に基づいて相手と建設的な議論を交わすことを目指す人もいるでしょう。あるいは、自分は口下手だという自覚…
毎日の仕事の忙しさに追われるうちに、ふと気が付くとイライラしている。そんな状態に陥ってしまう人は多いでしょう。 このように心が疲れている状態になると、全力で仕事に取り組むことができず、良いパフォーマンスをあげるのは難しいと思います。それに加…
「あれもやりたい、これもやりたい……」みなさんはそんな風に、実現したいことすべてに手を出そうとしたり、何もかも完璧にやろうとしたりしてはいませんか? とりわけビジネスパーソンのみなさんの中には、挑戦したい仕事や勉強してみたいこと、プライベート…
その場その場に応じた、思わず聞きこんでしまうような話をいつもしてくれる人。そんな「トーク力」に恵まれた人が、あなたの周りに何人かいることと思います。相手を飽きさせない話のテクニックにしても、面白おかしい話の内容にしても、よくそんなに引き出…
みなさんは、自分なりの意見を言ったり、質問をしたりするのが得意でしょうか。例えば、講演の最後に感想や質問を求められたときや、映画や本に関する意見を求められたとき、とっさに気の利いたことを言うことができますか。 この問いに対して、「自分はコメ…
プレゼンの大一番。入社試験の最終面接。入試本番。 このような一発勝負の場面では、誰でも当たり前のように緊張するものです。そんな時、うまくいくか、いかないかを心配し始めるときりがありません。ある程度の心配はあってしかるべきですが、度が過ぎたス…
皆さんは筋トレをしていますか? 最近、体を鍛えようとしている人が増え、ジム通いをしているという社会人の方も多くなってきました。実際、海外のエリートビジネスパーソンはジムが設けられているホテルに泊まるケースも多く、時にはパーソナルトレーナーを…
プレゼンが好きだ、壇上に上がって話すことが得意だ、と自信を持って言える人はあまりいないのではないでしょうか。準備不足や緊張から頭が真っ白になり、人前で恥ずかしい思いをしたという経験から、プレゼンなんて嫌いだし苦手だ、という人の方が多数なの…
映画や本を鑑賞して、その登場人物の生き方に憧れてしまう。そんな経験を誰しも一度はしたことがあるのではないでしょうか。天才物理学者が難事件を次々解決していくドラマ『ガリレオ』が放送された当時、希望の進路先に物理専攻を選ぶ人が増えたというのは…
やろうと思っていたことがあったのに、バタバタと動いているうちに別のことに気を取られて何をやろうとしていたのか忘れてしまったという経験はありませんか? これは、情報が多すぎて上手く整理できていないことから生じているのです。情報を全て記憶して、…
最近、楽しいと思ったことはありますか? 忙しい生活が続くと趣味や友人との付き合いに割く時間はどうしても少なくなり、なかなか楽しいと思える時間を過ごすことが減ってきてしまいますよね。そこまではいかなくとも、自分は何をしている時が一番楽しいのか…
1度の説明で、難しいこともたやすく理解させてしまう人がいます。その一方で、そこまでややこしくないことでもなかなか理解してもらえないという人もいます。この両者の違いは、頭の中で話の論理を整理できているかが大きく関わっています。論理のきちんと整…
仕事などでプレゼンする際、ただ自分の伝えたいことを話すだけでなく、せっかくなら聞き手を惹きつけるようなプレゼンをしたいですよね。 2020年のオリンピックの開催地を巡って行われた、候補地の代表同士のプレゼンテーション対決を覚えていますか? 開催…
予習、授業、復習。このサイクルを守ることが、学力をつけるには必要です。予習で疑問点を把握し、授業でその疑問点を解決し、復習で知識を定着させる。このサイクルで最も重要なのが、復習であると言われています。 しかし、効果的に復習をするのはとても難…
「継続は力なり」ということわざにもある通り、どんなものでも、モチベーションを高くもって継続することが成功の秘訣であるということは、多くの人が実感していることでしょう。しかし、誰しもやる気がまったく出ない、という時はよくあるもの。 昔のスポー…
皆さんは純文学をお読みでしょうか。日本における純文学というと、夏目漱石や三島由紀夫といった大作家が思い浮かびますね。しかし、実際に読むのは人気ドラマの原作やカジュアルな小説ばかりで、純文学は高校の時に教科書で読んだのが最後だ、という人も多…
あなたは交渉が得意ですか? それとも苦手ですか? 一言で交渉といっても、日常的なものから、大企業による企業の買収、果ては国の代表同士による駆け引きなど、さまざまな規模、種類が存在します。しかし、どのような交渉においても、ほとんど共通していえ…
あなたの周りに、いつもはさぼっているのに試験前になってから猛烈に詰め込んで、結局いい点を取ってしまうという人が何人かいませんか? それなのに、自分は普段からコツコツと勉強をしているというのに期待したほど点数がとれない。そんなもどかしい経験を…
「このセミナーに参加した4人に1人が第一志望に内定しました」「赤ワインを飲むと寿命が伸びる」「ランニングをすると年収が上がる」等々、「○○をすれば××になる」というような文言はいろいろなところで目に入ります。そしてそれらの多くは、もっともらしい…
花の香りを嗅ぐと気持ちがリフレッシュした、という経験はありますか? 香りでリラックス効果を得られるアロマテラピーは、それに関連した資格なども設けられ、人気を呼んでいます。アロマの歴史は非常に古く、古代インドにおける医学書「アーユルヴェーダ」…
読者のみなさんは小さいころ、将来何になろうとしていましたか。サッカー選手や宇宙飛行士、中には、ウルトラマンにあこがれていた、なんて人もいるかもしれません。しかし、多くの人はその夢や計画を人生のあるタイミングで変えて、まったく別のことをやっ…
「日本人は討論が苦手だ」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 日本の社会では論理的に話すことよりも、お互いに察し認め合う調和的なコミュニケーションが美徳とされてきたので仕方がないのでしょう。しかし、グローバル化が進展し…
大学時代というものを、皆さんはどのようにお考えでしょうか。巷ではよくこんなことを耳にしませんか。「大学時代は人生最後の夏休みだ」「大学時代に遊ばないと後悔する」「大学での勉強は役に立たない」等々……。 大学時代というものは、高校時代までと比べ…
圧倒的なパフォーマンスを発揮して勝利をおさめたスポーツ選手が、試合後のインタビューの際に口にする言葉には、いくつかの共通したワードがあります。例えば、全く疲労感がない、宙に浮いているような感じ、無意識、直感的、自動的に動作を行った感じ、時…
考えながら読むことの大切さは、誰しも今までの生活の中で幾度となく聞いてきたことと思います。しかし、その「考える」という言葉はあまりにも漠然としています。そのため、結局のところどのようにすればいいのか、よくわからないまま今まで過ごしてきた、…
「投資家」「株式投資」と聞くと、なんとなくネガティブなイメージがある人も多いのではないでしょうか。 「株」や「投資家」がニュースになるときは、たいていあまり良くない話ばかり。株価が暴落しただとか、インサイダー取引や粉飾決済で逮捕されただとか…
一度は聞いたことのある、「年収の高い人ほど本を読んでいる」というおきまりの言葉。確かに、本を読むことは、知識、論理的思考力、アイデアを得る上で非常に有効でしょう。しかし、世の中には本があふれかえっており、いったいどれを読んだら効果が上がる…
一昔前であれば、日本人にとって海外は縁が遠いものでした。しかし今や、グローバル化やインターネットの発達により、スマホ一つあれば世界とつながることができるという時代。かつてまでと同じように日本の中に閉じこもって安心していると、時代の流れから…
今回は、行動経済学という分野に関するお話です。経済学においては、人間は常に合理的に考え、自分の利益が最大となるように行動するのだと考えられてきました。しかし、現実の社会では、あえて自分が不利益になるような選択をするなどの不合理な行動が多々…