STUDY HACKER編集部

「手書き」と「関連づけ」で理解と記憶が進む。すごいメモ術「ツェッテルカステン」を勉強に活用してみた。

20世紀を代表する社会学者のひとり、ニクラス・ルーマン氏は、インデックスカードに手書きしたメモを互いに関連づけるやり方で、本や記事など大量の良質なアウトプットを可能にしたといいます。この方法をツェッテルカステンというのだとか。 じつは、このツ…

仕事で評価される人が両立している「ちょうどいい速さ」と「質の高さ」。実現するための4つの工夫

「仕事はスピードが命」とはよく言いますが、どんなに仕事が速くても、ミスや漏れが多い状況ばかりが続くと、評価は下降の一途をたどってしまいます。 ある識者によれば、仕事は “ちょっと速め” くらいが理想的なのだとか。 そこで今回は、仕事がものすごく…

「勉強の習慣化」がうまくいっていなかった私が、勉強を1か月以上も継続できた方法。

勉強を習慣化しようと何度もチャレンジしたけど、結局挫折している……。いまひとつ達成感が得られないので、ますます勉強したくなくなる……。 そんな人は、とにかく小さく続けることを目標にするのが吉。今回は「小さな習慣」の有効性を、筆者の実践例とともに…

エンジニアのキャリアを加速させる! 英語力アップへの最短ルートと本当に効果的な勉強法

エンジニアとして活躍するためには、英語力が必須と言われています。なぜエンジニアに英語が必要なのでしょうか。効率よく英語力を身につけるには、どうするとよいでしょうか。ヒントはこの記事のなかにあります。

元Googleの起業家が「頑張らないでください」と言う理由。「頑張らない」の正しいやり方を考えてみた

ある識者はビジネスパーソンに「もう頑張らないでください」と言います。「頑張れば評価される時代は終わった」というのです。そこで今回は、“頑張らなくていい” の真意を探り、「頑張らない」の正しいやり方について考えてみました。 高い知性をもつ人は怠…

「IT英語コース」で鍛えられる英語スキルを「英語のプロ」に聞いてみた

英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」の新規コース「パーソナルトレーニングIT英語コース」(以下:IT英語コース)の魅力を「英語のプロ」が語るシリーズの後編をお届けします。 前編では、「IT英語コース」の内容や魅力、「IT英語コース」を…

「IT業界で活躍するための英語力を効率よく身につけたい」そんなニーズにすぐに応える新パーソナルトレーニングコースが誕生!

「IT業界の業務スキルを磨きたいけれど、何を学んだらいいのだろう」「IT業界の一員として世界で活躍したい」「IT業界で海外とのやりとりがさかんな部署に配属されたものの、やっていけるか不安だ」 そう思っていませんか? 人材紹介・人材派遣会社のエンワ…

勉強が全然進まないときに試したい5つの改善策。あなたは “アウトプットの罠” にハマってない?

勉強が全然進んでいないと感じるとき、もしかしたら、あなたは以下項目のいずれかに陥っているのかもしれません。少しでも思い当たる節があれば、ぜひ該当の項目をのぞいてみてください。詳しい状況と改善策・予防策などを紹介します。 1. 勉強以外のことで…

仕事で「小さなノート」を使うべき4つの理由。小さいのに意外と頼れる優れモノだった

小さなノートは、単なるメモ帳ではありません。じつは、想像以上のメリットを与えてくれる優れモノなのです。ビジネスパーソンの強い味方となり、日々の仕事を支えてくれるパートナーになりうるでしょう。むしろ引っ張ってくれるのかも……? 今回は、仕事で小…

人は “こう” 言われれば意欲的になる。「やる気を出して」と言うより簡単に相手を動かせる方法。

自分のやる気を出すことでさえ難しいのですから、他者のやる気を自由にコントロールするなどきわめて困難です。しかも、やる気はかなりの “レアもの” なのだとか。 ただ、仕事においては部下や後輩、同僚などに、なんとかやる気を出してほしいときがあるでし…

「自尊心の低い人」がもっと心地よく生きるために。ありのままの自分を無条件に肯定できる2つの習慣

自尊心が高いとポジティブな側面で、低いとネガティブな側面で語られることが多いもの。その一方である専門家は、自尊心が低くても充実感を得られる可能性を示唆しています。 それに、自尊心が低い人の特徴は、なんだか不器用でしんどそうで、むしろ “人間ら…

「科学的知見によるトレーニングに感銘を受けた」鎌江 一平さんがSTRAILのコンサルタントを選んだ理由

英語のパーソナルジム『StudyHacker ENGLISH COMPANY』と英語学習コーチングサービス『STRAIL』。ここでは英語学習のスペシャリストたちが、高い専門性と豊富な指導経験に基づき、受講生ひとりひとりに最適な英語学習サービスを提供しています。 今回は、STR…

昨年できなかったことを、今年こそは実現するために。「実現力の高め方」3つの基本

昨年、目標を達成できずに悔しい思いをしたのなら、今年はまず実現力の向上に励むことをおすすめします。目標達成への道のりが、ぐっとラクになるはずですよ。行政機関の資料や識者の言葉をもとに、実現力を高める方法を3つ紹介しましょう。 実現力とは 1.「…

あえて変わろうとしなくても自然と「変化対応力」が身につく、2つの “ちょっとした習慣”

デジタル化やグローバル化など、ビジネスを取り巻く環境の変化はますます勢いを増しています。だからこそ “いま” ビジネスパーソンに必要なのは、変化を受け入れ適応していく能力=「変化対応力」なのだとか。 しかし、そうした状況を不安に思いながらも、な…

「森保監督のノート術」を仕事に取り入れてみた結果。「メモをとりながら考える」効果が絶大だった

FIFAワールドカップカタール2022では、ワールドカップ優勝経験をもつ強豪国のドイツとスペインを日本が破り、世界中のサッカーファンを大いに驚かせました。 そのなかでひときわ注目を集めたのは、森保一監督が試合中に書き込んでいた「森保ノート」と呼ばれ…

「科学的根拠に基づいたメソッドで受講生のみなさんと伴走したい」ゾハ 茉莉さんが目指す「英語パーソナルトレーナー」としての理想像

英語のパーソナルジム『StudyHacker ENGLISH COMPANY』では、英語学習のスペシャリストたちが、高い専門性と豊富な指導経験に基づき、受講生ひとりひとりに最適な英語学習サービスを提供しています。 そんなスペシャリストのひとりである、英語パーソナルト…

中学英語からやり直したい社会人に有効な学習方法

「中学英語をほとんど忘れてしまった、もう一度中学英語からやり直したい」という社会人のみなさん! この記事を読めば中学英語のやり直しを効率よく進めるためのポイントが分かりますよ。おすすめの教材も紹介しています。

「英語嫌い」から「嫌いではない」状態にしたい。堀 夏穂子さんが目指す「英語パーソナルトレーナー」としての今後

英語のパーソナルジム『StudyHacker ENGLISH COMPANY』では、英語学習のスペシャリストたちが、高い専門性と豊富な指導経験に基づき、受講生ひとりひとりに最適な英語学習サービスを提供しています。 そんなスペシャリストのひとりである堀 夏穂子さんのイン…

「専門知識とこれまでの人生経験を活かせる」幅 珠紀さんが語る「英語パーソナルトレーナー」として働く魅力

英語のパーソナルジム『StudyHacker ENGLISH COMPANY』では、英語学習のスペシャリストたちが、高い専門性と豊富な指導経験に基づき、受講生ひとりひとりに最適な英語学習サービスを提供しています。 今回は、そんなスペシャリストのひとりである幅 珠紀さん…

「やりたいこと」がわからないなら「やりたくないこと」をやめてみて。行動を起こすための “余白” をつくろう

「自分が好きなことに意欲を燃やしたい。そして、自分らしく生きたい」 ――道に迷いながらそう願うとき、人は “自分がやりたいこと” を模索し始めるかもしれません。しかし、そこから始めるのは意外と難しいそうです。最初に行なうべきなのは「自分がやりたく…

「英語のプロ」としてさらにスキルを磨いていく。永野彰史さんが目指す「英語のコンサルタント」としての使命

英語のパーソナルジム『StudyHacker ENGLISH COMPANY』と英語学習コーチングサービス『STRAIL』。ここでは英語学習のスペシャリストたちが、高い専門性と豊富な指導経験に基づき、受講生ひとりひとりに最適な英語学習サービスを提供しています。 今回は、ENG…

「手っ取り早く仕入れたネタで、教養をつけた気になっている人」が注意すべき2つのこと

めまぐるしい変化を見せる現代のビジネスシーンにおいて、何かと即効性が求められるのは当然のことです。しかし、教養にまで即効性を求めるのは危険かもしれません。本来の教養を掘り下げつつ、最近増加した “即効性のある教養” について、注意すべきことを2…

脳を休めるには “ほんの数秒” あればいい。瞬間的「脳の休憩法」5選

『種の起源』を書いたチャールズ・ダーウィン氏も、フランスの天才数学者アンリ・ポアンカレ氏も、イギリスの大文豪チャールズ・ディケンズ氏も、シリコンバレーの経営者や創業者たちも、成功したいからこそ労働時間を制限し、休息を大事にしていた(いる)…

【頭の整理整頓術】カオス状態の頭のなかを “書いて” スッキリ片づけるコツ2選

やりたいことも、やらなければならないこともたくさんあるけど、いろいろありすぎて何から始めていいのかわからない……。 それなら、仕分ける・要約するなどして書き出す、シンプルな方法で頭のなかをスッキリさせませんか? さまざまな根拠をふまえて紹介し…

「仕事が速いだけの人」と「仕事が速くクオリティも高い人」を分ける、決定的な4つの差

どんなに仕事が速くても、クオリティの低さはマイナス要素になります。少しでも思い当たるならば、「仕事が速いだけの人」と「仕事が速くクオリティも高い人」の差を知っておきましょう。識者のアドバイスとともに4つ紹介します。 1. スピード主義より「正確…

「一流の伝え方」9個の特徴。あなたができるようになりたいのはどれ?

あいさつや雑談、報告に、会議での発言やプレゼンテーション、アドバイスやミスの指摘など……、あらゆる場面で一流の人々は、上手に物事を伝えています。彼らが何かを伝えるときに大切に守っていることは、うまく伝えられないと悩む人にも、伝える力を伸ばし…

失敗も成功もフラットに振り返る「リフレクションノート」で、不快なモヤモヤが消え去った話。

自分のなかで引きずる失敗の記憶や、解決していないこと、気になることがたくさんあって、ずっと頭がモヤモヤしている。なんとかならないだろうか……。 ――それならリフレクションがおすすめです。自身の経験から学ぶことができ、頭もスッキリしますよ。自己成…

「限界を打破できる人」と「できない人」はいったい何が違うのか? 識者たちはこう考える

「限界を打破できる人」と「できない人」の違いはいったいなんでしょう? もしもあなたが行き詰まり、現在の状況に不満があるならば、ぜひその違いを知っておくべきです。成功者や識者の見解をベースに説明しましょう。 疑い深く多角的か・疑わずに一面的か …

「ミスはしてるのに評価が落ちない人」は、なぜ評価を落とさないでいられるのか? 4つの答え

NPO失敗学会副会長の飯野謙次氏によると、私たち人間は「絶対に失敗しない」ことなどありえないそうです。どんなに注意していても、何かしらの失敗は起きてしまうのだとか。 しかし、世のなかには同じようなミスをしていても、評価が落ちない人と、評価が落…

「やりたくないこと」を言語化しまくるメリット。“嫌なこと” を特定すれば望む方向に進める!

ドミニカン大学カリフォルニア校の心理学教授、ゲイル・マシューズ氏が行なった実験によると、目標は頭のなかだけで考えているより、書き出したほうが達成率を高めるそうです。しかし、書き出したものが自分の気持ちを無視した目標だと、あまりいい結果は望…

科学的裏づけあり「集中力が勝手に上がる」4つの活動。脳神経外科医や集中の専門家が推奨!

どんなに集中しようと思っていても、いつの間にかボンヤリとほかのことを考えていたり、関係ないことを始めていたり、同じことをグルグルと、進展しないまま続けていたりすることが多い。こんなダメな自分はすごく嫌だ。どうしたらいいんだろう……。 大丈夫で…

アンバランスな気分が整う。モヤモヤが消えて脳と心がスッキリする「方眼ノート習慣」

異常気象や自然災害、感染症の拡大に、世界情勢の不安など――人々はこの数年間、とても大きなストレスを感じ続けているのではないでしょうか。こうした状況は、仕事や勉強、もちろん日常生活にも、さまざまな弊害をもたらすはずです。 しかし、私たちには “言…

「損だけは絶対したくない!」という気持ちを利用すれば勉強を習慣化できる。その2つの方法

人間には、「損失回避」の特性があるそうです。損失回避とは、意思決定を行なう際に “損失を避けようとする傾向が強いこと”。 じつはこの損失回避が、勉強の習慣化にも役立つそうですよ。人間の “損したくない感情” を掘り下げ、勉強の習慣化に役立てる方法…

ビジネスでやってはいけない謝罪の仕方4選。許したくなる謝り方は?

ビジネスでミスや失礼なことをしてしまったとき、どんな謝罪の仕方がいいのでしょう。謝罪の言葉が不適切だと相手を余計に怒らせることに。「絶対してはいけない謝り方」4選と、丁寧な謝り方の例文を紹介します。

「知らぬ間に成功を遠ざけがちな人」は、この “4つの勘違い” をしている。

成功がどんどん遠のく人々には、ある共通点があります。それは、間違った思い込みが、大きな妨げになっていることです。 「成功するのは難しい」「私では力不足だ」「成功者にならい無欲にならなければ」「みなが応援してくれる、この夢を叶えなければ」 と…

試験に受かる人の特徴は「○○」が明確なこと。勉強効率が上がるシンプルなタスク管理法3選

日本カウンセリング学会会員の心理カウンセラーで、「記憶の達人」としても知られる椋木修三氏によると、試験に受かるか・受からないかは勉強計画で決まるそう。試験に合格した人の「勉強計画」が必ず明確であるのに対し、不合格だった人のほとんどが曖昧な…

メールにかかる時間を10分の1以下に短縮。「仕事が遅い人」3つのタイプ別・仕事高速化テクニック

「大量の仕事をうまくさばけず、頑張っても頑張っても仕事が終わらない」「上司から残業はしないように言われているが、どう考えても残業せざるをえない」 そんな状況に置かれている人はいませんか? 仕事量を減らしてもらうというのも、現実的な選択肢のひ…

【科学が証明】行動力が自然と右肩上がりになる3つの方法。やっぱり “書く” のが最強だった

「私にはまったく行動力がない」とお考えですか? それはきっと間違った思い込みです。行動力を高める術を、まだ知らないだけではないでしょうか。あなたの行動力が自然と右肩上がりになる、科学に裏打ちされた実践法を3つ紹介します。 【方法1】あえて夢と…

勉強ができる人の共通点は「納得感」にあり。大事なのは “これならできる” という感覚だった

自分が納得して行なえる勉強法は、効果が出やすいといいます。とはいえ、「どう納得感を得たらいいのかわからない」「納得感そのものがピンとこない」という方も多いでしょう。そこで今回は、納得感のある勉強について探ってみました。 東大生は自分の勉強に…

天才社会学者がやっていた。大量アウトプットを可能にする驚異のメモ術「ツェッテルカステン」って知ってる?

Niklas Luhmann(ニクラス・ルーマン)というドイツの社会学者は、メモにとったアイデアや情報を十分に活かし、クオリティの高い本や学術論文を大量に発表したそうです。その背景には、ツェッテルカステンと呼ばれるメモ術が存在したのだとか。今回は、その…

前田裕二さん流のメモ術を「打ち合わせメモ」で実践。“ただのメモ” が “成果が出るメモ” に進化した。

仕事の打ち合わせや会議などで書く “いつものメモ” を、「仕事の成果を上げるメモ」に進化させてみませんか? そのために必要な要素を探り、優れたメモ術を軸にアレンジすれば可能なはずです。筆者が実践してみました。 「仕事の成果を上げるメモ」の3要素と…

英語力で転職市場を制覇! TOEICスコアの重要性とは?

「TOEICで高スコアをとると転職で有利なのはなぜ?」「転職で有利なスコアの目安は?」転職でTOEICを活かしたい方でそんな疑問をもっている方は要チェックです。

あなたの10倍頭がいい人より、大きな成功を収める秘訣。強いのは「これ」に目を向ける人だった

「なぜ、あの人は頭がいいのに失敗したのだろう?」「なぜ、成績が悪かったあの人が成功したのだろう?」 もしかしたら、その答えは “視点の違い” にあるかもしれません。順を追って説明しましょう。 頭のいい人がはまりかねない落とし穴 IQには〇〇が反映さ…

迷いがなくなる。集中できる。勉強効率アップに効くタスク管理法「GTD®」実施マニュアル

勉強で結果を出せるかどうかは、勉強計画で決まるのだとか。そして、「勉強計画」は「タスク管理」に等しいそうです。そこで今回は、ストレスフリーな時間とタスクの管理術と言われる「GTD®」を用いて、勉強効率を高めるポイントを探ってみました。 合格者は…

勉強では「方眼ノート」を積極的に使うべき5つの理由。“マス目” が学習の質を高めてくれる

方眼ノートは情報を整理しやすいうえ、気持ちまで落ち着かせてくれるそうです。そうした効果は「勉強用に方眼ノートを使うべき理由」になるはず。詳しく説明しましょう。 1.「理解のプロセス」がスムーズになる 『国語が得意科目になる「お絵かき」トレーニ…

全力を出すのはたった2割だけでいい。より確実に成果を出すための「メリハリ仕事術」

まったく異なる世界でありながら、マラソンと投資には「メリハリが効果を発揮する」といった共通点があるそうです。これは、投資以外の仕事にも当てはまることなのだとか。科学的な裏づけもあるといいます。識者らの見解をもとに、詳しく説明しましょう。 メ…

脳が疲れたら言ってみて。とても短い「4つの言葉」で、余裕が生まれて気分が軽くなる!

人間関係などの日常的なストレスや、情報過多社会で生じるストレスにさらされ、人々の脳はとても疲れているそうです。今回紹介する4つの言葉で、脳の緊張を和らげてあげましょう。 1.「肩に力が入っていますよー」 脳疲労という概念は、1991年に九州大学名誉…

専門性を磨き続けられる環境がある。高橋秀和さんに聞く「英語パーソナルトレーナー」という仕事の魅力。

英語のパーソナルジム『StudyHacker ENGLISH COMPANY』では、英語学習のスペシャリストたちが、高い専門性と豊富な指導経験に基づき、受講生ひとりひとりに最適な英語学習サービスを提供しています。 今回は、そんなスペシャリストのひとりである高橋秀和さ…

寝る前15分でマイナス思考を徹底排除! 方眼ノートに「よかったこと」を5つ書く効果がすごい

就寝前の思考は、脳や神経に影響を及ぼしやすいそうです。だからこそ、今日のつらかったことや、嫌なことを思い出してばかりいるのはおすすめしません。寝る前こそ今日のよかったことを頭に思い浮かべ、手で書き出してみましょう。 識者らに学ぶ「寝る前にや…

勉強を全然楽しめない大人が「夢中で勉強できる」ようになるために、深く自問すべき大切なこと

人生100年時代を見据え、文部科学省は社会人の学び直し(リカレント教育)など、生涯学習の推進に取り組んでいます。 しかし、マイナビ転職が2020年に行なったWEB調査によれば、全国の会社員800名(20~50代)のうち8割以上が学び直しに関心をもちながら、実…

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト