スキルアップ

できる人の共通点は「すぐ行動すること」。先延ばしをしないためにぜひやりたい “2つのこと”

できる人の共通点は「すぐ行動すること」なのだとか。そして、すぐ行動できる人は「直感」を使いこなし、「根拠の後づけ」や「軌道修正」を取り入れているそうです。 こうしたノウハウは、ついつい先延ばしをしてしまう人や、早く確実に成果を出したい人の有…

仕事のパフォーマンスが高い人に備わる「EQ」8つの能力。まず伸ばしたいのは “この力”

「EQ(Emotional Intelligence Quotient)」という言葉を知っていますか? 「知能指数」である「IQ(Intelligence Quotient)」に対して「心の知能指数」とも訳され、一般的には「自分や他者の感情をうまく管理し、活用する能力」を意味します。国内トップク…

成長したいビジネスパーソンが「EQ」を高めるべき理由。○○を言語化できる人は成功しやすい

近年、子ども教育の場やビジネスシーンにおいて、「EQ(Emotional Intelligence Quotient)」という言葉を見聞きすることが増えてきました。そもそもEQとはどういうもので、ビジネスパーソンにどんな影響を与えるものなのでしょうか。国内トップクラスのEQカ…

“効率” を大切にしているあなたが、仕事で成功するためにもっと楽しんでみるとよい2つのこと。

多忙な毎日を過ごすなか、「いまの仕事で必要なスキルだけを効率よく身につけたい」「無駄のない勉強をしたい」……と思っていませんか? たしかに効率も大切。ですが、先行き不透明な時代において、効率化にこだわりすぎるのは危ういことかもしれません。 今…

脳科学者が明かす! 「仕事がうまくいく人」と「いかない人」の差は「認知バイアス」の扱い方にあった

「仕事がうまくいく人」と「いかない人」、両者の違いはどんなところにあるでしょうか。その問いに対し「認知バイアス」と答えるのは、脳科学者としての知見を活かして企業や個人のパフォーマンスをアップさせ続けている西剛志(にし・たけゆき)さん。 そも…

「まわりから求められる人」の決定的特徴。仕事はできても○○でなければ信頼されない

社会はビジネスパーソンに対して “アグレッシブさ” を求める一方で、“謙虚さ” も求めているそうです。この “謙虚さ” は、ビジネスパーソンがただ優秀なだけでなく、「人々に支持される有能な人物」になるための重要なカギとなるはず。さっそく説明しましょう…

「最速で仕事をする人」になるために、ぜひ口癖にしたい3つの言葉

手つかずの仕事がどんどんたまってきて、頑張っているのに終わらない……。いつも締切に追われていて、時間的にも精神的にも余裕がない……。 こうした悩みを抱え、焦りと不安を感じている人は多いかもしれません。いくら責任感や意欲があっても、仕事が遅くては…

仕事では “こう考えられる人” がやっぱり強い。2つの思考、あなたはできてますか?

自分らしいキャリアをうまく描けない。新プロジェクトを始めることになったけど、何をどうすればいいかわからない。失敗するかもと思うと、物事に前向きに取り組めない。 このようにお悩みではありませんか? 軽やかに結果を出せるようになるために、まずは…

「幸せなキャリアを築ける人」がもつ「巻き込む力」。伸ばすためのシンプルな心がけとは

「ビジネスパーソンとして幸せなキャリアを築きたい」誰にも共通する思いではないでしょうか。 ではそのためにはどうすればいいでしょう。たくさんお金を稼ぐ? 自分ひとりの力でプロジェクトを成功させる? どちらも考えつきそうな答えですが、日本における…

「なぜかうまくいく人」と「何もうまくいかない人」。決定的違いは「夢の見方」にあった

活躍が止まらない同僚やキラキラした友人を見て、「うまくいっていてうらやましい」「どうすれば自分も “うまくいく人” になれるのかな……」と感じることはありませんか? SNSなどでさまざまな成功談について見聞きする機会も多いもの。 つい成功者と自分を比…

「自分のキャリア、どうすれば?」とモヤモヤする人に何より必要な「○○性」の磨き方

若手のビジネスパーソンであれば、先の人生が長いだけに自分の「キャリア構築」について悩んでいる人も少なくないはずです。 「自分のキャリアはこれからどうなるのだろう。どんなキャリアを歩むのが正解なのかまったくわからない……」そんなモヤモヤを抱える…

【Webライター募集】STUDY HACKERでスマートな勉強法・仕事術について記事を書いてくれる方を募集します

学び続けるビジネスパーソンのためのメディア『STUDY HACKER』。勉強意欲、成長意欲の高い読者のみなさんに、スマートな勉強法や仕事術に関する記事を多数お届けしています。 『STUDY HACKER』を運営する株式会社スタディーハッカーは、2020年4月にベネッセ…

「頭が切れる人」の思考習慣3選。“鋭い考え” ができるようになるための頭の使い方とは?

「仕事でアイデアを出したり解決策を考えたりすることが苦手……」「相手からの質問に対し、うまい返答をすることができない……」 こうした悩みから、「自分は頭の切れが悪い。もともとの才能がないから……」と諦めていませんか? じつは、考え方を少し変えれば…

「部下に愛される上司」と「人望がない上司」3つの決定的違い。差をつけるのは “主語” だった

「部下からの進捗共有が少なく、トラブルが大事になってから報告してくるので、イライラしがち。自分は “相談しづらい上司” なのだろうか……」「部下が話している途中で、積極的に意見を述べるようにしている。アドバイスのつもりでやっているけど、じつは嫌…

本当にするべき努力とはどんな努力? 努力頼みにならないために大切な3つの考え方

アジア太平洋地域7か国の18~65歳を対象とした大規模な意識調査(2021年版)によれば、人生で成功するためには「努力すること」が重要だと考えている人が最も多かったそうです(参考:ITmedia ビジネスオンライン|“人生で成功するために重要な要素”ランキン…

月末に必ずやるべき「月1習慣」。8つの項目で “人生のバランス” 見直してみませんか?

「気がつけば、いつも仕事や、資格の勉強のことばかり考えている……」「評価もされて仕事は順調なのに、満足感が得られない」 困難に直面しているわけでもないのに、人生の満足度が低い――もし、あなたがそうだとしたら、月に1回「人生のバランス」を見直して…

なぜかいつも「仕事がうまくいっている人」の思考習慣3選。“こう” 思えば行動力を上げられる

「なぜあの人は、難しい仕事を任されても乗り越えていけるのだろう」「どうしてあの人は、うまくまわりを巻き込んで仕事ができるのだろう」 あなたの身近にも、そんな “何かと順調にいっている人” はいませんか? うまくいくのは運がいいから――とは限りませ…

「考える力」を伸ばす3つの口癖。上司に「どうでしょうか?」と聞いてはいけない理由とは

インターネットやスマホが浸透したこともあり、便利なツールや新たなビジネスが次々と生まれています。どんな時代になるのか誰にも予測できない「明確な答えがない」いま、かつてBCG(ボストン・コンサルティング・グループ)でコンサルティング業務に従事し…

仕事で強いのは「示唆」をベースに動ける人。元BCGコンサルが教える、最高の示唆を導く3つの言葉

現在はよく、「明確な答えがない時代」と言われます。状況がどんどん変わるのですから、ビジネスにおいても「どんなビジネスモデルや商品がヒットするのか?」という問いに対して、「絶対的に正解」と言える答えはなかなか見つけられません。 そんな時代にお…

「正解が全然わからない」ときの正しい考え方。“2つ以上の○○” をつくれば思考は深まる!

目まぐるしく変化する予測困難ないまの状況は、「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」という4つの単語の頭文字をとって「VUCA」とも言われます。 そんな時代においては常に「『答えのないゲ…

仕事ができる人が「先延ばしをしない」ためにやる3つのこと。“○○は後づけ” がすぐ動く秘訣だった

仕事ができる人は、「先延ばしをしない」ためにあえてやっている思考習慣・行動習慣があるそうです。それらは、先延ばし癖を直せない人や、成功を目指す人にとって貴重な指針となるはず。さっそく紹介しましょう。 1. まずは自分軸で直感的に動く 2. とにか…

「自分って成長できてるのかな」と思ったときに確認したい3つのこと。あなたは “○○ばかり” していない?

なかなか動いてくれない “あの人” を「自ら進んで動ける人」に変える3つのテクニック

ある調査によれば、ビジネスシーンにおいて部下や後輩にストレスを感じている人はかなり多いそうです。その理由の上位にあるのは「やる気がない」「動いてくれない」など。そうした悩みは部下や後輩に対してだけでなく、仕事で関わる同僚や先輩に対しても起…

「要約がうまい人」になるためのシンプルな要約トレーニング。要約ができると評価が上がる!

文章を読んだり書いたり、話を聞いたり報告したりなど、理解力と伝える力はビジネスパーソンに欠かせない能力です。過去の研究や専門家の意見によれば、これらの能力には「複雑そうなものをシンプルにまとめる力」――いわゆる要約力が深く関わっているのだと…

10回本気でやって1回も成功しない人はいない。「失敗しても評価が下がらない人」のシンプルな行動原則

企業に勤めるビジネスパーソンであれば、収入を上げるためにも「評価をされたい」と思うのは当然のことです。でも実際には、「しっかり頑張っているつもりなのに、なぜか評価されない」ということも少なくありません。評価される人と、評価されない人にはど…

“市場が評価した経営者ランキング1位”の社長が「手帳がタスクでびっしりな人には期待しない」と語る理由。

「こんな企画ができればおもしろそうだ」とアイデアは思いつくものの、なかなか実際に動いてかたちにできない……。そんな経験はないでしょうか。目の前の仕事に追われる多忙なビジネスパーソンであれば仕方のない面もあります。 でも、著書『時間最短化、成果…

最速で仕事をする人の “考え方のクセ” とは? 確実に周囲に差がつく2つの「思考アルゴリズム」

仕事を速く進めようと思えば、どんなものが必要でしょうか。 もちろん、実際に仕事を速く進めるための実務のスキルも求められるでしょう。しかし、スキルだけではなく「思考アルゴリズム」というものも欠かせないと言うのは、著書『時間最短化、成果最大化の…

WBC優勝 栗山英樹監督に学ぶ。ビジネスパーソンがぜひまねるべき「名将の思考法」

いまや野球ファンのみならず、日本中の人々を夢中にさせている第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の侍ジャパン。2023年3月22日(日本時間)の決勝戦でアメリカを3対2で下し、2009年以来3大会ぶり3度目の世界一を達成しました。 この勝因が選手…

「有能」であり続けるための5つの習慣。「謙虚に○○できる人」はやっぱり強かった

ある教育学者は、有能な人間でも能力の極限まで出世すると、そこで無能な人と化すため、結果として無能な人間だらけになる――といった内容の法則を提唱しました。 しかし、一方ではこの法則の回避策もいくつか示されており、別の観点から見た有能な人の特徴は…

組織のなかで抜擢されるには、「普通の人」の感覚をもち続けることが意外と大事な理由

競争が激しい現代社会においては、「自分は同僚と比べてたいした取り柄がない……」と、自信をもてていない人もいるものです。 しかし、そんな人であっても「抜擢されることも可能」だと語るのは、社内起業のサポートに特化したコンサルタントとして活躍する石…

「どこに行っても信用される人」になるために、順に上がっていきたい4つのレベル

社内外問わず、多くの人と関わりながら仕事を進めなければならないビジネスパーソンにとっては、良好な人間関係を築く力が重要であることは言うまでもありません。でも、どんな組織でも周囲から好かれたり評価されたりする人もいれば、逆に味方を増やせない…

本当に仕事ができる人がもつ「奥深い力」。磨くには「人の気持ちを考える」習慣が何より大切だ

「仕事ができる人」というと、どんな人を思い浮かべるでしょう? 論理的思考に長けていたり、素早く的確な判断ができたり、学習意欲が強かったり、重要な場面でこそ集中力を発揮できたりなど、イメージは人それぞれかもしれません。 ただ、社内起業のサポー…

「3つのことを書く」習慣で仕事の効率も成果もアップ。日々の仕事を「YWT」で振り返ってみた

「業務を振り返る習慣は大切」。上司や周囲から言われても、具体的なメリットがわからず習慣化できない人もいるのではないでしょうか。しかし、研究例や専門家によれば、振り返りの習慣をつけることは、マインドやパフォーマンスの向上に効果大なのだとか。 …

「たった1行の○○」を考え抜いて仕事の行き詰まりを打破! 現状を変える「1行思考」のすごさ

「会議で上司の顔色をうかがってしまい、言いたいことが言えない……」「仕事に対するモチベーションが上がらず、タスクが一向に減らない……」 このように仕事に行き詰まって現状を変えたいと考えている人は、「1行思考」を試すとよいかもしれません。1行思考と…

リスキリングでよくある「4つの壁」の乗り越え方。学びをキャリアへ確実につなぐ方法とは?

「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」を意味する「リスキリング」。世界的に見て成長の低迷が目立つ日本の企業はもちろん、ビジネスパーソン個人にとってもその重要性が叫ばれるなか、リスキリングを始め…

第一人者が教える「リスキリング」の超基本。最初に確認すべきは “この6つ”

社会がめまぐるしく変化しているいま、それらの変化に合わせた「リスキリング」が企業にとっても労働者個人にとっても欠かせないと言われています。リスキリングとは、「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと…

自分の価値を高めるには「リスキリングするしかない」。ただの学び直しではないリスキリングの本当の意味

岸田政権が「リスキリングの支援に5年で1兆円を投じる」と表明したこともあり、「リスキリング」という言葉を見聞きすることが昨今増えてきました。その言葉の響きからどんなものなのかなんとなくイメージすることもできますが、その明確な定義とはなんでし…

仕事で評価される人が両立している「ちょうどいい速さ」と「質の高さ」。実現するための4つの工夫

「仕事はスピードが命」とはよく言いますが、どんなに仕事が速くても、ミスや漏れが多い状況ばかりが続くと、評価は下降の一途をたどってしまいます。 ある識者によれば、仕事は “ちょっと速め” くらいが理想的なのだとか。 そこで今回は、仕事がものすごく…

「頭のいい人」が自然とやっている4つのこと。“素直に○○する” ことも意外と大切だった

「この人の考えは鋭いな」「どうしてこんなにわかりやすく説明できるんだろう」「初めてのことでもうまくこなせてすごい」 ……と、思わず感心してしまうような人が、あなたのまわりにいませんか? 「頭のいい人」に憧れを抱く一方で、「自分にはそんな素質、…

現役エージェントが断言「転職がうまくいくのはこんな人」。志望理由が “成長したい” だと採用されないワケ

STUDY HACKERの読者のみなさま、こんにちは。外資系コンサルティングファーム、投資銀行、プライベートエクイティファンドなどの在籍者らを中心に、グローバルに活躍するプロフェッショナルのキャリア形成を支援する「Liiga(リーガ)」の編集部です。 みな…

元Googleの起業家が「頑張らないでください」と言う理由。「頑張らない」の正しいやり方を考えてみた

ある識者はビジネスパーソンに「もう頑張らないでください」と言います。「頑張れば評価される時代は終わった」というのです。そこで今回は、“頑張らなくていい” の真意を探り、「頑張らない」の正しいやり方について考えてみました。 高い知性をもつ人は怠…

チームをダメにする「話しかけづらい人」の残念な特徴。“いつも忙しそうな人” は信頼関係を壊すかも

「話しかけづらい雰囲気だから、あの人に意見を伝えるのは控えよう」――このように忖度した経験がある人は多いのではないでしょうか。一見、仕事でよく出くわす光景。しかし専門家は、「話しかけづらい人」の存在を、“チームの生産性を大きく下げる要因” だと…

「なぜ」は〇回繰り返す。「解像度が高い人」になるための4つの日常習慣

デジタルツールの普及によって一般にも浸透した「解像度」という言葉。近年では、「思考の解像度」といった具合に、ビジネスシーンにおいてもよく使われるようになってきました。 その解像度を高めるには「『深さ』『広さ』『構造』『時間』という4つの視点…

「解像度が高い人」かどうかがわかる “4つのチェックリスト”

ビジネスシーンにおいて「解像度」という言葉を見聞きすることが増えてきました。一般的に、解像度が高い状態とは「顧客の状況や課題、次に行なうべき打ち手が鮮明に細かく見えている」状態を言います。 では、みなさんの解像度は高いのでしょうか、それとも…

東大の起業支援担当者が解説「考えがふわっとしている人に足りてないのは『解像度』だ」その正体とは?

上司や取引先から「なんだか説明が『ふわっと』してるよね」「もうちょっと具体的に話してほしい」といった指摘を受けることが多い人はいませんか? そういう人は、「『解像度』が足りていないのかもしれない」と語るのは、東京大学で現役生や卒業生、研究者…

「勉強できる人」と「仕事ができる人」3つの共通点。大切なのは意外にも “性格” だった

「学生の頃は優秀だと認められたのに、仕事では評価されない……」「仕事ではそれなりにいい評価をもらえているけど、勉強が苦手でスキルアップできない……」 上記のようなジレンマを抱える人もいるのではないでしょうか。 「勉強と仕事は別物だ」と考えるかも…

「考えるのが遅い」けれど「仕事ができる」人になるために、心がけたい4つのこと。

考えるスピードが人より遅い。ほかの人のようにテキパキと仕事をさばけない。こんな自分は一生、「仕事がデキる人」にはなれないのかな……? そう自信をなくしているあなたも、ぜひご安心ください。仕事の出来を決める要素はスピードだけではありません。むし…

仕事を「楽しめる人」の考え方。「楽しめない人」の考え方。4つの決定的違い

「朝、仕事のことを考えるだけで憂うつになる……」「同僚のあの人は、忙しくても楽しそう。どうしたら自分も楽しく働けるだろうか……」 こうした悩みを抱えている人に向けて、 “いつも楽しそうに働く人” がどんなことを考えているのか、1日の流れに沿ってご紹…

週にたった1回の〇〇で、仕事の質がグッと上がる。15分あればできる3つの「週1習慣」

「社会人としてもっと成長したい!」という意欲はある。でも普段の仕事だけでいっぱいいっぱい。自分磨きや業務改善をする時間なんてなかなかとれないし……。 そんな「成長したいけれど、忙しくて時間がない」という状況のビジネスパーソンは多いでしょう。で…

転職したいけどスキルがない……でも大丈夫! やるべきことを教えます

「転職したいけどスキルがないから無理かな……」と悩んでいる方必見! その不安を解消する方法を教えます。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト