島崎誠

「話し方」でバレる二流の人。“信頼されない” のには3つの原因があった。

職場での会議やプレゼン、取引先での商談に、試験などでの面接……。こうしたオフィシャルな場面から、日々の何気ない会話まで、私たちは毎日、口から発する言葉によってコミュニケーションをとっています。 実は、多くの人が無意識のうちに行なっている話し方…

仕事がデキない人の机はなぜ散らかり放題なのか? 時間と意志力を温存する “トヨタ式” 整理整頓術。

皆さんは、職場のデスクや自宅の勉強机を、うまく片付けることができていますか? 物が多くていつも雑然としている。片付けようとしても物が捨てられず整理しきれない。そんな状態になってはいませんか? 実は、デスクの環境は、仕事や勉強の効率に影響を与…

不安を取り除くには「たった10分」あればいい。心をすっと楽にする3つの方法。

仕事やテストで強い不安感や将来への漠然とした不安を抱えている皆さん。その不安をたった10分で解消する3つの対処法を紹介。不安な時どうすればよいかわからない方必見!

京大式・議論で絶対ヘコまないための4つの鉄則「空気は読めなくていいんです」

社会人はもちろん、大学生にもなれば、さまざまな場面で「議論」をする機会は多いと思います。しかし、誰かから議論の仕方を教えてもらったことがあるという人はかなり少ないのではないでしょうか。議論の仕方が分からない、議論が恐い、といった理由で、議…

「絶対解」はもう古い! 正解のない時代を生き抜くための「納得解」の求め方。

私たちは今、めまぐるしく変化し続ける社会の中で生きています。科学技術は日々進歩し、高度に発達したAIは近い将来私たちの仕事の一部を奪うだろうとまで言われています。また、インターネットをはじめとする技術の進歩により、社会問題はますます顕在化。…

スピーチの魅力度をワンランク上げる3つのテクニック。落語や芝居にヒントあり!?

スピーチに関して、次のようなお悩みをお持ちではありませんか? 「仕事でよくスピーチを行うが、いつもあまり手ごたえが感じられない。聴衆の反応が得られるようなひと工夫の仕方を知りたい」 「今度のイベントでスピーチをしなければならなくなったが、ス…

先延ばしの癖、もうやめませんか? 「すぐやる人」に変身する3つのコツ

例えばあなたが学生で、それなりに分量のあるレポートの締切を1か月後に設定された場合、いつごろにレポートを完成させますか? すぐに取り掛かって最初の1週間で終わらせるという人もいれば、締切1週間前に終わらせる人もいるでしょう。しかし、おそらくこ…

『睡眠の質』は日中の行動パターンに左右される! 良い睡眠のための「朝・昼・夜」の過ごし方。

仕事であれ勉強であれ、質の高いパフォーマンスを発揮するためには、しっかりと睡眠をとることが重要です。ところで皆さんは、睡眠の質を上げるためには、寝る直前だけではなく、その日の朝からの行動が重要なことをご存じですか? 実は、その日の睡眠の質は…

良いアイデアが生まれる「環境」と「習慣」と「思考法」。一流の発想術を『TED Talks』に学ぶ。

良いアイデアを出すというのは、なかなか難しい作業です。単にタスクを黙々とこなすのとは違い、アイデアを出すためには頭を柔軟に働かせる必要があります。それを分かっていても、焦ってしまった挙句に、凝り固まった考えしか出せないという方も中にはいる…

誰でもなれる! 「サーバントリーダー」という新たなリーダーのカタチ

リーダーシップのある人の特徴とはどのようなものでしょうか? そう聞かれたとき、「カリスマ性がある」「堂々としている」「組織をまとめる力がある」などの回答をする方が多いのではないでしょうか。このように、リーダーは「部下を引っ張る」ものだ、とイ…

「集中」と「休憩」の緩急をつけろ! ハイパフォーマンスを実現する “賢い” 脳の使い方。

仕事や勉強では必ず、頭を使って考える、ということをしますよね。では皆さんは、そのように考え事をするとき、「脳」を意識することはありますか? 多くの人にとって「体の使い方」を意識する場面はイメージしやすいでしょう。例えば、皆さんが初めて自転車…

“本業だけ” の時代はもう古い!? 「副業元年」を迎えたいま知っておきたい『新時代の働き方』

これまで日本は、副業に関しては後進国と言われ、本業のみをこなすべきという考え方が一般的でした。しかしながら、近年では副業を推進する風潮が徐々に増しており、ロート製薬や日産自動車、丸紅など、一部の大企業も副業を認める意向を示しています。また…

現状分析をスムーズにスマートに。3つのフレームワークで “賢い企画書” ができあがる!

皆さんは自分の業務、特に企画書やプレゼン資料作成などのために企画・戦略立案をする際、きちんと現状分析を行えていますか? ロジカルシンキングは社会人にとって必須のスキル。もとはコンサル企業で使われていたようなフレームワークも、近年ではより一般…

“自分本位” はもう卒業! 『視座』を高めれば、新しい解決策が見えてくる。

課題解決のような高度な思考が要求される場面において、皆さんはどんなふうに頭を働かせていますか? ビジネスパーソンの皆さんの中には、課題解決的思考を頻繁に要求される人も多いでしょう。また今日では、課題解決のための思考法というものもたくさん存在…

「つかみ」と「話術」と「スライド」と。“最強のプレゼン” のための、3つの最重要事項について。

ビジネスパーソンなら、プレゼンを行う機会は多少なりともあるはずです。しかしながら、プレゼンが得意だという人はなかなかいないのではないでしょうか。 それもそのはず。プレゼンは準備から発表に至るまで、自分の持つあらゆる能力を総動員しなければなら…

「この人の名前なんだっけ……?」 こうならないための “とっても便利な” 小技たち。 

「……この人の名前何だっけ?」 急に声をかけられたが、相手の名前が思い出せない。このような状況は誰もが経験したことがあるのではないでしょうか? 人の名前を覚えることは、いつになっても付きまとってくる、生きていくうえで避けることのできない作業で…

優柔不断では仕事ができぬ。迷ってなんかいられない、3つの『スピード決断術』

皆さんは、自信を持って決断することができますか? 私たちの周りにはすごいスピードで決断する人もいれば、いつまで経っても決断できない人もいます。この二者にはどんな違いがあるのでしょうか。今回は決断力について焦点を当て、決断するためのコツをお教…

モチベーションを “上げる” 3つの方法、モチベーションを “維持する” 2つの方法。

皆さんは、日々の仕事や勉強の中でモチベーションを保てていますか? どれだけ頑張ろうとしていても、自分を取り囲む環境にモチベーションを削ごうとするようなものがあることはどうしようもありません。問題は、その環境の中でどのようにモチベーションを維…

スライド資料はプレゼンの命。“伝わるプレゼン” をするための『資料作成術』

プレゼン能力は、学生にとっても社会人にとっても必要不可欠なものです。特にビジネスの場にあっては、ビジネスチャンスをつかめるかどうかがプレゼンによって左右されることも少なくありません。

相手のやる気に火をつける。究極のコミュニケーション技法『ペップトーク』を使いこなせ!

皆さんは部下や後輩など目下の人に何か指導をするとき、言葉遣いに気を付けていますか? 人間はモチベーション次第でスーパーマンにも怠け者にもなれる生き物です。そんな人間にとって、上司や目上の人からの叱咤激励は彼らのモチベーションを左右する重要な…

書き殴ったらいったん忘れろ!? 独創的なアイデアが「紙」と「時間」から生まれるワケ。

みなさんは独創的なアイデアを考えることが得意でしょうか。大学生や社会人になると、人とは違うアイデアを出すことがひとつの大きな強みとなります。しかし、なかなか良いアイデアがひらめくことは少ないですよね。 そこで今回は、独創的なアイデアを出せる…

ストレスをなくしたい――「体」を整え「心」を鍛えよ。

皆さんは、ストレスを感じたときにどのように解消していますか? 今のストレス社会では、日々たくさんのストレスが私たちに襲いかかります。受けたストレスをそのままにしていると、精神や身体に多大な悪影響が及ぼされかねません。そのため、ストレスを溜め…

脱・イライラ! 体と心を操って「冷静さ」を保つための3つの方法。

イライラして落ち着かないとき、皆さんはどうしていますか? 現代の社会はまさにストレス社会です。上司の叱咤や些細なミスでイライラして、物事に集中できなくなることはたくさんありますよね。しかし、そのまま落ち着かないでいると上手いリカバリーが打て…

「声」で損するなんてもったいない! 『伝わる声』が手に入る、超簡単なトレーニング方法

皆さんはプレゼンや会議のときなどに、自分の声と他人の声を比べたことはありませんか? よく通る声で発表することができたら、それだけで評価が上がりそうな気がしますよね。 しかし、「自分の声を良くしよう!」と本気で考えたことがある人は少ないのでは…

「誘惑に負ける」はスマホで解決!? 『瞬間集中法』で “すぐやる自分” を手に入れろ!

皆さんはいざ仕事や勉強に取り組もうとする時、すぐにスイッチを入れられていますか? もちろん、どんな誘惑にも負けずに瞬間的にスイッチを入れられる人もいるでしょう。しかし一方で「ちょっとTwitterを見てから……」と、気づいたら1時間が過ぎていたなん…

「できた!」が成長を加速させる! “行動分析学” から見た『チェックリスト』の正しい作り方。

皆さんは、普段仕事をする際、チェックリストを作っていますか? 確認漏れを防ぎたい時などによく用いることが多いと思いますが、近年の行動分析学の研究では効率を大きく上げる素晴らしいものとして見直されてきています。実際、仕事ができる人は出張時やプ…

自分の癖に気づいてる? 相手に “聞いてもらえる” 話し方をするための3つのステップ

人の話を聞いていて、「聞きづらい話し方だな」と思ったことはありませんか? よくよく聞いてみると良い話をしているのだけど、話し方が気になって内容に集中できないというのは少なくないことかと思います。しかし、そんな人に限って自分の話し方の癖に気づ…

脱・コミュ障。会話が苦手な人の “武器” になる、2つの超強力テクニック。

「人とコミュニケーションを取ることが得意ですか?」 この質問に躊躇なく「Yes」と言える人は、そう多くはないでしょう。コミュニケーションスキルは社会人に必須のスキルだといつの時代も言われますが、いざ人と会話をしようとするとなかなかうまくいかな…

京大生も実践中! “勉強に集中できる環境” を自宅に作り出す3つのステップ。

学生はもちろん、社会人になっても勉強はやらなければいけないもの。皆さんの自宅・自室は勉強するのに適した環境になっていますか? 勉強の効率は、勉強をする環境によって激しく上下します。どうせやるなら常に最高の環境で勉強をしたいですよね。 さて、…

“AI時代” を強く生き抜くために。「イノベーション」を生み出す4つの力。

「革新的なアイデアが出せるようになりたい」 皆さんはこのように考えたことがありませんか? 成功者の中には革新的なアイデアを次々に出せる人達がいます。彼らはどのようにして“イノベーティブな思考”を行っているのでしょうか。 今回は、成功者たちになら…

朝活がすべてじゃない! 朝が苦手な人のための「夕活」のススメ。

近年、「朝活」というものがよく注目されています。Study Hackerの記事でも下記のように紹介されています。 ・STUDY HACKER|なぜ企業トップは朝が早いのか? ただの「流行りモノ」ではない朝活の魅力 ・STUDY HACKER|毎朝5時半起床。朝活を “継続できた” …

Googleの「20%ルール」に学べ! 仕事の効率が上がる “心にゆとりを持つ” ということ。

皆さんは、心のゆとりを持って仕事や勉強に取り組めていますか? やらなければいけない仕事や課題にすべての時間と労力を費やすことは当たり前だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、科学的にはそれは間違ったやり方だということが分かっている…

脳の特性を活用せよ! 京大生が教える『科学的な復習方法』4選

皆さんは、「復習」をどのように取り組んでいますか? 仕事や勉強で覚えなければいけないことに追われてしまうと、復習しても完璧には覚えきれないのではないでしょうか。 復習とは、ある事柄を脳に記憶するということ。つまり、脳の特性を正しく活用すれば…

ビジネスパーソンには必須のスキル! 一流に学ぶ「正しい謝り方」

「社会人になってから謝る機会が増えた」という方はけっこう多いのではないでしょうか。 ミスをしてしまって上司に頭を下げたり、取引先に出向いて謝罪をしたりと「謝る」機会はたくさんあり、もはや「謝る」ことは社会人としてひとつのスキルといえるかもし…

相手の本音は “テクニック” で引き出せる! 覚えておきたい3つのステップ。

皆さんは、職場や取引先で「相手の本音が分かればいいのに」と思ったことはありませんか? 私たちは、常に本音と建前を使い分けながら仕事をこなしますよね。しかし、本音を引き出すことができなくては、相手のニーズに合わせた対応ができず、信頼関係も崩れ…

褒めればいいって訳じゃない! 人を伸ばす褒め方『3つの基本』

後輩ができたけれどどうやって褒めたらいいのか分からない、チームワークを良くしたいが恥ずかしくて褒められない、といった悩みを抱えてはいませんか? ビジネスにおいては、指摘し合いながらお互いを高めていくことも重要です。しかしそれと同様に、「褒め…

「失敗」にひそむ価値に気づけていますか? 失敗を正しく活かすための3つのステップ

日々を生きていく上で、少なからず失敗してしまうことってありますよね。人間にミスはつきもの、仕方ありません。 では、みなさんはその失敗を次に活かせていますか? ホンダの創業者である本田宗一郎氏は、自分の人生を振り返ってこのような名言を残してい…

限られている時間を濃いものに! 成功者たちが意識する「時間対効果」という考え方

本田技研工業の創業者である本田宗一郎氏は、以下のような言葉を残しています。 時間だけは神様が平等に与えて下さった。これをいかに有効に使うかはその人の才覚であって、うまく利用した人がこの世の中の成功者なんだ。 (引用元:癒しツアー|時間の名言…

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト