月島修平
気合を入れて勉強したのに、時間が経ったら内容をすっかり忘れてしまった……という経験はありませんか? その原因は、勉強を「1回」で終わらせてしまっているからかもしれませんよ。 学んだことをしっかりと記憶に残すには「繰り返し」が重要です。今回は、効…
勉強に時間を費やしているのに、思うように成果が上がらない。記憶になかなか定着しないし、勉強したはずのことが思い出せないし……。 そうお悩みの方にぜひおすすめしたいのが、「寝る前の5分」と「起きたあとの5分」を活用すること。各5分でやることは「勉…
ToDoリストをつくっても、やると決めた仕事や勉強が終わらず、翌日にもち越してばかり……。そんな先延ばし癖は、ToDoリストのつくり方を変えるだけで簡単に直すことができるかもしれません。 近ごろ仕事の先延ばしを頻発している筆者の実践もまじえつつ、具体…
何回復習しても、勉強したことが覚えられない……。そもそも勉強に集中できない! このような悩み、勉強の仕方を変えれば解決できるのかもしれませんが、自分に合った勉強法を見つけるのはひと苦労ですよね。 そこで、これまでSTUDY HACKERが紹介してきた勉強…
「日々勉強を頑張っているけどなかなか身にならない」というあなたのお悩みは、自分に合ったアウトプット方法を試すことで解決できるかもしれません。さっそく、上のチャートをたどってみてください。 勉強ではアウトプットこそが重要。精神科医の樺沢紫苑氏…
「勉強しよう!」と思っても、結局三日坊主に終わってしまう。勉強を続けたい気持ちはあるのに、やっぱり続かない。なんとか勉強を続ける習慣をもちたい……! こんな筆者の悩みを解決する方法を、今回は「Question Matrix」というものを使って考え、実践して…
スキルアップや成長のために勉強したい。でも、忙しくてなかなか時間がとれないし、限られた時間のなかで何をどのように勉強すればいいかわからない……。そんなビジネスパーソンは多いのではないでしょうか? そんなみなさんが効率よく学ぶために着目するべき…
勉強に時間を割いているのになかなか成果が出ない……。本やセミナーの内容をすぐに忘れてしまう……。時間がなく、勉強が進まない……。 上記のようにお悩みのみなさんに、今回はシンプルに「紙1枚」でまとめる勉強法を3つご紹介します。必要なものは紙とペンのみ…
コロナウイルス禍によって社会に大きな変化のあった2020年。働き方や仕事に変化をせまられた人。そしてその変化にとても苦労した人は、多かったのではないでしょうか。 だからこそ「今年は巻き返したい」「さらなる飛躍を目指したい」「新しいことを始めたい…
コロナウイルス禍によって社会に大きな変化のあった2020年。働き方や仕事に変化をせまられた人。そしてその変化にとても苦労した人は、多かったのではないでしょうか。 だからこそ「今年は巻き返したい」「さらなる飛躍を目指したい」「新しいことを始めたい…
コロナウイルス禍によって社会に大きな変化のあった2020年。働き方や仕事に変化をせまられた人。そしてその変化にとても苦労した人は、多かったのではないでしょうか。 だからこそ「今年は巻き返したい」「さらなる飛躍を目指したい」「新しいことを始めたい…
仕事に臨むときの集中力にムラがある……。ネガティブな感情をつい引きずりすぎてしまう……。勉強したことをもっと覚えておけるようにしたい……。 一見バラバラなこれらの悩みすべてを解決できる、魔法の言葉があるのをご存じでしょうか? それは、誰もが知って…
学習したことが覚えられない、集中できない、仕事に活かせない。勉強の悩みは尽きないものですよね。今回は、学ぶ人にとって超重要な「7つの能力」を高める方法をご紹介します。あなたの勉強の悩み、ぜひ解決しましょう。 1. 集中力を鍛えるなら「感情を言語…
勉強の効率を上げるにはさまざまな方法がありますが、「で、結局どれが一番いいの?」と思うこともあるでしょう。そこで今回は、「脳」の働きにアプローチした “科学的に効果が見込める勉強法” を4つご紹介します。脳には部位別に特徴があり、それを勉強に役…
いざ机に向かっても、なかなか勉強に集中できなかったり、うまくはかどらなかったりすることが多い。そんな方は、今回紹介する勉強 “前” の5つのルーティンを実践してみてください。ちょっとしたことをするだけで、集中力も勉強効率も格段に上がりますよ。 1…
日々仕事をこなすのに必死で、新しいことに興味が湧かない。なんだかやる気が起きない。そんなときは「週末にやりたいことを10個書き出す」という方法で、前向きな気持ちを取り戻してみましょう。 あなたのやる気が出ない理由 心理技術アドバイザーの梯谷幸…
いいキャリアを歩みたいし、理想的なキャリアプランを描きたい。でも先のことなんてよくわからない。本当にいまのままで幸せな職業人生を歩めるのだろうか……。 今回はそんなみなさんに向けて、よりよいキャリアを歩むための手法「キャリア・ドリフト」を実践…
本の内容がなかなか理解できない……。「本を読んでどう考えたか」という、自分の意見やアイデアが膨らまない……。 そんなみなさん。せっかく時間をかけて読んだ本の内容は、しっかりと自分のものにしたいですよね? そこで今回は、「グラフィックレコーディン…
仕事の失敗で落ち込んでしまうとなかなか立ち直れない……。明日に持ち越してしまった仕事が気になって仕方がない……。こうしたことがよくある人は、じつは「脳」がとても疲れているかもしれません。 脳の疲れを放っておくのは非常に危険。なぜならば、休んでも…
対人関係がうまくいかない、仕事や勉強に集中できない、毎日やることが多すぎてつらい……。日常のなかでストレスを感じる瞬間を数え出せばキリがありませんよね。今回は、日々のストレス軽減に役立つ習慣を、シーン別に7個紹介します。ぜひ自分にピッタリなも…
集中力がすぐに途切れる。アイデアがなかなかひらめかない。その悩みは、もしかしたら仕事をする「デスク」を考察することで解決できるかもしれません。自分にピッタリの環境を整えて、仕事の効率を上げまくりましょう。 集中できないのは、場所選びが悪いか…
職場での代表的な悩みのひとつが「人間関係」。まわりから好かれようと頑張りすぎて疲れてしまったり、苦手な人と日々仕事をしなければならずストレスを抱えたりする人は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、職場の人間関係を楽にする3つのコツをご紹…
ビジネス書をたくさん読んでいるのに、仕事に活きてこない……本を読んだ直後はモチベーションが上がるけれど、時間が経つと結局いつも通り……。 ビジネス書が好きで、多くの本を読んでいるみなさんほど、こんな悩みを抱える瞬間があるのではないでしょうか。も…
ビジネスパーソンが「読むべきだ」と言われる本は、世の中に数多くあります。読書に精を出すみなさんほど、どの本から読めばいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。 そこで今回は、「これからの時代を生き抜くために必須の『地頭力』が高まる本」にテー…
一生懸命働いているけれど、なかなか結果が出ない。自己評価とまわりからの評価が一致しない。 あなたがもしそんな状態に陥っているのだとしたら、それは、気づかないうちに「無能」になっているサインかもしれません……! 今回は、人が無能化するメカニズム…
ひとりでいると、つい自分の悪いところばかり考えてしまう。いつも他人の評価が気になってしまう。そして、そういう自分に気づいたとき、さらに自分が嫌いになってしまう。 こんなネガティブ感情のループにはまりがちな、自己肯定感の低いあなたには、「自分…
人と話す機会が多いビジネスパーソンの中には、「コミュニケーション能力を高めたい!」と考える人は多いはず。でも、何かいい方法はないかなと思ってちょっと検索しただけでも、いろいろなテクニックが出てきますよね。「正直なところ、実際どれが自分に合…
みなさんの職場の中に「この人と関わると疲れる……」「この人と仕事をするとストレスがたまる……」と感じさせる人はいませんか? 仕事が楽しくても、日々会う人に疲弊させられると、毎日の出社も気が重くなってしまいますよね。 しかし、にわかには信じがたい…
このサイトでライターとして活動している筆者ですが、悩みがあります。それは、記事のテーマがなかなか思いつかないということ。記事ネタを考える際、「これは共感できるだろうか?」「編集部の人は納得してくれるだろうか?」などと、ついつい考えすぎてし…
重要でも緊急でもないことに多くの時間を浪費してしまっている人はいませんか? かく言う筆者も、ついついSNSばかり見てしまいます。本当はもっと読書時間を増やしたいのに……。同じような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、アメ…
あっという間の20代を経て、筆者も昨年で30歳を迎えました。この10年間を振り返ると、世の中は目まぐるしいスピードで便利になり、スマートフォンが浸透したかと思えば、今度は人工知能が台頭しつつあります。こんな先行きが不透明な令和の時代で、若いうち…
出社したら真っ先にメールチェック。すぐに営業先を訪問したあとは、期日の迫った企画に頭を悩ませ、新人のトレーニングや後輩のフォローもしなければ……。こんなふうに、「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」と日々ストイックに動き回っていると、なん…
「ありがとう」という “たった5文字” の言葉を、みなさんは1日に何回口にしていますか? 頼んだ仕事をやってくれた部下に対して、あるいはミスをフォローしてくれた仲間や先輩に対して、感謝の気持ちをこまめに伝えられていない人もいるのではないでしょうか…
突然ですが、「東大生」のノートは本当に美しいのか、知りたくありませんか? 巷では、「東大生のノートは美しい」と一応いわれています。しかし、普通に考えて、「きれいに見やすくまとめる人」もいれば、「汚くても自分がわかるようにまとめる人」もいるは…
企画力や発想力で勝負するビジネスパーソンにとって、「アイデア」は仕事の生命線です。しかし実際には、アイデアが枯渇してしまったり、良いアイデアが浮かんでもすぐに忘れてしまったりすることが多いのではないでしょうか? 希代のヒットメーカーである音…
仕事でミスをして、いつも上司に怒られてばかり……。同期の仲間は、自分よりも営業成績がいい……。先輩の企画力に、いつになったら追いつけるのだろう……。 職場では、周りからの評価や他者との比較を通じて、自分の能力と向き合わざるを得ません。「自分は仕事…
せっかくやりたい仕事に就けたのに、上司が嫌いで仕事が楽しくない。高圧的な上司に毎日心が折られる。上司の無茶ぶりのせいで残業続きだ。そんな「上司」に関するストレスは、若手ビジネスパーソンのみなさんの悩みの代表格なのではないでしょうか。 せっか…
キャリアアップのため、スキルを磨くため、資格を取るため……。人それぞれ理由は違えど、勉強の必要性を感じ、さまざまな勉強法を調べて実践している人は多くいることでしょう。 しかし、いろいろな勉強法を試してみても、「自分には合わない」「なかなか効果…
4万5,000回。 これは、人間が1日のうちでネガティブなことを考える回数だと言われています。 ネガティブな思考は誰でも持つもの。「自分の出す企画なんてどうせおもしろくない」「自分なんかがこんな大きな契約取れっこない」といった “自信がない系” のネガ…
いつもの会社での1時間の昼休み。30分くらいで食事を終えて時間を持て余し、残りの30分はスマートフォンでネットサーフィンやアプリゲームをしてなんとなく過ごしてしまう人は多いのではないでしょうか? もし、お昼休みの30分間を勉強にあててみたらどうで…
普通に間違いを指摘したつもりなのに、部下を落ち込ませてしまった……。商品を一生懸命売り込もうとしたら、なぜかお客様が怒りだしてしまった……。新人をトレーニングしていると、よく泣かせてしまう......。 こんなとき、「最近の若いやつは根性がない」「あ…
みなさんは「目標」を持っていますか? 「こういうキャリアを築いていきたい」「将来はこんなことをしてみたい」など、仕事プライベート問わず、大なり小なり何かしらの目標があるのではないでしょうか。 でも、目標はあるけれど何から始めていいかわからな…
読んだ本の内容を忘れないよう、読書後のアウトプットを実践してみても、なかなか効果が実感できないと感じることはありませんか? いろいろな方法を試してみても自分にあったものが見つからない人や、そもそもどんなアウトプットをしていいかわからない、と…
グレーのTシャツ。黒いパーカー。この服装は、Facebook創設者のマーク・ザッカーバーグ氏のトレードマークです。Apple創業者のスティーブ・ジョブズ氏も、製品発表のときにはいつもお決まりの服を着ていました。元アメリカ大統領のバラク・オバマ氏は、グレ…
職場で人に合わせることにストレスを感じる。自分の考えや理想を理解してくれる同僚や部下がいない。自分はどうしてこんなにも孤独なのだろうか……。そんな悩みを抱えている方にこそ、じつは、一流と呼ばれるビジネスパーソンたちと同じ資質があるかもしれま…
Apple社を創業したスティーブ・ジョブズ氏が、ニューヨークのホイットニー美術館やメトロポリタン美術館で、絵画に囲まれながらマーケティングやアイディアのメモを山ほど取っていたという話をご存じでしょうか? 一見すると、ビジネスパーソンとは縁遠い、…
「いざ企画書を書こうとしたものの、何を書けばいいのかわからず前に進まない……」「報告書や挨拶文を書くときに、文章が思いつかず必要以上に時間がかかる……」こんな経験、ありませんか? その原因は、センスや発想力が足りないからではなく、“書くための情…
「文章がうまく書けない……」「書いても書いても上達しない……」と悩むみなさん。語彙力、足りていますか? 巧みな構成や優れた発想があったとしても、人に伝わる文章を書くには、やはり語彙力が必須です。もしかしたら、文章がうまく書けない原因は、言葉の引…
日々さまざまな読書術を実践していくなかで、「読んでいる最中」のテクニックや「読後」のアウトプットに工夫をしている人は多いと思います。では「読書前」に工夫をしている人はというと、意外と少ないのではないでしょうか? じつは、一流の読書家と呼ばれ…
1週間の仕事を頑張り、楽しく過ごした週末。今週も日曜日の夜、『サザエさん』のエンディングテーマがテレビから流れてきます。「サザエさんは愉快だな~♪」と朗らかに歌うサザエさんは、じつに愉快そうですね。 しかし日曜の夜には、前の週にやり残していた…