「資格取得に励んでいるのに、なかなかキャリアアップしない……」「本をたくさん読んでいるのに、その知識が使えていない……」このように、勉強や読書を頑張っているにもかかわらず成果が出なくて悩んでいる人はいませんか? それはもしかしたら “間違った努力…
ビジネスでも勉強でも、文章力は大事ですよね。メールに企画書にレポート。文章を書く力が試されるシーンはいくらでもあります。 さて、文章力を鍛えるには読書が有効だと聞いたことはありませんか? そして、自分はよく本を読むほうなのに、なぜかうまい文…
デスクワークなのにとても疲れている。考えがまとまらないし、イライラする。なんだか希望がもてず、どんどん自信がなくなる……。 もしかして、それは脳の疲れかもしれません。可能であれば休みをとって、自分が好きなことだけに時間を使い、脳を喜ばせてあげ…
ルーティンとして朝活をすれば、心身の調子が整って仕事・勉強の能率がアップします。おすすめの簡単な朝活を4つ紹介!
「勉強の必要性は重々わかっているのに続かない……」「勉強しているのに結果が出ない……」こんなふうに、勉強にまつわる何かしらの悩みを抱えている人は少なくないはず。そんなときは、日本の最高学府と言われる東京大学の学生や出身者たちの方法が参考になる…
誰かのために何かすることを「時間のロス」だと考える人と、「その人が困っているなら当然のことだ」と考える人がいます。どちらがお得かと言えば、だんぜん後者がお得なのだとか。 親切で正直な生き方を “損するだけ” と揶揄されモヤモヤしていませんか? …
英語ジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を運営する株式会社スタディーハッカーにてコンテンツ戦略企画部シニアリサーチャーを務める時吉秀弥さんの著書『英熟語の鬼100則』(明日香出版社)が11月に発売されました。その出版を記念し、時吉さんが登壇する…
勉強のモチベーションを保つため、勉強友達をつくりましょう。仲間を見つける手軽な方法も紹介します。
「一度失敗したら『自分には無理だ』とすぐに諦めてしまう」「難しい課題に直面すると、逃げてしまう」「うまくいかないことがあると、他人や環境のせいにしがち」このような “成長しにくい思考” にとらわれている人に必要なもの、それは「グロース・マイン…
学習したことが覚えられない、集中できない、仕事に活かせない。勉強の悩みは尽きないものですよね。今回は、学ぶ人にとって超重要な「7つの能力」を高める方法をご紹介します。あなたの勉強の悩み、ぜひ解決しましょう。 1. 集中力を鍛えるなら「感情を言語…
「部下にとっては立派な上司でありたいし、上司にとってはいい部下でありたいし……」こんなふうに、部下と上司のあいだに挟まれて悩んでいる若手リーダーは多いはず。そんなあなたに必要なのは「リーダーシップ」と「フォロワーシップ」。今回は、これら2つを…
「不安や恐れがなく、何事にも果敢に挑んでいく」――成功者に対してこうした印象をもつ人は少なくないものです。一方で、自分のことを「常に不安を抱える心配性で、成功とは程遠い」と悲観する人もいることでしょう。しかし、こうした認識は間違っているかも…
勉強中、孤独を感じて寂しくなりませんか? 孤独を乗り越える方法を4つッ紹介します。
仕事が忙しくて、普段まったく勉強できない人。たまにはするけど、なかなか毎日継続できない人。社会人のなかには、こういった人がけっこう多いのではないでしょうか。勉強の習慣がつくれたらどんなによいかと思いますよね。 そんな、ほとんどあるいはまった…
職場での「マウンティング」に困っている人必見! 5つの対処法を説明します。
「本をたくさん読んでいるのに、知識として全然身についていない気がする……」「まじめに講義を聞いているつもりなのに、なかなか頭に入ってこない……」こんな状況に悩んでいる人はいませんか? それは、あなたが読んだり聞いたりしただけで満足しているから。…
あなたは日頃、どれだけストレスを感じているでしょうか。特に大きな問題がない日でも、家に帰るとどっと疲れていることはないでしょうか。 ストレスは、大きな責任やトラブルなど、わかりやすい原因によってのみ生じるものではありません。私たちは日常的に…
「新しい勉強法を試しても続けられず、すぐにやめてしまう」「集中力を維持できず、スマートフォンにすぐ手を伸ばしてしまう」このように、どうも勉強に飽きっぽい人はいませんか。 今回は、こうした状態に陥ってしまう原因とその対策をお教えします。じつは…
報告書やレポートの作成、私生活ではSNSの更新やメールのやりとりなど、言語能力を問われる場面は日常のなかにあふれています。たとえいいアイデアをもっていたとしても、言葉でうまく表現できないと、その魅力を伝えることはできません。できることなら、言…
みなさんにはどんな口癖がありますか? ほとんど無意識のうちに口にしてしまうものとはいえ、その内容によっては脳に悪影響が及ぶことを忘れてはなりません。 たとえば、米イェール大学心理学部教授のジョン・バルフ氏らの研究によると、「邪魔する」「困ら…
緊張してプレゼンを大失敗。不安で考えがまとまらない。イライラして失言した。失敗を後悔していたら、もっと大きな失敗をしてしまった……。 時に私たちは感情に振り回され、自ら状況を悪くしてしまうことがあります。もしもそんな経験があり、感情をコントロ…
勉強をするうえで大切な力にはさまざまなものがありますが、最も重要なもののひとつが「集中力」。特に、多忙なビジネスパーソンの場合、仕事の疲労によってどうしても集中力が削がれてしまい、なかなか勉強の成果を出せないという人もいるはずです。 医師と…
「平日は忙しいので、週末にまとめて勉強する」という週末勉強。「週末はパーッと遊びたいから、平日のうちに勉強する」という平日勉強。両者のあいだには、学習効果にどんな違いがあるのでしょうか? 今回は、週末勉強と平日勉強それぞれのメリットをお伝え…
短期集中型英語パーソナルジム『StudyHacker ENGLISH COMPANY』。2015年の開校以来、高い専門性をもつパーソナルトレーナーが言語習得の科学「第二言語習得研究」の知見に基づくトレーニングを提供し、多くのビジネスパーソンの英語力を伸ばしてきました 現…
コーヒーやスムージー、栄養ドリンクなど、勉強中におすすめの飲み物と栄養学的な効果を説明します。
ただでさえ多忙なビジネスパーソンが働きながら勉強をしようと思うと、大きく立ちはだかるのが「どうやって勉強時間を確保するか」という問題です。 そこでアドバイスをお願いしたのは、医師として働きながらハーバード大学へ留学し、並行してボストン大学で…
「会社の方針だから……」「上司から命じられたから……」こんなふうに “言われるまま” 仕事をこなす日々が続き、自分を失ってモヤモヤしている人はいませんか? チームの一員として働いている以上、時に自分を押し殺す必要があるのは仕方のないことかもしれませ…
ビジネスパーソンにとって、忙しく働くなかで勉強をするのはなかなか難しいものです。どうすれば、限られた時間で勉強の成果を最大限に引き上げられるのでしょうか。 お話を聞いたのは、医師として働きながらハーバード大学へ留学し、並行してボストン大学で…
リクルートワークス研究所が実施した「全国就業実態パネル調査2019」によれば、前年1年間で「学校に通う」「通信教育を受ける」「本を読む」などの学習活動をしなかった社会人が4割強もいたとのこと。また、人材紹介サービス等を手がけるエン・ジャパン株式…
私たち人間には、「認知バイアス」という思考や判断の偏りがあるそうです。いつのまにかそのワナにはまり、振り回されているかもしれません。ビジネスシーンで気をつけたい、8つの認知バイアスを紹介しましょう。 なぜ認知バイアスがあるの? 東京大学薬学部…
英文が長くなればなるほど、理解するのにどうしても時間がかかってしまうこともありますよね。そんな方におすすめなのが「品詞」の学習。「品詞」とは、名詞や動詞、形容詞といった “単語の種類” のこと。単語は品詞によって、文のなかで異なる役目を果たし…
試験に落ちた。勉強した内容を忘れてしまった。振り返ってみたら意外と進んでいないことに気づいた……。ひたすら頑張って勉強したはずなのに! このようなことがある人は、努力の仕方がよくないのかもしれません。 では、どのような努力をすれば効率よく勉強…
「ToDoリストをつくっても、リスト通りにタスクが終わらない」「作業効率を高めて、もっと仕事の成果を上げたい」 という人におすすめなのが、精神科医の樺沢紫苑氏が考案する「集中力のギアが上がるToDoリスト」です。このToDoリストは、脳の働きの特徴を考…
「文章力」は、社会生活を送るうえで基本的かつ重要なスキルです。きれいで伝わる文章を書ける人はやはり信頼したくなりますし、逆に文章がめちゃくちゃだと「この人は大丈夫かな……?」と敬遠したくなるもの。メールやチャットがコミュニケーションの主流と…
「たくさん勉強したのにテストの結果が悪い」「学習したことが、なかなか身につかない」「試験勉強が苦手で、どう克服したらいいかわからない」このような悩みを抱えている人が鍛えるべきもの、それはメタ認知能力です。 メタ認知とは「認知していることを認…
社会生活を送るなかで、決して無視できないのが「人間関係」ですよね。良好な人間関係は、私たちの人生をより豊かにして幸福度も高めてくれます。しかし、人間関係に悩んでいたり、うまく人付き合いができなくて困っていたりする人も少なくないはず。 そこで…
勉強の効率を上げるにはさまざまな方法がありますが、「で、結局どれが一番いいの?」と思うこともあるでしょう。そこで今回は、「脳」の働きにアプローチした “科学的に効果が見込める勉強法” を4つご紹介します。脳には部位別に特徴があり、それを勉強に役…
資格試験に向け、日々の勉強を習慣化したい。ダイエットのために運動を毎日続けたい。さまざまな目標を立て、それに向けた行動を継続したいと願っても、なかなか思ったようには続けられないものですよね。 この記事では、習慣化したいことがあるのに途中で挫…
上司や会社から重宝される「デキる部下」になるには、上司への「提言力」と自ら行動する「率先力」で成り立つ「フォロワーシップ」を高めていく必要がある――。そう提唱するのは、研修トレーナーの伊庭正康(いば・まさやす)さん(『「本当にデキる部下」は…
なぜ東大生は効率よく知識を吸収できるのでしょう? それは、時間対効果・費用対効果に優れた勉強をしているからです。みなさんが頑張っている勉強がムダにならないよう、東大生直伝の「コスパがいい勉強」と「コスパが悪いクセ」をお伝えします。 東大生が…
上司や会社から重宝される「デキる部下」になるには、上司への「提言力」と自ら行動する「率先力」で成り立つ「フォロワーシップ」を高めていく必要があると語るのは、研修トレーナーの伊庭正康(いば・まさやす)さん(『「本当にデキる部下」はたった3%。…
みなさんは、退勤直前の時間帯をどのように過ごしていますか? 「とにかく早く帰りたくてソワソワしている」「ギリギリまで仕事に没頭し、終わったらすぐにパソコンを閉じる」「上司の顔色をうかがっている」 さまざまな回答が予想されますが……じつは、成功…
まだ若いビジネスパーソンなら、今後のキャリアを考えても、上司から「デキる部下」と思われたいものです。ところが、研修トレーナーの伊庭正康(いば・まさやす)さんは、「本当の意味でデキる部下は、全体のわずか3%に過ぎない」と言います。そして、デキ…
自分の興味関心とつながりがあったり、多くのお金を稼げたりする仕事は、みなさんも一度は憧れますよね。しかしその仕事、本当にあなたの「天職」でしょうか? じつは、自分の天職を見つける “科学的な方法” があるのです。詳しくご紹介しましょう。 あなた…
「大学の勉強が難しい」と感じている人に向け、難しく感じる理由と解決策をお教えします。
社会人になってから、勉強する時間がどんどん少なくなってはいませんか? 業務に必要な知識は仕事を通して身につけられますし、会社では給与が出る研修もあります。わざわざ勤務時間外に勉強する必要性を感じないという人もいるでしょう。 しかしながら、会…
「いまの働き方が自分に合っていない気がする……」「身近なあの人の仕事スタイルをまねしてみたものの、いまいちうまくいかない……」仕事でこんな悩みを抱えている人はいませんか? 「エニアグラム」という考え方によれば、人間のタイプは大きく9つに分かれる…
新型コロナウイルスの流行以降、家にこもってひとりで勉強しているという人は多いはず。しかし、ひとり自分の部屋にいては勉強に集中できないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 勉強はしたい、でもひとりではいまいち頑張れない。そんなあなたには…
「ネガティブなことを耳にすると忘れられない」「行動を起こす前にリスクを考えすぎて結局実行できない」このような経験がある人は、もしかすると「悩みすぎ」の傾向があるかもしれません。 いつも悩んでいるばかりだと心身にストレスがたまり、実生活にも悪…
人一倍力を入れて勉強しているつもり。だけど、覚えが悪かったり集中できなかったりと、いまひとつはかどっている感じがしない。そんな方は、もしかすると少し「無駄なこと」をしているのかもしれませんよ。 今回は、無自覚なままやってしまいがちな「勉強中…