スキルアップ
社会人となって「10年」も経てば、仕事で求められるある程度の知識やスキルを身につけ、体力と勢いに任せて目の前の仕事をこなすことに必死だった若手時代には見えなかったものも見えてきます。ただそれだけに、多くの「モヤモヤ」とした悩みを抱えがちな時…
社会に出て「10年目」。一定の経験を積み、仕事の流れも会社や業界のことも見えてくる時期です。このことはもちろんビジネスパーソンとしての大きな成長と言えますが、『10年目の壁を乗り越える仕事のコツ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)という著書…
たくさんの仕事に振り回されてミスも多く、上司に叱られてばかり……。デキる先輩にいつも助けてもらっていて申し訳ない……。そんな状況に悩むのは、段取りの悪さに原因があるかもしれません。 スマートに業務をこなしたいと思うものの、具体的に何をしたらいい…
「謙虚さ」が美徳とされる日本においては、自信満々に「自分は『一流』だ!」と思っている人は少ない傾向にあるかもしれません。でもやはり、「あなたは三流だ」とは言われたくありませんし、心のどこかでは「できれば一流と呼ばれる人になりたい」と考えて…
「ビジネスパーソンとしての自分のレベルを知りたい」「キャリアアップを目指しているが、いまの実力でどこまで通用するのか知りたい」そんな人はいませんか? いまのあなたはハイパフォーマー? それともローパフォーマー? 気になる方も多いはず。そこで、…
「仕事ができない人」にはどんな特徴があるのでしょうか。「仕事ができる人」になる方法を見てみましょう。
人一倍頑張っているつもりなのに、なぜか仕事がうまく回らない……。そんな人は、頑張り方がちょっと間違っているのかもしれません。 仕事がはかどる3つの黄金比「2:8」「4:1」「52:17」を知って、力の入れ方を少し変えてみれば、仕事の進めやすさにきっと…
「新規企画のためにいいアイデアを出したいけれど、思い浮かぶのは微妙なものだらけ……」「こんなダメなアイデアばかりでは、取引先の課題を解決できない……」 このように、ボツしか出てこない状況にうんざりしていませんか? あなたには、発想力がないわけで…
学生時代は常に好成績を残したのに、社会人になってからはほとんど成長できない人がいる一方で、勉強が苦手でも、どんどん成長できる人がいます。その違いと特徴を紹介しましょう。 “頭がいいのに成長できない人” の特徴 1.「高学歴だから出世できる」と勘違…
「自分の人生に心から満足している」「日々、大きな幸せで包まれている」 みなさんはいま、そう感じていますか? もしそうでなければ、幸福感を高める7つの習慣を始めてみませんか。どれも、モルガン・スタンレーNY本社で学んだ “世界基準” の幸福感の高め方…
「私は、ものをよく考えるほうだから」そう安心しているあなたは要注意。自分でも気づかないうちに、ビジネスパーソンとして「思考停止」状態になっている恐れが大いにあります。 仕事の要領が悪いと自覚している、または人からそう言われる 惰性的に仕事を…
仕事に追われて「忙しさのあまり心がすり減る人」がいる一方で、なかにはどんなに「忙しくても幸せに働ける人」もいます。数十年に渡って仕事を続ける社会人である以上、できれば後者のような人間になりたいものです。そうなるための方法を、日本におけるポ…
「顧客のニーズを読み取れず、得られるはずの利益を逃してしまう」「部下を適材適所に配置できず、業務の負担を増やしてばかり」こういったことになるのは、あなたが「本質を見抜く力」に欠けているからかもしれません。 一流のビジネスパーソンが成功してい…
仕事のやり方をあらためて見直す機会はなかなかないものです。いつも何気なくやっている “あのやり方” や、無意識に続けている “あの行動” のせいで、じつは仕事の効率が大幅に下がっているかもしれません。 同僚に比べ、仕事が遅いと感じる 仕事が終わらず…
ビジネスシーンには、時代の変化につれてトレンドとなる思考法が現れます。いま、そしてこれからの時代に求められる思考法のひとつと言われるのが「アート思考」です。 著書『仕事に生かすアート思考』(日経BP)を上梓した株式会社BODAI代表取締役の町田裕…
いま、ビジネスの場で注目度が高まっている思考法が、「アート思考」です。 著書『仕事に生かすアート思考』(日経BP)を上梓した株式会社BODAI代表取締役の町田裕治(まちだ・ゆうじ)さんによると、アート思考とは「自分が大事にしている『自分軸』を中心…
「上司や同僚から信頼され、部下から慕われる、一流ビジネスパーソンになりたい」「個人としてもチームとしても結果を出し、人間関係を円滑にしながら昇進を叶えたい」 そんな人に知ってほしい、「言ってはいけない7つの口癖」をご紹介します。どれも、私が…
近年、ビジネスシーンで注目が集まっている「アート思考」という言葉をご存じでしょうか。比較的新しい考え方ですから、名前を聞いたことがある人も、その内容となると詳しく把握できていないかもしれません。 お話を聞いたのは、著書『仕事に生かすアート思…
NLPにおけるリフレーミングとはなんでしょう? 豊富な例文とともに解説します。おすすめの本も紹介。
「仕事のフォローを必要としている部下がいるのに、気づいてあげられない」「顧客が不満を遠回しに伝えたのに気づかず、とうとう契約を切られてしまった」このように、部下が働きにくくなったり、チームの業績が下がったりするのは、「本質を見抜く力」に欠…
「プレゼンに失敗したあとは、気持ちをなかなか切り替えられない」「自分が率いるチームで損失を出してしまった。もう挑戦するのは怖い……」失敗を過度に恐れて精神的な疲労を抱えたり、思うように成果を上げられず悩んだりするビジネスパーソンは少なくあり…
朝や夜の時間を有効に使って、有意義な毎日を過ごしたい。でも、「著名人のルーティンをまねしてみたけど、効果を実感できない」「この習慣って、本当は意味がないのかな?」と悩んでいる……。 そんな人は多いはず。じつは、あなたがよかれと思って実践してい…
「思うように仕事が進まず、あまりにイライラしてつい同僚に当たってしまった」「業務量の多さに頭がパンク状態。焦りすぎてミスを連発した」 ……など、落ち着きを失って失敗した経験はありませんか? 感情や思考が混乱して冷静でいられなくなったときは、今…
上司がよく口にする言葉に、「あれ?」と違和感を覚えたことはありませんか? 一見正しいセリフでも、よく考えてみるとそこには学びがない……なんていう可能性も。 今回の記事では、仕事で成果を挙げたい人が「参考にしてはいけない」上司の口癖を4つお伝えし…
大学生や社会人でも、読書感想文が課題になることが。「上手な読書感想文の書き方のコツ」を豊富な例文をもとに解説します。
「海外の一流ビジネスパーソンのメモ術を知りたい」「ワンランク上のメモ術で、仕事や勉強の効率を高めたい」 そんな方はいませんか? 今回は、外資系企業モルガン・スタンレーのハイパフォーマーが独自に発展させてきた、ユニークなメモのとり方を紹介しま…
ヒヤリ・ハット活動とは、結果として大事には至らなかったものの、「うわッ、危なかったー!」と思わず言ってしまうようなヒヤリとした体験、ハッとした体験を集めて、ミス防止につなげることです。 主に医療や交通、製造現場などで行なわれている活動ですが…
誰とも関わらずに完結できる仕事など、この世界にはほとんど存在しません。本業にせよ副業にせよ、スムーズに仕事を進めて成果を挙げるために絶対に欠かせないものが「コミュニケーション能力」です。 では、どうすればその肝心なコミュケーション能力を高め…
「副業ブーム」とも言える状況にあるいま、「自分も副業をしてみよう」と考えているビジネスパーソンは多くいることと思います。一方で、「副業をどう始めたらいいのかわからない……」といった悩みを抱える人もいるはずです。 そんな人に向けてアドバイスをし…
終身雇用制度がほぼ崩壊した現在、「副業」という言葉をメディア等で見聞きする機会が増えてきました。かつての日本の企業では副業が基本的にNGでしたが、いまではむしろ副業を推奨する企業が増えてきています。そういう時流のなか、「少しでもお小遣いの足…
なんでも知っている “頭のいい人” に憧れて、熱心に勉強に励む人は多いでしょう。「論理的思考は得意」「頭の回転が速いと言われる」など、自らがその存在だと自覚する人もいるかもしれません。 しかし、そのような人でも注意するべきことがあります。それは…
「新入社員として同時にキャリアをスタートした同期のなかでも、30代頃から、社内で幹部候補になる人と単なる作業員になる人に分かれていく」。 そう指摘するのは、PwC、マーサー、アクセンチュアなどの外資系大手コンサルティング会社を経て独立し、数多く…
新卒で入社して数年が経ち、そろそろ30代になるというタイミングは、多くの経験を積んで仕事にも慣れてきた頃。そのため、仕事に充実感を覚えている人も少なくないでしょう。 でも、「その働き方次第では、30代以降になって壁にぶつかるかもしれない」と指摘…
「成功を収めたい」「一流と呼ばれる人になりたい」と願う一方で、「成功しているあの人と自分は違いすぎる」「成功するのは才能をもつ人だけだ」と、どこか諦めている……。 そんな方は、これからご紹介する「一流になる秘訣」を取り入れることで、二流から脱…
「取引先から依頼された件。ああいう “ルールにないこと” ができるわけないよ」「上司に指示されたあの仕事。どうやってやるのか聞きに行かないと」 これと似たようなことを考えがちなあなたは、じつは知らぬ間に“思考停止” しているかもしれません。 今回は…
みなさんは、「朝活」に挑戦したことはありますか? 1日の始まりに、自己成長のための時間をもつのは素晴らしいことです。 早く起きて読書する、出社前に資格試験の勉強をする――さまざまな朝活がありますが、私がニューヨークで出会った一流ビジネスパーソン…
頭がいい人にはどんな特徴があるのでしょう? どうすれば頭がよくなれるのでしょうか? 詳しく解説します。
「さっきのメールで言いたかったのって、こういうこと?」と相手から口頭で確認された。「報告書読んだよ。まとめるとどういうことかな?」と上司に言われた。「昨日の取引先へのメール、返事もらえないかもよ?」とCCに入れていた先輩から指摘された。 こん…
新たな研究では、専門知識の量が注意を集中させたり、分散させたりすることがわかりました。しかもそれは創作活動のパフォーマンスにも影響するのだとか。 「よく知らないことだから、いいアイデアなんて出せない」とお思いですか? それとも、「よく知って…
「まじめに働いているのに、それが評価や給与に反映されない」「能力には差がないはずなのに、同僚より低収入でつらい」 “頑張っている” という自覚はあるのに収入がなかなか上がらないと、モチベーションを維持するのも困難ですよね。もしも思った通りの収…
「クライアントが望むことを察知できず、やり取りを円滑に進められない」「部下の悩みを汲みとれず、うまくフォローできない」このように、仕事でのコミュニケーションに苦労しがちな人はいませんか? そんな人は「洞察力」を鍛えるといいかもしれません。 …
ありきたりの企画と、「周囲に差をつける企画」——両者を分けるものとはなんでしょうか。一流の企画者が練った企画であれば、企画書を見た瞬間に「これはすごい!」と思わされるようなこともありそうです。 ところが、フジテレビ在職中にテレビ番組『逃走中』…
上司から「何か企画出してよ」と言われてすぐに企画を出せる人がいる一方、いつもパッとした企画を出せない人もいます。両者のあいだにはどんな違いがあり、どうすれば企画を出せる人になれるのでしょうか。 フジテレビ在職中にテレビ番組『逃走中』などをヒ…
「企画できる人」というと、非凡なアイデアマンといった優れた人をイメージします。しかし、フジテレビ在職中にテレビ番組『逃走中』などをヒットさせたことで知られるコンテンツプロデューサーの高瀬敦也(たかせ・あつや)さんは、「企画する人間は優秀な…
「年収5,000万円を超える人は、どんな頭の使い方をしているんだろう?」「NYで活躍する一流ビジネスパーソンは、もともと地頭がいいに違いない!」そう思ったことはありませんか。 圧倒的な年収を得ているNYのビジネスパーソンは、自分とは頭のつくりも使い…
「同僚によく声をかけていたら、なぜか避けられるようになってしまった」「よかれと思って上司へ意見を言ったものの、けげんな顔をされてしまった」積極的にコミュニケーションをとれば評価や出世につながると思っていたのに、逆に職場での信頼を失ったよう…
「説明」というと、「商品説明」のように、主に社外の人に向けて自社や自社製品について行なうものと思う人も多いかもしれません。しかし、相手に物事を伝えるという意味では、社内の会議での発言、上司への報告、同僚との打ち合わせなども立派な説明です。 …
頑張って説明しているつもりでも、「説明が長くなってしまう……」「何を話せばいいのかわからなくなる……」など、「説明」に苦手意識をもっている人はいませんか? そんな人たちに向け、『説明の一流、二流、三流』(明日香出版社)という書籍の著者である桐生…
社内外問わず多くの人と関わりながら仕事をしなければならないビジネスパーソンには、自分が言いたいことを相手に伝える、「説明」する力が欠かせません。長くコミュニケーション能力の重要性が叫ばれるなか、「自分は説明がうまい」と自信をもっている人も…
語彙力がないとはどんな状態なのでしょう? 語彙力がない人の特徴、語彙力を高める方法とともに解説します。