コラム
目の前の仕事のためにも今後のキャリアのためにも勉強しないといけないことはわかっているのに、すぐにやる気を失ってしまう……。たとえ勉強熱心な人でも、そんな状態になってしまうこともあるでしょう。 では、どうすれば失ったやる気を再び取り戻すことがで…
文字で伝えるビジネスコミュニケーションといえば、メール。あなたはビジネスメールのうまさに自信はありますか? メールがうまいと「デキる人だ」と思われやすくなるもの。でも、自分のメールのどこをどう直せばいいメールになるのか、なかなか判断がつきま…
組織に属するビジネスパーソンであれば、多かれ少なかれ他人と関わりながら仕事を進めることが求められます。そして、他人との関わりのなかで実際にいい人間関係を築くことが幸せなビジネスパーソンになることにもつながると語るのは、著書『科学的に幸せに…
勉強の計画を立てても、達成できずにいつも挫折してしまう。そんなお悩みはありませんか? あなたの勉強計画、もしかしたら、挫折しやすいNG計画かもしれません。絶対にやってはいけない勉強計画の立て方3つと、その改善ポイントをお伝えします。 【NG1】ハ…
幸せになりたいですか? そう聞かれて「No」と答える人はおそらくいないでしょう。では、どうすれば幸せになれるのでしょうか。そして、そもそも幸せとはどういう状態なのでしょうか。 著書『科学的に幸せになれる脳磨き』(サンマーク出版)で注目を集める…
隣のチームのリーダーは、部下や後輩にとても慕われているようだ。対して自分は、ちゃんとメンバーから信頼されているのだろうか……。このように気になっていませんか? 評価され信頼されるリーダーになりたいなら、口癖や話し方を意識したほうがいいですよ。…
ひと通り説明し終えたあとで、「もう一度最初から説明してくれる?」「じゃあ、結論としてはどういうこと?」などと相手から言われたことはありませんか? そのようなことがよくあるという「説明下手」な人と、すっきりとわかりやすく話を進められる「説明上…
英語学習を習慣化しやすくする8つのポイントをご紹介します。
「勉強のモチベーションを上げたいのに、いつも怠けてしまう……」「勉強のやる気を普段からすぐ出せるようにするには、どうすればいいのだろう……」 勉強に取りかかりたい、勉強を習慣化したいのに、なかなか行動へ移せない。こうした悩みをもっている人にぜひ…
「最近、勉強がはかどらない」「集中力が切れやすい」「もっと勉強の効率を高めたい」 このような悩みを抱えている人は、デスク環境が悪い可能性があります。 今回は、脳に悪い影響をもたらし、勉強効率を下げてしまう学習環境の特徴を4つご紹介します。当て…
いつも待ち時間にイライラして、仕事が時間通りに終わらないと嘆いているなら、「心の名医」や「仕事のプロフェッショナル」がすすめる「スキマ時間用のできることリスト」をつくってみてはいかがでしょう。スキマ時間をより効果的に活用できるそうですよ。…
「地頭がよくなりたい」そう思っていませんか? 根を詰めて勉強しても、地頭のいい人とは成果がまるで違う。やっぱりもともとの頭の出来が違うから……? いえいえ、諦めるにはまだ早いんです。誰にでも身につけられる、「地頭のいい人」になるための3つの思考…
「もっとよく考えろ!」。こんな言葉を上司や先輩に言われた経験がある人も多いと思います。たしかに、クリティカル・シンキングとかロジカル・シンキングといった言葉があるように、ビジネスにおいては考えることは重要なこと。でも、「考えすぎ」はどうで…
テレビを観ながら……、音楽を聴きながら……。いろいろな「ながら勉強」がありますが、それらの勉強法は、実際のところ「ナシ!」なのでしょうか。それとも「アリ!」なのでしょうか。 今回の記事では、いますぐやめるべきよくない「ながら勉強」と、実践するべ…
仕事とストレスは切っても切れない関係にありますから、まったくストレスを感じず仕事を続けられる人はいないでしょう。そう考えると、正しくストレスに対処する方法を知っておくことも、ビジネスパーソンとしては重要だということが見えてきます。 アドバイ…
この人がいるだけで職場がなごんだり、気軽に意見や冗談が言えたりする――そんなふうにチームの雰囲気をよくしてくれる人は、貴重な存在ですよね。「できれば、自分もそうでありたい」と願っている人も多いはず。 今回の記事では、いるだけでチームの雰囲気が…
日々の仕事に追われながら勉強を続けることはそう簡単ではありません。それこそ仕事でたくさんのストレスをためてしまっていては、勉強にも身が入らないと思います。では、どのようにしてストレスに対処していけばいいのでしょうか。 『図解ストレス解消大全…
オーバーラッピングのメリットと効果を高めるやり方をご紹介します。
文章が書けずに悩んでいませんか? メールや企画書、社内報に社外向けブログなど、ビジネスには文章力が不可欠です。読みやすくておもしろい文章、書きたいですよね。今回は、あなたの文章を格段にレベルアップさせる7つの力と、その高め方をお伝えします。 …
仕事中や日常生活でちょっとしたことに「イラッ」「モヤッ」とすることはありませんか? たまにならばいいですが、毎日のように続くのであれば、ストレスがどんどんたまっていってしまうので要注意。 今回は、些細な「イラッ」「モヤッ」を手放してストレス…
認知バイアスとは「物事を感じとる、記憶する、考える」といった心の働きにおける “偏りや歪み” のこと。誰にでもあるもので、時に誤った判断や行動を引き起こす原因になるのだとか。 それなら、いっそのこと逆手にとってしまいましょう。今回は、記憶と関係…
「以前は、頑張れば頑張るほど成績が上がっていたのに……」「どんなに勉強しても手ごたえを感じない、伸び悩んでいる……」 勉強を続けていると、こうした壁にぶつかることがあります。この勉強の停滞期は「プラトー(学習高原)」といって、どんな天才にも訪れ…
「勉強の質を高めたい」「学習の成果を出せるようになる方法を知りたい」 学生だけでなく社会人にとっても必要不可欠な勉強。せっかくやるのであれば、本当に効率がよくて、確実に結果が出る方法を知りたいですよね。 そこで今回は、東京大学と京都大学の学…
「日々勉強を頑張っているけどなかなか身にならない」というあなたのお悩みは、自分に合ったアウトプット方法を試すことで解決できるかもしれません。さっそく、上のチャートをたどってみてください。 勉強ではアウトプットこそが重要。精神科医の樺沢紫苑氏…
「文章は『素材』が9割」。そう言いきるのは、数々のベストセラーを生み出し、「ブックライター塾」も開講しているブックライターの上阪徹(うえさか・とおる)さん。上阪さんによれば、どんなに文章力がある人も、素材がなければ文章は書けないとのこと。 …
英語の勉強におすすめの教材、ツールをまとめてご紹介します。
「いい文章を書きたい」——。その願望は、仕事で文章を書く機会が多いビジネスパーソンにとって共通するものでしょう。 ところが、数々のベストセラーを生み出し、「ブックライター塾」も開講しているブックライターの上阪徹(うえさか・とおる)さんは、「い…
「努力して勉強しているけど、成果が出ない」「効率のいい勉強法を調べて工夫しているはずなのに、うまくいかない」「やる気にムラがあり、コツコツ続けることができない」 このように感じている人は、もしかすると勉強に対する考え方がよくないのかもしれま…
ビジネスに欠かせないスキルのひとつである「文章術」。日々のメールはもちろん、各種のビジネス文書の作成など、仕事と文章は切っても切れない関係にあります。でも、「書くのが嫌い」「書くのは苦手」と、苦手意識をもっている人はかなり多いのではないで…
「社会人としてスキルアップしたいけど、読書だけは苦手だ......」読書は重要だとわかってはいるものの、途中ですぐ飽きてしまう性格に嫌気が差し、本を読むことを避けてきた人はいませんか? 苦手だからといって読書を避けたままでは、どんどん知識を吸収し…
「資格取得を目指してテキストを買いそろえたものの、仕事が忙しく勉強が続かない」「英語を独学で勉強中だが、やり方が間違っているのか、一向に上達しない」 勉強がなかなかうまくいかないと悩んでいるこうしたビジネスパーソンに、いますぐできる解決策が…
デジタルデバイスの普及で、手で何かを書く機会はだいぶ減りましたが、あえてその機会を増やす価値は大いにあります。やっぱり「手で書くことには意義がある」と述べたくなる5つの理由を、最新の研究結果を交えつつ紹介しましょう。 1. 手書き習得が「高度な…
自己肯定感を高めると、どんなメリットが?自己肯定感を向上させる方法も具体的に解説します。
勉強の成果を上げたいけれど、お金も時間もかけられない……そんなふうに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 コストのかかりすぎる勉強は、取り組むハードルが高いため継続することも難しくなってしまうもの。できることなら、「コスパのいい」効率的な…
勉強を新しく始めようかご検討中のみなさん、あるいは「過去に勉強に挫折したけれど、もう一度チャレンジしようか」とお悩み中のみなさん。唐突ではありますが、まずは形から入ってみるのはいかがでしょうか? 「形から入る」という言葉には、「中身がともな…
「頑張って勉強していても、思うように成績が上がらない......」「勉強した内容を定着させるのにいつも時間がかかってしまう......」 仕事で充分に時間をとれないみなさんのなかには、勉強の効率がなかなか上がらず困っている人もきっと多いのではないでしょ…
日本人には、世界的なイノベーションを起こすような「創造性」が欠けている――。ビジネスを扱うメディアにおいてよく見聞きする言葉です。「そうはいっても、創造性は天性の才能だし……」と諦めている人もいるはずです。 でもそれを、「完全な思い込み」だと否…
「最近、頭が思うように働かない」「うまくいかないことがあると、すぐに諦めてしまう」「人からほめられても、気分が晴れない」 もし心当たりがあれば要注意。脳にとって最悪な思考習慣が身についてしまっている可能性大です。日頃の行動や意識を少し変える…
「社会人として勉強するからには、しっかり勉強の成果を出したい」というのは当然の願望だと思います。ところが、仕事をめぐるストレスによって勉強に集中できないという人もいるはずです。あるいは、「勉強しなければならない」と考えていること自体にスト…
マウントとは何か、どこよりもわかりやすく解説!マウンティングをしてくる人の心理と対処法も。
ビジネスパーソンがよりよいキャリアを歩もうと思えば、仕事や人生に関係するような学びが重要であることは言うまでもないでしょう。でも、多忙な日々を送りながら学び続けることは簡単ではありません。 では、どうすれば勉強に対するモチベーションを高めら…
周囲あるいは目の前の相手に対し、「もっと自分をわかってほしい」と感じることはありますか? 必要なステップを適切に踏んでいけば、その望みは叶えられるかもしれません。「誰も自分をわかってくれない」から「自分は理解されている」に変えていくコツを紹…
社内でのプレゼンテーションや上司との面談、取引先との商談など、物事を「わかりやすく伝える」ことが必要な状況は多々起こります。その際、伝えたいことが相手にうまく伝わらなかったり、自分の意図とは違う意味で伝わってしまったりした経験をもつ人もい…
どうせ自分には能力がないから……。自分なんて何をやってもだめ……。 自己肯定感が低く自分に自信がなくてお悩みの人はいませんか。もしかすると、それは普段から口にしている言葉が原因かもしれません。 自己肯定感が高い人たちが共通してよく使う言葉があり…
日本の社会人の勉強時間はどれくらいなのでしょう?勉強時間はどうすれば捻出できるのでしょうか?みなさんの疑問にお答えします。
「勉強しよう!」と思っても、結局三日坊主に終わってしまう。勉強を続けたい気持ちはあるのに、やっぱり続かない。なんとか勉強を続ける習慣をもちたい……! こんな筆者の悩みを解決する方法を、今回は「Question Matrix」というものを使って考え、実践して…
コストを抑えられ制約もない独学は、多忙なビジネスパーソンにとって効率的な勉強法。しかし、自分のペースで自由に進められる反面、独学ではすべてをひとりで管理する必要があります。継続していくうえで、さまざまな悩みに直面することもありますよね。 今…
いまひとつ自分を肯定できないのなら、自分の成功体験と向き合うことが大切です。ここでいう成功体験とは、他者からの評価だけではなく「自分ができたこと・やったこと・嬉しかったこと・楽しかったこと」など、すべてを含むポジティブ体験のこと。 記憶に埋…
メールを書くとき。企画書をつくるとき。状況を文書で報告するとき。ビジネスのあらゆる場面で必要とされるのが「文章力」です。うまい文章を書きたいけれど、文章がすらすら出てこない、時間をかけるわりには全然進まない……そんな「書けない」あなたが陥っ…
必死に勉強しているにもかかわらず、その内容をなかなか記憶できないという人はいませんか? じつは記憶力は、数秒から数分もかからない簡単な行動で高められます。今回は、勉強のときにぜひ実践してほしい、記憶力を高める4つのルーティンをご紹介しましょ…