ノート術・メモ術
不安に対処するために行動量を増やす。あるいは、軌道修正しながら成果を挙げ、高い評価を得る。そのための「仮決め仮行動」と軌道修正という独自のメソッドを提唱するのは、「目標実現のスペシャリスト」であるメンタルコーチの大平信孝(おおひら・のぶた…
これは未定、あれも未定。 とりあえず頭の片隅に置いとけば、何かのときに役立つだろう。 いつできるかわからないけれど、いつかやらなきゃなぁ。 このまえ観た映画のタイトルはなんだっけ? こういったハッキリしないものが頭のなかにゴチャゴチャとたくさ…
「自分に自信がもてなくて、いつも友人に引け目を感じてしまう……」「後悔ばかりの毎日。どうしたらもっと気分よく過ごせるんだろう……?」 自分と他人を比較して落ち込んだり、事あるごとに自分は何もできないと考えてしまったりすることはありませんか? も…
「アプリのような勉強ツールを使うのは面倒だけど、成績は上げたい......」「勉強を上手に工夫して成果につなげたいけれど、手間をかけたくない……」 勉強の効率や質を高めるには、高度なテクニックが必要だと思い込んでいる人もいるかもしれません。しかし、…
なんだかさえない気分で、仕事や勉強にも身が入らない――それ、出力不足のせいかもしれません。「書く」というアウトプットで心にたまった毒を出したり、ボンヤリとした楽しい体験をくっきりさせたりすることで、いつもの世界も自分自身も変わってくるはず。…
「もう少し細かくスケジュール設定ができたらいいんだけど……」「今年のイベントをひとめで確認できたらいいのに……」 日々のスケジュールやタスク管理に不可欠な「手帳」について、こうした悩みをもった経験のある人もきっと多いはず。 いま使っている手帳に…
仕事や勉強がはかどらなくて困っているが、面倒なことはイヤだ。簡単で効果の高いノート術はないだろうか……。 それなら、片頁をタテ半分に折って線をつけ、手で書くだけのノート術がおすすめです。その驚くべき効果を5つ説明しましょう。 1. 労力を節約でき…
何回復習しても、勉強したことが覚えられない……。そもそも勉強に集中できない! このような悩み、勉強の仕方を変えれば解決できるのかもしれませんが、自分に合った勉強法を見つけるのはひと苦労ですよね。 そこで、これまでSTUDY HACKERが紹介してきた勉強…
いつも待ち時間にイライラして、仕事が時間通りに終わらないと嘆いているなら、「心の名医」や「仕事のプロフェッショナル」がすすめる「スキマ時間用のできることリスト」をつくってみてはいかがでしょう。スキマ時間をより効果的に活用できるそうですよ。…
いまひとつ自分を肯定できないのなら、自分の成功体験と向き合うことが大切です。ここでいう成功体験とは、他者からの評価だけではなく「自分ができたこと・やったこと・嬉しかったこと・楽しかったこと」など、すべてを含むポジティブ体験のこと。 記憶に埋…
「仕事の精度をもっと高めていきたいけれど、どう考えればよいかわからない……」「上司の考え方に早く追いつきたいのに、どうすればいいかわからない……」このように、思考を深める方法がわからなくて困っている人はいませんか? ビジネスで通用する思考力を鍛…
日々、やらなければならないタスクに追われるビジネスパーソン。そんな毎日を送っていては、なかなか「幸せ」にはなれそうもありません。 「習慣化のプロ」である古川武士(ふるかわ・たけし)さんは、幸せになるためには、「タスクなど『頭のなか』ばかりで…
「毎回気をつけているつもりなのに、小さなミスがなくならない……」「注意していたはずなのに、試験でまたうっかりミスをしてしまった......」このように、勉強でのケアレスミスをなかなか克服できずに悩んでいませんか? 試験本番でこれをやってしまうと、命…
脳神経内科・認知症の専門医である長谷川嘉哉氏は、高度な脳の働きを維持できるよう、手書きの機会を増やすべきだと述べます。2020年7月にはノルウェー科学技術大学が、タイピングより手書きのほうが脳の働きを活発にすると発表しました。 しかし、手書きの…
「感情に流されやすい」「冷静な思考ができない」「判断力が低い」 このような問題はビジネスパーソンにとって致命的ですよね。一方で、自分の感情や考え方を把握して適切にコントロールし、優れた意思決定ができれば、ビジネスシーンをはじめとするストレス…
勉強に時間を割いているのになかなか成果が出ない……。本やセミナーの内容をすぐに忘れてしまう……。時間がなく、勉強が進まない……。 上記のようにお悩みのみなさんに、今回はシンプルに「紙1枚」でまとめる勉強法を3つご紹介します。必要なものは紙とペンのみ…
「今年こそ、目標を上手に立てて絶対に達成したい!」と考える方はきっと多いでしょう。とはいえ、目標を立てたところで、達成するのはなかなか難しいもの。「毎年目標倒れで終わってしまう」という人もいるはずです。 そんなみなさんにおすすめしたいのが、…
コロナウイルス禍によって社会に大きな変化のあった2020年。働き方や仕事に変化をせまられた人。そしてその変化にとても苦労した人は、多かったのではないでしょうか。 だからこそ「今年は巻き返したい」「さらなる飛躍を目指したい」「新しいことを始めたい…
コロナウイルス禍によって社会に大きな変化のあった2020年。働き方や仕事に変化をせまられた人。そしてその変化にとても苦労した人は、多かったのではないでしょうか。 だからこそ「今年は巻き返したい」「さらなる飛躍を目指したい」「新しいことを始めたい…
「今日はこれしか勉強できなかった、まわりはもっと頑張っているのに」「仕事で成果を挙げられない日がずっと続いている」 このように、消化不良のまま1日を終えることにうんざりしていませんか? 思い当たる人に試してほしいのが、人材育成プログラムを数多…
「仕事でストレスがたまっている」「ストレスをどう解消したらよいかわからない」「職場の人間関係に不満がある」 仕事にストレスはつきものですが、放置することはおすすめできません。ストレスをため込んでしまうと、パフォーマンス低下や人間関係悪化のお…
仕事に臨むときの集中力にムラがある……。ネガティブな感情をつい引きずりすぎてしまう……。勉強したことをもっと覚えておけるようにしたい……。 一見バラバラなこれらの悩みすべてを解決できる、魔法の言葉があるのをご存じでしょうか? それは、誰もが知って…
ノートは手書きがいいけれど、書いた場所がわからなくなるので、パソコンみたいに検索できたらいいのに……。そう思っているあなたに、「どこに書いたっけ?」がなくなる3つのノート術を紹介します。 6割の人が書いたものを見失っている 電子機器開発事業を行…
「講義中は、聞いた内容をメモするだけでせいいっぱい」「メモをとっても、時間が経つと重要なポイントを忘れてしまっている」こんな状況に毎回悩んでいる人はいませんか。それもそのはず、内容を一言一句メモするノートのとり方には、じつは無駄が多いので…
「会社の方針だから……」「上司から命じられたから……」こんなふうに “言われるまま” 仕事をこなす日々が続き、自分を失ってモヤモヤしている人はいませんか? チームの一員として働いている以上、時に自分を押し殺す必要があるのは仕方のないことかもしれませ…
人一倍力を入れて勉強しているつもり。だけど、覚えが悪かったり集中できなかったりと、いまひとつはかどっている感じがしない。そんな方は、もしかすると少し「無駄なこと」をしているのかもしれませんよ。 今回は、無自覚なままやってしまいがちな「勉強中…
「きれいなノートをつくると、気分だけでなく勉強のやる気も上がる」「ノートのとり方をほめられて、人から見せてほしいと頼まれることがよくある」こうした言葉をモチベーションに、常日頃からノートづくりに精を出している人はいませんか。その姿勢、もし…
本の内容がなかなか理解できない……。「本を読んでどう考えたか」という、自分の意見やアイデアが膨らまない……。 そんなみなさん。せっかく時間をかけて読んだ本の内容は、しっかりと自分のものにしたいですよね? そこで今回は、「グラフィックレコーディン…
「ヒヤリ・ハット」は仕事中の「うわ、いま危なかった……!」というようなヒヤリ、ハッとした心情を表す言葉ですが、その事例を集めて分析するとミスを減らす効果が生まれるそうです。一方で「真っ黒なノート」には、集中力や記憶力アップが期待できるのだと…
「自分はストレスがたまりやすいタイプだ」「理由はわからないけれどイライラすることが多い」そう感じている人はいませんか? たとえ自分では気がつかないほどの小さなストレスでも、積み重なると心や体に大きな負担を与えてしまいます。健康やパフォーマン…
大きなことから小さなことまで、ビジネスパーソンが「新しいアイデア」を求められるのは日常茶飯事です。しかし、なかなか思うようにいいアイデアは浮かびませんよね。 もしもあなたがアイデア創出で苦労しているなら、アイデアがあふれてまとまる「16分割メ…
「スキルアップのために勉強したいが、どうも集中力が続かない。勉強を飽きさせない簡単な方法はないだろうか?」 それなら、真っ黒いノートを取り入れるといいかもしれません。集中力や記憶力アップが期待できるそうですよ。今回はその真っ黒いノートを使い…
ひとりでいると、つい自分の悪いところばかり考えてしまう。いつも他人の評価が気になってしまう。そして、そういう自分に気づいたとき、さらに自分が嫌いになってしまう。 こんなネガティブ感情のループにはまりがちな、自己肯定感の低いあなたには、「自分…
Evernoteは、PCでもスマホでも使える便利なメモアプリ。仕事・勉強でのおすすめの使い方を9個紹介します。
「自分が書いたノートを見返しても、内容を思い出せない。これってどういう話だったんだっけ……」 そう困りがちな人におすすめなのは、「感情入りのノート」を作成すること。記憶のプロたちもやっている覚えやすくて思い出しやすいノート作成術について、筆者…
「会議のファシリテーターとして、うまくで立ち回れるか心配だ……」「プレゼン前は、いつもどきどきして汗が止まらなくなる……」このように、大勢の人の前に立つ仕事や重要なイベントを任されると不安になる人は多いはず。緊張しすぎて本来の力を発揮できなか…
研修や会議で、ホワイトボードに書かれることをそのままノートに写す。資格の勉強をするとき、ノートに箇条書きでまとめる。 もしこのようなノートのとり方をしているのなら、それはあなたの仕事や勉強に大きな悪影響を与えているかもしれません。 いますぐ…
「最近イライラしてばかり……」「朝起きるのがつらくて仕事に行きたくない……」「人付き合いが面倒……」ネガティブな感情は、一時的ならば問題ないでしょう。でも、常にこのような考えに陥っている人は、自己肯定感が低下しているかもしれません。 長期的に自己…
箇条書きとは、情報を整理し簡潔に伝えられる便利な手段。箇条書きの活用法を、具体例とともに紹介します。
「自分では頑張っているはずなのに、成果がなかなか出ない」「とりあえず目標は立てたものの、どのように実行していけばよいかわからない」自分のやりたいことがうまくいかないときに、悩んでしまう人はきっと多いはず。 経営コンサルタントの渡部康弘氏によ…
「夜はダラダラとSNSばかり見て過ごしてしまう……」「夜時間をもっと有意義に使いたいが、何をすればいいのかわからない……」こんなふうに、夜の過ごし方について悩んでいませんか? もし、自分に本当に合った習慣がわかったら、時間を有効に使えるのはもちろ…
生まれつき、他人や物事に対して非常に敏感な人を「HSP(Highly Sensitive Person)」と言うそうです。とても傷つきやすくて疲れやすい性質なのだとか。 もしもあなたが「自分はHSPかも?」と感じているなら、敏感すぎるゆえの生きづらさを少し改善してくれ…
「あまり外に出られなくて、友だちにもなかなか会えない」「在宅ワークになって、1日のほとんどを家で過ごすようになった」こんなふうに、孤独な時間が増えている人は多いはず。孤独をストレスに感じているのならば、要注意ですよ。 ストレスが過度にたまる…
新型コロナウイルスの影響で、気軽に外出することが難しくなりました。仕事もテレワークになり、毎日に変化がなくなった気がする人もいるでしょう。 そんな、どこか閉塞感のある日常を充実したものに変える可能性があるのは、「日記をつける」という習慣です…
勉強に関するあらゆる情報をまとめました。やる気・集中力の出し方、おすすめ勉強法、勉強に関する名言など。
ここ最近、注目を集めている「言語化」というキーワード。ヤフー株式会社のマーケティング本部長である井上大輔氏は、「言語化」について次のように述べています。 ①事象・具象(世の中のできごと)をよく観察すること。そこから、②複数の事象の共通点を見つ…
何かを新しく始めようと思った。前から興味はあったけれど手を出せていなかったことに、今度こそ挑戦するぞと発起した。でも、やっぱり続かない。 もしかして、「継続しなければならない」という意識にとらわれていませんか? 自分の気持ちだけでは、自発的…
社会人や大学生が仕事・会議・授業で使える「わかりやすいノートの取り方」を画像つきで解説。上手なノートの取り方を実践してみましょう。
わかりやすい勉強ノートの書き方のコツを具体的に解説。暗記ノートやまとめノート、読書ノートに使えます。
「失敗をすると、長い間引きずって、自分を責め続けてしまう」「挫折すると、なかなか立ち直れない」「自分はダメな人間だ……と劣等感を感じる」 このように、自分を責めてしまう傾向がある人は、自分に対する寛容さが必要かもしれません。 「セルフ・コンパ…