自己啓発
社会人である以上、自分の仕事でしっかりと成果を挙げたいものです。そのために何よりも重要なものとして「睡眠」を挙げるのは、スタンフォード大学のアソシエイトディレクター、アスレチックトレーナーという立場で多くのアスリートを指導する山田知生(や…
ビジネスパーソンに求められる力のひとつに、「オンとオフを切り替える能力」があります。適切に休んでこそ、しっかりとパフォーマンスを発揮できることは言うまでもありません。 ただ、スタンフォード大学のアソシエイトディレクター、アスレチックトレーナ…
「仕事に追われる毎日のなかで、心も身体もすり減っている……」。そんなふうに、慢性的に疲れている人はいませんか? その要因は、「脳のコンディション」が整えられていないことにあるかもしれません。 スタンフォード大学のアソシエイトディレクター、アス…
朝や夜の時間を有効に使って、有意義な毎日を過ごしたい。でも、「著名人のルーティンをまねしてみたけど、効果を実感できない」「この習慣って、本当は意味がないのかな?」と悩んでいる……。 そんな人は多いはず。じつは、あなたがよかれと思って実践してい…
「毎月新しい本が発売されて、検索すれば大量のおすすめ本がヒットする。正直言って、どれを読めばいいのか見当もつかない……」「ビジネス、心理学、自己啓発、さまざまなジャンルがあるけれど、本当に読むべきものが知りたい……!」 そんな声にお応えして、一…
仕事・勉強のやる気が出ないときはどうすればいいのでしょう?脳科学的に有効なやる気を出す方法を14個紹介します。
私たちの脳は物事を悪いほうに考えがちな性質があるそうです。でも、日々のなかに埋もれた “いいこと” を、毎日ちゃんと拾ってあげれば大丈夫。 「勉強がうまく進まない……」と落ち込んでいる人が、すがすがしい気分で勉強に取り組めるよう、医師がすすめる「…
「思うように仕事が進まず、あまりにイライラしてつい同僚に当たってしまった」「業務量の多さに頭がパンク状態。焦りすぎてミスを連発した」 ……など、落ち着きを失って失敗した経験はありませんか? 感情や思考が混乱して冷静でいられなくなったときは、今…
「部下から話しかけにくい上司だと思われていそう。でも本当は、部下との距離を縮めたい……」「同僚に頼み事をすると嫌そうにされる。もしかして嫌われてる……?」 こう悩む人にぜひ使ってほしい、4つの言葉をご紹介します。どうやら、敵を味方に変えてしまう…
「昇進試験を受けるよう上司から打診されたけど、自信がない性格だし、失敗しそうで不安……」「資格を取得できれば昇給も見込めるが、自分は面倒くさがりだから、いまから頑張ったところできっと無理だろう」 このように、勉強する前から「できない」と考える…
上司がよく口にする言葉に、「あれ?」と違和感を覚えたことはありませんか? 一見正しいセリフでも、よく考えてみるとそこには学びがない……なんていう可能性も。 今回の記事では、仕事で成果を挙げたい人が「参考にしてはいけない」上司の口癖を4つお伝えし…
とても敏感で繊細な心の持ち主は、周囲に対して必要以上に気を使い、どんな人にも友好的であろうとします。彼らがひどく疲れてしまうのは、他者ばかりを尊重し、自分の感情をないがしろにしてしまうから。 そこで今回は、とても敏感なあなたの心がラクになる…
「自己肯定感」とは、「ありのままの自分を肯定し、認めることができる感覚」のことです。この自己肯定感が「疲労」の度合いを大きく左右することを知っているでしょうか。 お話を聞いたのは、自己肯定感に関する著書もある精神科医・禅僧の川野泰周(かわの…
きちんと休みもあるし、そこまでハードに働いてはいない。なのに、「よくわからないけれどなんだか疲れている……」。あなたも、もしかしたらそんな状態にあるかもしれません。 ただ、マインドフルネスに詳しい精神科医・禅僧の川野泰周(かわの・たいしゅう)…
「いつもなんだか疲れている人」、それとは対照的に「タフに働いていていつも元気な疲れにくい人」がいます。両者の違いはどこにあるのでしょうか。 マインドフルネスに詳しい精神科医・禅僧である川野泰周(かわの・たいしゅう)さんは、そのことについて4…
周囲から好かれる人にはどんな特徴があるのでしょう? 「好かれる人」になるにはどうすればいいのでしょうか。詳しく解説します。
「仕事の幅を広げるために勉強したい。でも、忙しくて勉強に費やせる時間がない」「職場で評価されるために専門知識をつけたい。けれど、勉強するのはやっぱり大変だ」 社会人が自主的にあらためて勉強する「学び直し」が注目を集めるなか、勉強意欲はあって…
「職場で、上司や仕事内容の嫌なところばかり目につく。同僚や友人と話す内容は仕事の愚痴ばかり。よくない習慣だとわかっているけど、なかなか変えられない……」 そんな悩みを抱えるあなたは、不平不満や愚痴を言うことによる大きなデメリットを、もうすでに…
誰とも関わらずに完結できる仕事など、この世界にはほとんど存在しません。本業にせよ副業にせよ、スムーズに仕事を進めて成果を挙げるために絶対に欠かせないものが「コミュニケーション能力」です。 では、どうすればその肝心なコミュケーション能力を高め…
終身雇用制度がほぼ崩壊した現在、「副業」という言葉をメディア等で見聞きする機会が増えてきました。かつての日本の企業では副業が基本的にNGでしたが、いまではむしろ副業を推奨する企業が増えてきています。そういう時流のなか、「少しでもお小遣いの足…
なんでも知っている “頭のいい人” に憧れて、熱心に勉強に励む人は多いでしょう。「論理的思考は得意」「頭の回転が速いと言われる」など、自らがその存在だと自覚する人もいるかもしれません。 しかし、そのような人でも注意するべきことがあります。それは…
忙しい毎日でも、いつも幸福を感じながら過ごしたい。でも、心身は疲れてるし、少しもゆとりがないし、幸せどころではない……。 そんなあなたに、「たった5分」で幸福感が高まる3つの習慣をお伝えします。どんなに慌ただしくても手軽にできるものばかり集めま…
キャリアアップのため資格をとりたい。視野を広げるために勉強したい。でも、仕事もプライベートも忙しくて、いつだって自分は勉強に挫折してしまう……。 そんな人でも大丈夫。挫折してしまったら立ち直ればいいのです。 勉強に何回挫折しても立ち直れる方法…
自分を犠牲にして、他者の幸せや利益のために尽くすこと――いわゆる利他的な行動は成功の要因になると言われています。しかし、100%の自己犠牲がいいわけではありません。専門家の意見をもとに、正しい「利他」と、間違った「自己犠牲」について説明しましょ…
「根回し」という言葉には、どこかネガティブな印象を受ける人もいるでしょう。しかし、PwC、マーサー、アクセンチュアなどの外資系大手コンサルティング会社を経て独立し、数多くのビジネスパーソンのキャリア形成を支援している人事・戦略コンサルタントの…
「新入社員として同時にキャリアをスタートした同期のなかでも、30代頃から、社内で幹部候補になる人と単なる作業員になる人に分かれていく」。 そう指摘するのは、PwC、マーサー、アクセンチュアなどの外資系大手コンサルティング会社を経て独立し、数多く…
新卒で入社して数年が経ち、そろそろ30代になるというタイミングは、多くの経験を積んで仕事にも慣れてきた頃。そのため、仕事に充実感を覚えている人も少なくないでしょう。 でも、「その働き方次第では、30代以降になって壁にぶつかるかもしれない」と指摘…
「習慣づける」ことの意味や、習慣化に役立つアプリ、習慣づけるといいことを紹介します。
在宅ワークやオフピーク通勤が当たり前となるなど、コロナ禍での働き方が定着した2021年。やりたいことがあってもコロナ禍に阻まれ、なかなか実行できずにもどかしい思いをした人もいるかもしれませんね。 「もっとできることを探したい」「昨年できなかった…
在宅ワークやオフピーク通勤が当たり前となるなど、コロナ禍での働き方が定着した2021年。やりたいことがあってもコロナ禍に阻まれ、なかなか実行できずにもどかしい思いをした人もいるかもしれませんね。 「もっとできることを探したい」「昨年できなかった…
在宅ワークやオフピーク通勤が当たり前となるなど、コロナ禍での働き方が定着した2021年。やりたいことがあってもコロナ禍に阻まれ、なかなか実行できずにもどかしい思いをした人もいるかもしれませんね。 「もっとできることを探したい」「昨年できなかった…
「2022年こそ生活習慣を改善して、仕事で成果を出したい!」「年明けから日記を始めたい! でも、また三日坊主にならないか心配」 こうした人におすすめなのが、脳神経内科医が推奨する「5行日記」です。箇条書きで手軽に書けるため、時間がない人や日記初心…
「成功を収めたい」「一流と呼ばれる人になりたい」と願う一方で、「成功しているあの人と自分は違いすぎる」「成功するのは才能をもつ人だけだ」と、どこか諦めている……。 そんな方は、これからご紹介する「一流になる秘訣」を取り入れることで、二流から脱…
みなさんは、今年1年間どのように過ごされましたか? 仕事に勉強に、プライベートに――楽しいことや仲間と喜び合えることもたしかにあったけど、思うようにいかず「大変だ」と感じることのほうが多かった……。そんな人はいないでしょうか。 ネガティブな記憶は…
自分に自信がない原因はなんなのでしょう? 自分に自信がない人の特徴と、人と比べてしまうときの対処法を解説します。おすすめの本や名言も。
「取引先から依頼された件。ああいう “ルールにないこと” ができるわけないよ」「上司に指示されたあの仕事。どうやってやるのか聞きに行かないと」 これと似たようなことを考えがちなあなたは、じつは知らぬ間に“思考停止” しているかもしれません。 今回は…
HSPの「繊細さ」ゆえに悩んでいませんか? 具体的でわかりやすい対処法を8つ紹介します。
「メールに対応したことで働いた気になるな」——。これは、グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社代表取締役社長である野上麻理(のがみ・まり)さんが、P&Gジャパンに勤務していたときに、当時のP&GのCEOであるボブ・マ…
「エネルギー」を増やして管理することで最大限のパフォーマンスを発揮できる——。著書『ピークパフォーマンス』(WAVE出版)を通じてそう語るのは、グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社代表取締役社長である野上麻理(…
本サイト『STUDY HACKER』においては、「時短」や「タイムマネジメント」に関する記事が読者のみなさんの人気を得ています。それだけ、多くのビジネスパーソンが時間に追われているということなのでしょう。 ところが、グラクソ・スミスクライン・コンシュー…
年の瀬も押し迫るなか、後悔していることが頭のなかでモヤモヤしているならば、前田裕二氏の3ステップメモ術で1年を振り返ってみませんか? モヤモヤがいつのまにか浄化され、建設的になれるでしょう。筆者の実践報告を交えて説明します。 3ステップメモ術の…
仕事はサクサク進めたいですよね。あなたは「いまの職場はなんだか仕事のスピードが停滞気味……。どうにか改善したい!」そう思っていませんか? 今回は、自分の仕事もチームの仕事もサクサクスピーディーに進めてしまうビジネスパーソンの特徴を8つまとめて…
ビジネス書を読んでも、実際に自分の仕事に活かす場がない——。そんなふうに感じている人も少なくないでしょう。でも、そう感じるのは、あなたの読書の仕方が間違っているからかもしれません。 著書『インプット・アウトプットが10倍になる 読書の方程式』(…
社会人として成長するために読書を習慣化しているビジネスパーソンは多いものです。しかし、なかには「本を読んでも、実際の仕事にあまり役に立っていない」と感じている人もいるのではないでしょうか。 そんな「無駄な読書」をしないため、著書『インプット…
社会人としてビジネス書はしっかり読んでいるつもりなのに、「なぜか役立てられていない」、あるいは「そもそも役立て方がわからない」という人はいませんか? そう感じる理由を「読書の仕方に問題があるから」だと語るのは、著書『インプット・アウトプット…
2021年ももうすぐ終わり。「この1年間あまり勉強できなかったかもしれない」「来年こそは頑張りたい」そう思っている人にすすめたい、来年の勉強へ向けたモチベーションの高め方があります。 それは、1年間の勉強で「できたこと」のリストアップ。リストをつ…
「クライアントが望むことを察知できず、やり取りを円滑に進められない」「部下の悩みを汲みとれず、うまくフォローできない」このように、仕事でのコミュニケーションに苦労しがちな人はいませんか? そんな人は「洞察力」を鍛えるといいかもしれません。 …
ありきたりの企画と、「周囲に差をつける企画」——両者を分けるものとはなんでしょうか。一流の企画者が練った企画であれば、企画書を見た瞬間に「これはすごい!」と思わされるようなこともありそうです。 ところが、フジテレビ在職中にテレビ番組『逃走中』…
「承認欲求がない人」などいるのでしょうか? 承認欲求が弱い人の特徴を参考に、承認欲求の呪縛から逃れる方法を考えてみましょう。
「同僚によく声をかけていたら、なぜか避けられるようになってしまった」「よかれと思って上司へ意見を言ったものの、けげんな顔をされてしまった」積極的にコミュニケーションをとれば評価や出世につながると思っていたのに、逆に職場での信頼を失ったよう…