自己啓発
「同僚のあの人と比べて、なんで自分は仕事ができないんだろう……」「毎日忙しく働いているわりに、成長している実感がもてない……」 このような悩みがある人へ、今回は「夜に記録するといいこと」を3つご紹介します。自信がついたり成長につながる気づきを得…
ソシオパスとは何か知っていますか? 特徴や対処法、ソシオパスになる原因を解説します。
休日返上で勉強を頑張っているのに、結果が出ない…… 仕事以外の時間は勉強に充てているのに、知識が身についた実感がない…… このように、勉強を頑張っているのに成果がともなわないと悩む人は、机にかじりつく時間を減らして、あえて趣味の時間をつくってみ…
「ここ最近ずっと在宅ワークをしていたから、全然歩いてないな……」「運動が身体にいいのはわかるけど、仕事で忙しいし、やらないとだめ?」 みなさんは、こんな感じで運動をおろそかにしていませんか? じつは、運動不足を放置したままだと、ビジネスパーソ…
大谷翔平選手といえば、メジャーリーグで “投打二刀流” として大活躍し、2021年にはMVPにも選出されたまさにスタープレーヤー。その大谷選手が、9×9マスの「マンダラート」というシートを使って野球選手としての目標設定をしていた——というのは有名なエピソ…
「同僚の相談に乗っていたら、なんだか疲れてしまった……」「上司から言われた嫌味のことを、いつまでも引きずっている……」 このように、職場の対人関係で消耗していませんか? 人間関係に疲れやすいあなたは、もしかすると “アレ” ができていないのかもしれ…
「反対されるのを恐れて会議で意見を言えず、あとでモヤモヤする」「意見が対立すると、いつも黙って受け入れてしまう」 このように、言いたいことをうまく言えないために、ストレスや不満をため込みがちなビジネスパーソンはきっと多いはず。そこで今回は、…
EQ(Emotional Intelligence Quotient)という言葉をご存じの人は多いかもしれません。EQとは、「自分の感情をうまく管理し、利用できる」能力のこと。“心の知能” とも呼ばれる、対人関係において重要なスキルです。 EQはビジネスでの成功に欠かせないことか…
ドミニカン大学カリフォルニア校の心理学教授、ゲイル・マシューズ氏が行なった実験によると、目標は頭のなかだけで考えているより、書き出したほうが達成率を高めるそうです。しかし、書き出したものが自分の気持ちを無視した目標だと、あまりいい結果は望…
「人の都合や言動に振り回されやすい……」「いつも人に気を使っていて、心がクタクタ……」「人から雑に扱われている気がする……」 そんな人間関係の悩みから自由になるには、「バウンダリー(自他境界)」という概念がひとつのヒントになります。人間関係に疲れ…
取引先の担当者の顔は覚えているのに名前が思い出せない……、上司に頼まれていた仕事の用件をうっかり忘れてしまった、といった経験はありませんか? もしかしたら、いくつかの悪い習慣のせいで、あなたの脳は知らないあいだに退化しつつあるのかもしれません…
「場の雰囲気をよくできる人に憧れるけど、引っ込み思案な自分には無理かな……」「まわりの人から好かれたい。でも、具体的に何をしたらいいかわからない……」 今回の記事では、上記のような悩みがある方に向けて、「周囲の雰囲気をよくする人」の特徴を5つご…
どんなに集中しようと思っていても、いつの間にかボンヤリとほかのことを考えていたり、関係ないことを始めていたり、同じことをグルグルと、進展しないまま続けていたりすることが多い。こんなダメな自分はすごく嫌だ。どうしたらいいんだろう……。 大丈夫で…
「信頼されたいのに、いくら仕事を頑張っても信頼してもらえていない気がする……」「いい雰囲気をつくりたくて同僚をほめたら、『お世辞に聞こえる』と言われてしまった。どうすれば不自然な印象を与えずにすむだろう……」 このような悩みがある方は、「信頼さ…
「部下が指示通りに動いてくれない。何がダメなんだろう……」「部下へ意見を積極的に聞いてみても、なかなか話してくれない……」 こうした悩みがあるなら、あなたにNGな口癖があるのかも。今回の記事では、「この人の下では働きたくない」と思われてしまう上司…
異常気象や自然災害、感染症の拡大に、世界情勢の不安など――人々はこの数年間、とても大きなストレスを感じ続けているのではないでしょうか。こうした状況は、仕事や勉強、もちろん日常生活にも、さまざまな弊害をもたらすはずです。 しかし、私たちには “言…
昨今、多くのメディアで「自己肯定感」の重要性について見聞きします。ただ、その重要性を理解しても、自己肯定感を高める具体的な方法を知る必要があるでしょう。 そこでアドバイスをお願いしたのは、著書『鋼の自己肯定感』(かんき出版)が注目を集める宮…
AppleやGoogleなど数多くの世界的IT企業が拠点とするシリコンバレー。そのシリコンバレーに住み、多くの優秀なビジネスパーソンと交流しているのが、著書『鋼の自己肯定感』(かんき出版)で注目を集める宮崎直子(みやざき・なおこ)さんです。 宮崎さんは…
近年、教育の場のみならずビジネスシーンなどさまざまな場で見聞きする「自己肯定感」という言葉。ただ、その定義や解釈は人によってまちまちです。 著書『鋼の自己肯定感』(かんき出版)で注目を集める宮崎直子(みやざき・なおこ)さんによると、自己肯定…
忙しく働きながら勉強をしていると、心身に負担がかかるもの。疲れているのに勉強しなくてはいけないときや、なかなか点数が伸びないときなどには、特にストレスがたまりますよね。 ストレスを放置したままでは、勉強にいっそう支障をきたすもの。そうならな…
みなさんは、月曜の朝をどのような気持ちで迎えていますか? 爽やかに迎えられる人がいる一方で、憂うつ感があったり、1週間を乗りきることへのプレッシャーを感じたり、仕事モードに切り替えるのが難しかったりする人もいるでしょう。 時間管理コンサルタン…
人間関係は、職場や学校、プライベートなど、日常生活のあらゆるシーンについて回るもの。人付き合いが苦手な人や、他人の些細な言動に傷つきやすい人は、人間関係においてストレスを感じやすく、心が疲弊してしまうものですよね。 そんな心の疲れから解放さ…
強いプレッシャーや不安を感じたり、仕事のことでイライラしたりしがちなあなた。疲れた心をケアできていますか? 「忙しくてセルフケアにまで手が回らない」「よく落ち込むけれど、対処法がわからない」という方に、バレットジャーナルを活用した、効果的な…
心のこもった謝罪で相手からの信頼を勝ち取る人がいる一方で、せっかく謝ったにもかかわらず、相手との関係性をさらに悪化させてしまう人がいます。気がついたら後者になっていた……、なんてことにならないよう、「絶対にやってはいけない謝り方」を把握して…
「仕事で失敗するとひどく落ち込み、翌日まで引きずってしまう」「指摘を受けると、自分を否定された気がする」 このように、後ろ向きな思考が癖になっている人は、認知療法のひとつであるABCDE理論を応用した「メンタフダイアリー」をつけると、気持ちが楽…
勉強中の休憩時間。スマートフォンでSNSをチェックしたり、テレビを見たり、ソファで横になったりして、ちゃんと休憩したつもりなのに、疲れがいまいちとれずやる気も戻らない……。 そんなことがよくある人は、以下のチャートをたどってみてください。 自身の…
成功がどんどん遠のく人々には、ある共通点があります。それは、間違った思い込みが、大きな妨げになっていることです。 「成功するのは難しい」「私では力不足だ」「成功者にならい無欲にならなければ」「みなが応援してくれる、この夢を叶えなければ」 と…
幸せホルモンとは、セロトニン、オキシトシン、ドーパミン、エンドルフィンのこと。それぞれの効果と出し方を脳科学的観点からわかりやすく解説します。
仕事中に別の仕事のことが思い浮かぶ、あるいは仕事すらせずについネットサーフィンをしてしまう……。そのように仕事中に気が散ってしまうという社会人も、リモートワークが広まったいまは多いかもしれません。 気が散ってしまうときにどう仕事を進めればいい…
「頑張ってもうまくいかない人」と「目標をどんどん達成していく人」――いったい、両者にはどんな違いがあるのでしょう? 成功を導く習慣のひとつとして今回注目するのは、「目標を紙に書く」という習慣。 実際に目標を書いて成功をつかんだ人々のストーリー…
些細な物事にストレスを感じる……。悩みをクヨクヨと引きずりやすい……。 そんな「心の疲れ」に関するお悩みは、ものの考え方・とらえ方を少し改めるだけで改善できるかも。今回は「心が疲れない人」になれる3つの思考法をご紹介します。日常的ストレスへの正…
「同僚にお願いしたいことがあっても、素直に頼み事を切り出せない」「何か意見を述べても、あまり賛同してもらえない」 人と打ち解けるのが苦手で、社内に味方が少ない気がしたり、敵が多くて周囲から孤立している感じがしたり……。 そんな人間関係に関する…
「社会人経験を積み、スキルが高くなってきたと実感する」「個人での実績を着実に出しているし、自信もついてきた」——なのに、それほどいい評価は得られていない……。 実力はあるはずなのに、「上司や同僚などから十分に認められていない」と感じてしまうのは…
「私にはまったく行動力がない」とお考えですか? それはきっと間違った思い込みです。行動力を高める術を、まだ知らないだけではないでしょうか。あなたの行動力が自然と右肩上がりになる、科学に裏打ちされた実践法を3つ紹介します。 【方法1】あえて夢と…
「勉強計画を立てても、計画通りに進められない」「仕事で数値目標を毎期言い渡されるけれど、頑張る意欲が湧かない」「数年前にキャリアプランを立てたけど、まったく予定通りにいっていない」 目標や計画は立てたのに、なぜか頑張れない……! そんな悩みの…
「取引先から本音を引き出したいのに、建前でしか話してくれない」「積極的に部下と話すようにしているが、一向に距離が縮まらない」このように悩んでいるビジネスパーソンは、「質問力」を磨くとよいかもしれません。 マサチューセッツ工科大学スローン経営…
「どれだけ勉強しても結果が出ない。私って頭が悪いのかも」「資格試験の成績が同僚より低い。記憶力が悪いせいだ……」 ふとそんな劣等感を抱き、勉強のモチベーションが下がることってありますよね。そんなときは、本記事でご紹介する4つの対処法を試し、や…
「職場でうまく振る舞って、いいチームづくりに貢献するぞ!」「自分がいることで、周囲にいい影響をもたらしたい!」 そう思って、いろいろ努力しているけれど、「なんだか空回りしている……?」「思った通りにいかないな……」と感じることはありませんか。そ…
「友人は転職に成功し年収もアップ。それに比べて自分は……」「同僚は昇級試験に一発で合格。それに引きかえ自分は……」 このように、ほかの誰かと自分を比べて気分が落ち込むことはありませんか? 脳科学のスペシャリストいわく、他者と自分を比較してしまう…
「不安」とは、私たちがもつ危機管理能力のことです。ジャングルのなかでは、「どんな猛獣に襲われるかわからない」と不安になって用心するからこそ、自分を守ることができます。 ただ、不安が多すぎるのは、精神衛生上いいことではありません。行動心理学、…
「今の自分には何かが足りない……」という不安をもっている人はいませんか? そういう人は、「偽りの自分」で生きているかもしれず、これはあまりいいことではありません。ビジネスパーソンとしてのパフォーマンスが上がりにくい状態にあるからです。 そう指…
「先が見えない」「不安定」と言われる現代社会、多くの人が「不安」を抱えながら生きていると思います。では、そもそも「不安」とはいったいどのようなものなのでしょうか。そして、どうすれば不安を手放すことができるのでしょうか。 行動心理学、解剖生理…
社会で活躍する “頭のいい人” に憧れる人は多いでしょう。 「どういう言動をとれるようになればいいのかな……」 あなたがそう疑問に思うのも無理はありません。 今回の記事では、有識者の意見をもとに、7つの特徴を調べてみました。このなかに、あなた自身に…
ピンチになると弱く、力を発揮できなくなる ちょっとした失敗で心が折れてしまう 失敗を恐れ、新たなチャレンジに踏み出せない そんな “メンタルの弱さ” にお悩みの方に知っていただきたいのが、AQ(逆境指数)という概念。AQを高めれば、あらゆる逆境をたく…
仕事がうまくいかない。人間関係のことで悩み心が落ち着かない。そのうえテレビやインターネットでは暗いニュースばかり。つらい気持ちがどんどん膨らんでいく……。 そんなあなたに向けて、「つらい気持ちをいますぐ手放せる方法」を7つご紹介します。どれか…
「勉強しなきゃいけないと思うのに、やる気が出なくてあと回しにしてしまう」「日によってやる気にムラがあり、勉強に毎日取り組めない」 このように勉強でやる気をなかなか出せず悩んでいる人は、自分の “感情” に目を向けてみると、状況を改善できるかもし…
「不安や不満をため込んで、精神的に疲れてしまった……」「前向きな気持ちになれず、仕事や勉強に身が入らない……」 こうしたメンタルの不調に悩んでいる方は、マインドフルネスと日記をかけ合わせた「セルフ・ナレーション日記」を試すとよいかもしれません。…
「休日にゆっくり休んだのに、疲労感が消えていない……」「いつもなぜか疲れを翌日に引きずってしまう……」 もしこのような悩みを抱えているなら、疲れがたまりやすい行動が習慣になっているのかもしれません。今回の記事では、「疲れが全然抜けない人」がしが…
職場の “あの人” といるとなぜか疲れる。同期の “あの人” と会話するのがつらい。そういったとき、「どうすれば彼/彼女と仲よくできるのだろう?」と考える人は多いでしょう。 ですが、「どうしても合わない」という感覚は、「その人とは無理に付き合わない…
仕事がとにかく忙しく、常に神経を張り詰める毎日。心身ともに疲れることばかりで、しかも疲れがどんどん増している気がする……。 このような悪いループにはまってしまうのは、疲れを日々リセットできていないから。きちんと疲れをとらなければ、翌日以後のパ…