コミュニケーション

いいチームは簡単につくれる。「SQ」をヒントに “最高に仕事がしやすくなる接し方” を考えてみた

「雰囲気のよい環境で、気持ちよく働きたい」「いいチームづくりに貢献したいし、成果も挙げたい」 今回は、そんな願いを抱くビジネスパーソンに役立つ「SQ(Social Intelligence Quotient=社会的知能指数)」という能力についてご紹介します。 SQとは、対…

「散らかった部屋」「片づいていないデスク」が社会人に与える “深刻すぎる悪影響” 5つ。

勉強がいまひとつはかどらない。職場の人たちとよい関係を築けていない気がする。いつもストレスを感じているし、行動力も湧いてこない……。 これらの問題は、あなたの身のまわりが散らかっているせいで生じている可能性があります。 複数の研究で、自分の過…

あなたの上司はどれ? 「9つの性格タイプ」からわかる “苦手な上司” とのうまい接し方

上司との関係がなかなかうまくいかない……。苦手な上司にどのように接したらいいのか、わからない……。 上司とのコミュニケーションがうまくとれず、お悩みではありませんか。特に、上司が自分と大きく違った考え方をする人だと、いっそう悩ましいもの。 そん…

出世する人の “意外すぎる” 口癖4つ。うまくいかないときこう言える人が出世に近い!

出世したい、成功したいと思って頑張って働いているけれど、なかなかうまくいかないあなた。出世しやすい人が使う「言葉」をまねしてみてはどうでしょう。 人が普段使う言葉には、その人の思考や人間性が表れます。言葉は周囲に与える印象を変えうるだけでな…

敏感すぎるHSPにみなと同じ仕事術は “合ってない”。本当の能力を発揮するための3つのコツ

刺激に対してとても敏感な人「HSP」に、一般的な仕事のテクニックは合わないかもしれません。HSPの脳の特徴と、みなが実践する仕事術がHSPに合わない理由を説明します。 HSPの「脳」の特徴 HSP(Highly Sensitive Person:とても敏感な人)は、心理学者のエ…

部下の能力をどんどん引き出せる「デキるリーダー」が、いつも当たり前にやっていること

自分自身への「問い」とその「答え」で構成される「セルフトーク」が仕事のパフォーマンスを左右すると言うのは、企業の経営層のコーチングを行なっているエグゼクティブコーチの鈴木義幸(すずき・よしゆき)さんです。 そして、リーダーによる部下のセルフ…

なぜか「一緒に働きたくない」と思われる人の4つの特徴。意外な “あれ” が最悪原因だった

仕事では、人間関係の問題がつきもの。良好な関係を築くため、相手にいい印象を与えたい……そう望む人がすべきなのは、「人から悪く思われがちなクセ」を直すこと。 今回の記事では、なぜか「一緒に働きたくない」と思われてしまう人の、残念すぎる4つの共通…

「苦手な相手」とでも「心地よく付き合える」人は、この4つを心がけている

「どうもそりが合わないようで、彼とは仕事がやりにくい」「あの人は態度が高圧的で、こちらの話を聞いてくれない」 職場で苦手な人に遭遇するのは、社会人なら誰しもが通る道かもしれません。プライベートなら距離を置けばよいのですが、ビジネスではそうは…

「説明がずば抜けてわかりやすい」あの人は “この5つ” を意識している。

仕事のリモート化が進んだことで、メールやチャットでのやり取りが以前より格段に増えた人は多いことでしょう。しかし、「話す」コミュニケーションがなくなったわけではありません。 文字だけのやり取りでは意思疎通しづらい話題もありますし、込み入った案…

まじめなのに成長できないのは “これ” が下手だからかも。3つの特徴、あなたは当てはまる?

職場で「弁が立つ人」になろうと、日頃からたくさんの新聞や書籍を読んで知識を仕入れている。なのに、いざ話してみるとうまく伝わらない……。そんな人はいませんか? 「知識が豊富なら、仕事のコミュニケーションでもきっと活かせるはずだ」と考えて、まじめ…

「地頭のよさ」は説明の仕方に宿る。本当に賢い人がしている、きわめてシンプルな3つの説明術

会議やプレゼン、営業に日々の打ち合わせ。こうした場面で知的に話す人を見て、「こんなにおもしろくてわかりやすい説明ができるなんて、きっと地頭がいいのだろうな」と感じたことはありませんか? 自分もそうなりたいと考える人は多いはず。 地頭がいい人…

承認欲求とは?なくす方法はあるの?

自己承認欲求・他者承認欲求とは何かわかりやすく解説。承認欲求をなくしたい・捨てたいという人へのアドバイスも。

人といい関係を築けなければ、幸せも成功も得られない。心をひとつにできる最高の人間関係の築き方

組織に属するビジネスパーソンであれば、多かれ少なかれ他人と関わりながら仕事を進めることが求められます。そして、他人との関わりのなかで実際にいい人間関係を築くことが幸せなビジネスパーソンになることにもつながると語るのは、著書『科学的に幸せに…

誰よりもわかりやすく説明できる人が押さえている「2つの超基本」

ひと通り説明し終えたあとで、「もう一度最初から説明してくれる?」「じゃあ、結論としてはどういうこと?」などと相手から言われたことはありませんか? そのようなことがよくあるという「説明下手」な人と、すっきりとわかりやすく話を進められる「説明上…

「いるだけでチームの雰囲気がよくなる人」の3つの特徴。あなたは当てはまる?

この人がいるだけで職場がなごんだり、気軽に意見や冗談が言えたりする――そんなふうにチームの雰囲気をよくしてくれる人は、貴重な存在ですよね。「できれば、自分もそうでありたい」と願っている人も多いはず。 今回の記事では、いるだけでチームの雰囲気が…

マウントとは?マウンティングする人の心理&対処法を解説!

マウントとは何か、どこよりもわかりやすく解説!マウンティングをしてくる人の心理と対処法も。

「なんで誰もわかってくれないんだ」と思ったら。“本当の私” を理解してもらうための3ステップ

周囲あるいは目の前の相手に対し、「もっと自分をわかってほしい」と感じることはありますか? 必要なステップを適切に踏んでいけば、その望みは叶えられるかもしれません。「誰も自分をわかってくれない」から「自分は理解されている」に変えていくコツを紹…

わかりやすく伝えるために重要な「6つの能力」。鍛えれば超スマートに話せるようになる

社内でのプレゼンテーションや上司との面談、取引先との商談など、物事を「わかりやすく伝える」ことが必要な状況は多々起こります。その際、伝えたいことが相手にうまく伝わらなかったり、自分の意図とは違う意味で伝わってしまったりした経験をもつ人もい…

人間関係でモヤモヤするなら「セルフ・モニタリング」を。認知の歪みを修正でき、気分がふわりと楽になる

深く悩んでいるわけではないけれど、「どうも職場の人の態度が引っかかる」「先輩に嫌われてるような気がする」などと人間関係にモヤモヤしているならば、認知行動療法のセルフ・モニタリングを簡易的に始めてみてはいかがでしょう。「不快な考え」が「快適…

人とのやり取りでちょっと疲れ気味な私が「10のしないこと」を考えてみた

「SNSで常に誰かとつながっている状態が息苦しく感じる」「ウェブ会議だと発言の意図を読み取れず、気苦労が絶えない」このように、オンラインでのコミュニケーションに疲れている人はいませんか? コロナ禍による自粛生活で人と直接話せる時間が減ったため…

「文字で伝えるのがうまい人」がいつも当たり前に守っている “5つのルール”

新型コロナウイルスの影響で、ビジネスシーンにおいては直接会って話すことが減り、文字でコミュニケーションをとることが多くなりました。そんななか、 「文字で伝えると何度もやり取りが必要で、電話したほうが早い……」「会って話せばうまく伝わることも、…

繊細すぎる人が「疲れやすい日常」を「心地のよい日常」に変えるために取り入れたい “3つのこと”

とても敏感で繊細な気質をもって生まれた人をHSP(Highly Sensitive Person・ハイリー・センシティブ・パーソン)といいます。心理学者のエレイン・アーロン博士によって1996年に概念化されました。感受性が強すぎるため不安やストレスを感じやすいのがHSPの…

「言いたいことを言えない」人が知らぬ間に下げてる3つの力。脳には “自然体” が一番いい

「いつも周囲に合わせて疲れてしまう……」「変に波風を立てたくない……」「異論はあるのに、会議で意見を言えない……」周囲の反応を気にし、本音を隠して自分を偽る――そんな人は少なくないのではないでしょうか。 学校や職場で自分を装うことは、ある意味では社…

“自己否定感が強い” HSPが自己肯定感を高めるには、「感情モニタリングノート」が最適なワケ

HSP(Highly Sensitive Person)とは、中枢神経系の感度が高く、思考・経験・感覚を通して知識と理解を得るプロセス(認知処理)が非常に深い人を指す言葉です。アメリカの心理学者 エレイン・N・アーロン博士によって概念化されました。 HSPはとても繊細で…

「9つの性格タイプ」からわかる “最適なコミュニケーション術”。苦手なあの人にはこう伝えてみて!

あなたのまわりに苦手なタイプはいませんか。「どうしたらあの人とうまくやっていけるのだろう」と悩む人は、少なくないはずです。 そんな方には、人間の性格は大きく9タイプに分けられるとする「エニアグラム」の考え方が役に立ちます。あなたが苦手な “あ…

「感情的すぎる」のはダメ。「無感情」でも成功できない。社会人は “気持ち” をどう表すのがベスト?

職場などで受け入れられにくい、感情的な言動。「非論理的」「突発的」など、よくないイメージをもつ人も多いのではないでしょうか? しかし、仕事で感情を積極的に表現するメリットは意外にも多く、なんとあなたの出世によい影響を及ぼす場合もあるのです。…

常にイライラしている厄介なあの人には、こう対処するのが正解だ!

近年、認知度が高まっている「アンガーマネジメント」。「怒りと上手に付き合うための心理トレーニング」のことです。でも、アンガーマネジメントによっていくら自分が無駄な怒りを抑えていたとしても、常にイライラしている上司や同僚などが周囲にいること…

当てはまったらマズい! 生産性を下げる「4つの間違った怒り方」

ビジネスシーンでも、「アンガーマネジメント」という言葉をよく見聞きするようになりました。「怒りと上手に付き合う」ためのメソッドであるアンガーマネジメントですが、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会理事である戸田久実(とだ・くみ)さんに…

深く考えすぎてしまうHSP。10秒間 “あれ” をすれば思考のグルグルがふっと落ち着く

ものすごく考えているのに、よく人に「ボーっとしてる」と言われる。とても傷つくし、不本意だ……。 そんなあなたは、刺激に反応しやすく物事を深く考えるHSP(Highly Sensitive Person・敏感すぎる人)かもしれません。HSPがいつの間にか入り込んでしまう “…

まじめなのに評価されない人の「◯◯下手」4パターン。上司はあなたの “ここ” を見ている!

毎日まじめに頑張っているのに、なぜか会社で評価されない。そんなあなたに足りていないのは、知識や技術などのテクニカルスキルではなく、心がけや姿勢といったビジネスマインドなのかもしれません。この記事で紹介する4つの「○○下手」を解消して、優れたビ…

繊細なHSPは雑談がちょっと苦手。この “4つの方法” で会話がもっとラクになる

雑談や世間話は苦手。深くて意義のある会話のほうが好き。集団のなかにいると自分の考えがわからなくなり、意見を言えなくなる……。 そんなあなたはHSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれる、人一倍「繊細で敏感な人」かもしれません。今回は、そんなHSPさ…

あなたが人前で緊張してしまう3つの要因。自信がないなら徹底的に〇〇すべし

「大勢の人の前で話すとき、いつも緊張して言葉に詰まってしまう……」ビジネスパーソンにとって「言葉を伝える力」は最も重要なスキルのひとつです。しかし、それを得意としている人は意外にも多くありません。 マーケティング会社エルネットによる400人以上…

フットインザドアテクニックとは?交渉の基本テクを実践してみよう!

フットインザドアテクニックの意味や、日常・ビジネスで実践するコツを詳しく紹介。

イライラ、不安――ビジネスパーソンをむしばむ「感情疲労」は “7つの視点” で予防できる

「肉体疲労時の栄養補給に!」とは、栄養ドリンクのキャッチコピーにありがちな文言ですが、じつはビジネスパーソンの疲労の多くは肉体疲労ではありません。NPO法人メンタルレスキュー協会理事長である下園壮太(しもぞの・そうた)さんによれば、ビジネスパ…

「誰かのために」で「自分が大儲け」の科学的根拠。優しくすると脳が “自然に” 鍛えられる!?

誰かのために何かすることを「時間のロス」だと考える人と、「その人が困っているなら当然のことだ」と考える人がいます。どちらがお得かと言えば、だんぜん後者がお得なのだとか。 親切で正直な生き方を “損するだけ” と揶揄されモヤモヤしていませんか? …

上司と部下の間で活躍できる人は “この2つ” を身につけている

「部下にとっては立派な上司でありたいし、上司にとってはいい部下でありたいし……」こんなふうに、部下と上司のあいだに挟まれて悩んでいる若手リーダーは多いはず。そんなあなたに必要なのは「リーダーシップ」と「フォロワーシップ」。今回は、これら2つを…

職場でマウンティングしてくる人への対処法5選

職場での「マウンティング」に困っている人必見! 5つの対処法を説明します。

いい関係をつくるために重要な「7つの能力」。鍛えるにはこれをして!

社会生活を送るなかで、決して無視できないのが、周囲の人との関係ですよね。良好な関係は、私たちの人生をより豊かにして幸福度も高めてくれます。しかし、人との関係に悩んでいたり、うまく人付き合いができなくて困っていたりする人も少なくないはず。 そ…

究極の “13文字要約” に挑んでみたら、「要するに何?」がしっかり見極められるようになった話

文章がどうしても長くなる。意見はあるのに、うまく伝えられない。「私の話、ちゃんと聞いてましたか?」と言われる……。あなたが抱えるこのような問題は、要約力が足りないせいで起きているのかもしれません。 今回は、「13文字要約」という究極の要約トレー…

デキる人は「フィードバックのもらい方」がうまい。相手からの助言に素直に耳を傾けられますか?

「インプットもアウトプットもたくさんしているはずなのに仕事で成果が出ない……」「これ以上どうすればいいかわからない……」こんなふうに悩んで諦めモードになっている人はいませんか? そんな人に足りないのは他者からの「フィードバック」です。なぜなら、…

テクニックに走るのはNG。「いい質問」をするための、きわめてシンプルなルール

ビジネスパーソンにとって重要な能力のひとつが、コミュニケーション能力です。「コミュニケーション能力を高めるテクニック」とうたうビジネス書が世の中にはあふれています。 ただ、かつて世界的コンサルティング企業、マッキンゼーで活躍し、ベストセラー…

「真剣に話を聞き、遠慮せず○○する」問題解決の最強メソッド、ここにあり!

「問題を解決する」ためにはどんな方法が効果的でしょうか。かつて世界的コンサルティング企業、マッキンゼーで活躍し、ベストセラー『ゼロ秒思考』(ダイヤモンド社)の著者としても知られる赤羽雄二(あかば・ゆうじ)さんは、自身が提唱する「アクティブ…

感情の波が激しくてつらいあなたに。気持ちを整えラクにするための「10のしないこと」

「張りきって仕事をしていても、上司に注意されると途端にやる気をなくしてしまう」「メンバーの発言に納得がいかないと、不満で仕事が手につかなくなる」 このように、感情の起伏に流されやすい人は、パフォーマンスが安定せず、仕事で結果が出にくいもので…

「話が通じない」その原因は “思考タイプの違い” にあり! まずは相手のタイプを見極めよ

「客観的なアドバイスをしたのに、なぜあの人は不機嫌になるのだろう……」「感情を込めて必死で主張したのに、なぜわかってくれないのだろう……」こういった悩みは「思考タイプの違い」から生じているのかもしれません。 大切なのは、相手がどんな思考をする傾…

クヨクヨし続けないために。傷ついたときに “すっと心が軽くなる” 思考法

自分はとても傷つきやすい人間だと思う。人にいろいろ気にしすぎだと言われる。こんな弱い自分はもうイヤだ。どうにかできないだろうか――などとお考えの方、ちょっと待ってください。「傷つきやすさ」イコール「弱さ」ではありません。 思考を選択すれば、弱…

あなたも絶対やっている「時代遅れ」な4つの仕事テク。アップデートしないと取り残される!

あなたが当たり前だと思って使っているビジネススキル。じつはもう「古い」可能性があります。従来のやり方にしがみついたままでは、いつまでもデキる人にはなれませんよ。 この記事では、時代遅れなビジネススキルを4つ取り上げ、代わりに実践すべきテクニ…

巻き込み力とは?全社会人必見の能力が明らかに!

現代のリーダーに必要な巻き込み力とは? 巻き込み力の高め方や、オススメの本を紹介します。

対人関係4つの姿勢。あなたのコミュニケーションは「理想」のスタイルに当てはまる?

相手に意見を伝えづらいと思うことはありませんか? 反感を買うかもしれないと遠慮してしまったり、自分の意見を主張するあまり相手を否定してしまったり。気持ちのよいコミュニケーションは、案外難しいものです。 自分も相手も傷つけない上手な自己表現の…

「欠点だらけのあの人」がなぜか好かれるヒミツ。彼らの魅力は “欠点を素直に認めていること” にあり

「あーもう、またAさん間違ってる」「Bさんはすぐカッとなるよね」などと口々に言われながら、なぜか人に好かれる人物がいます。彼らの魅力とは、いったいなんでしょう? ――私は誰よりも失敗がないよう注意を払い、誰よりも働いて、誰よりも努力している。そ…

「周囲の協力をさくっと得られる人」は何をしているのか? 頼み事に “罪悪感” なんて不要です

人に何かを頼むのが苦手で、どんなに忙しくても全部ひとりで請け負ってしまう……そんな人はいませんか? 人に頼らず物事をこなすことで身につくスキルもありますが、頼み事を適切にできることも、社会生活を送るうえでは重要です。今回は、上手に頼み事をする…

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト