教養
なめこ栽培、パズドラ、ラインポップ……。 様々なソーシャルゲームが流行っていますね。 みなさんもなにか一つくらいはハマったことがあるのではないでしょうか。 手軽にできて、なかなかやめられない。 気付けば何時間もすぎていたなんて経験が私にもありま…
「私は文系だから、数学的なセンスが無くて……」 教育に携わっていると、折に触れて、このような発言を耳にすることがあります。 そこで今回は、巷でまことしやかに囁かれる「女子は数学が苦手」が本当かについて検証して参ります。 「数学的センス」とは何か…
みなさん、暗記するときってどんな体勢で勉強していますか? 勉強机に座って?電車の中でつり革につかまりながら?それともお風呂の中でリラックスしている時に? どんな体勢をしているか気にした人はいても、自分の「手」がどんな格好になっているか。気に…
数学なんて難しくて嫌い。受験のためには頑張ったけど苦手という人が多いのではないだろうか。 じゃあ数学大好き、数学が得意な人の頭の中はどうなっているんだろう?どんな子供時代を過ごしたのだろう? 気になりませんか? 今回は筆者が見つけた数学好きの…
メガネをかけている人ってなんだか知的なイメージありますよね。私も高校時代、メガネをかけている男子が軒並み頭がよく見えて、憧れたものです。 ですが、メガネをかけると実際にちょっぴり頭がよくなるってご存知でしたか。 今回はメガネをかけると頭がよ…
どういう環境で勉強すればいいのか。多くの人が悩んできた問題だろう。 そんな中でも、賛否両論分かれるのがこの三つではないだろうか。 「勉強中は音楽を聞くとよい」 「ガムを噛むと勉強に集中できる」 「友達と一緒に勉強するとはかどる」 筆者自身、受験…
みなさんは服装について、どのようなことに気をかけていますか? やはりTPOに応じて?それとも流行に乗っかって?もしくは外見になんか無頓着でしょうか。 しかし、私たちは思いもよらないところで服装の影響を受けているんです。 今回はそんな服装が私たち…
選択式のマークテスト。絞りに絞った末に残った選択肢は二つ。そういえばさっき2番だったから今度は3かな?いやでもちょっとこれ怪しいよな……。よし、思い切って! 学生時代、こんな葛藤に苛まれた経験はないでしょうか。もちろん実力で正答を導き出せればい…
(画像引用元:不便益システム研究所|素数ものさし) 素数ものさしをご存知ですか? 竹細工に手作業で焼印が施されたこのものさし、インターネット上で話題になり売り切れが続出したことで、知っている人も多いはず。 見ての通り、目盛が素数しかありません…
みなさんは、周りの目を気にして好きなことができなかった経験はありますか? 人と違うのってなんだか不安になりますよね。特に日本人の私たちだとなおさら。 でも、いつも人と同じじゃつまらないし、多数派が正しいとも限りません。 そこで、このような心理…
アナタの周りにこんな人はいませんか? ・クラスの賢い人が使っている参考書を買う人 ・テレビで有名人が勧めたグッズを、翌日には持っている人 ・女優のコーデをコピーする人 こういう人って、周りからは「ミーハー」って言われたりすることが多いですが、…
やる気が出るきっかけは、皆さんそれぞれあると思います。 その中でも、「褒められた」ことがやる気につながるというのは、ほぼ全員に当てはまるのではないでしょうか? 褒められて嬉しくない人なんていないですもんね。 「テストでいい点がとれた」「いまま…
「忘れ物をして家に戻ったのに何のために帰ってきたかわからなくなる」 「単語テストのとき単語をド忘れしてしまう」 そんな経験、みなさんにはありませんか? 今回は、そんなド忘れを防ぐ方法をお伝えしていきます。 失われた記憶をよみがえらせるには? 水…
誰しもインパクトのあることは鮮明に記憶しているはずだ。 親しい人の死、目の前で起きた交通事故……。 大きな出来事、特に悪いものはなかなか忘れることはできない。 それは人間の脳が本能的に「不快だと感じる状況」を記憶、それを避けようとするからなん…
私たちの周りは様々な色であふれています。 色が人間の心理状態に大きな影響を与えることは広く知られていますよね。 しかし、実際にそれを利用している人はあまり多くはありません。 今回は色の効果とその使い方を紹介します。 集中の「青」 集中力を高めて…
脳に最適な旅行をプランしよう みなさんは旅行は好きですか? 国内でも海外でも、旅行はわくわくして楽しいですよね。 春休みにどこかへ出かけようと、今から計画を立てている人も多いのではないでしょうか。 旅行は楽しいだけでなく、脳にとっても良いこと…
この記事を読んでいるみなさんは、プログラミングをしたことがありますか? 「なんとなくハードルが高そう……」「そもそも何から始めればいいのか分からない……」そんな風に思う方も多いのではないでしょうか。 でも、ここ最近プログラミングを身近にしてくれ…
世の中には大まかに言って2つのタイプの勉強法がある。 〈丸暗記〉派と〈全体像をつかむ〉派だ。 〈全体像をつかむ〉派が優勢だけど…… 〈丸暗記〉派はこのような勉強法を好みます ・単語カードを使う ・『一問一答』の問題集を繰り返す 〈全体像をつかむ〉派…
周りを見ていると、同じ年でしっかり進路を決めていたり、社会に出て成功したりしている人はたくさんいる。なのに自分はこんなにふらふらしていていいんだろうか。 そんな風に、周囲と比べて焦りを感じてしまう時はありませんか。 こうした焦りは、ちょっと…
文化庁の調査だと、「現代の日本語は乱れている」と感じている人は80%にも及んでいるそうです。 そこで、今回は間違いやすい日本語を10個ほどリストアップしてみました。 特に国語や小論文の入試、公的な文書で使うときは注意したいですね。 失笑 (笑って…
突然ですが、みなさんは一番記憶に残りやすいものって何だと思いますか? 音?味?感触?それとも映像・・・・・・? 正解は「におい」です。 あるにおいを嗅いだ瞬間、過去の光景がフラッシュバックしたり、特定の人や場所を思い出した経験はありませんか?実はそ…
選択問題を解いていて、どうしても正解がわからないとき、みなさんはどうしていますか。 鉛筆を転がして出た数字をマークするというのも1つの手段ですが、それだと当たる確率は「1/選択肢の数」ですよね。 よほど運が良くなければ、なかなか当たりません…
勉強に疲れたときには「フワーァ・・・」とあくび。 テストの結果に落ち込んだ時に「ハァ・・・」とため息。 思わずしてしまうこれらの仕草、何となく悪いイメージがありませんか? 実は健康に良いということが生物学的に分かってきているのです。 あくびは…
勉強に最適な食べものと聞いて、あなたは一体何を思い浮かべるだろうか? 脳に糖分を供給するチョコレート? ミネラルたっぷりの海藻? 今回StudyHackerがご紹介したいのは「カツオ節」。 え? カツオ節? なんで? と思うかもしれない。ちょっと信じられな…
みなさんは『ドラゴン桜』という漫画を知っていますか? 勉強がとても苦手な生徒たちが、東京大学への大逆転合格を目指して勉強する物語です。 作品中では、さまざまな勉強に役立ちそうなエピソードが登場します。 今回はその中のひとつの「テスト前日の過ご…
人事を尽くして天命を待つ… 最後の最後まで努力したあなたが頼るのは、きっと神様だ。 困った時の神頼み… 最後の最後までさぼっていたあなたが頼るのも、たぶん神様だ。 どうせ頼りにするなら、味方は多い方がいい! 今日は世界中の学問の神様にご登場いただ…
みなさんは数学を学ぶのにいちばん有利な言語は何だと思いますか? 数学がギリシャで発展した歴史を考えると、古代ギリシア語とかラテン語なのかなぁと想像するかもしれません。 しかし、実は我々の身近な言語が、数学において最適だったのです。 ウォールス…
突然ですが、みなさんは雨の日に外を歩いたらかばんの中の書類がびしょ濡れになっていたという経験はありませんか? はたまた、飲み物を片手に勉強していたら、参考書にこぼしてしまったなんてことはありませんか? 僕はよくやりました。 お風呂で読書やゲー…
眠気覚ましのひとつとして、カフェインがありますね。 例えばコーヒーやレッドブルなどのエナジードリンクに多く含まれており、眠気を覚ましたい人に愛飲されています。 しかし、アメリカの若者向けメディアであるElite Dailyによると、朝8〜9時のコーヒー(…
皆さん、ガムは噛みますか? おやつ代わりに噛む、という人もいれば、眠い時にミントのガムを噛む、なんて人もいるかもしれません。 今回は、ガムを噛むと脳が活発に動くというお話。 「噛む」ことは、脳への刺激になる 自然科学研究機構・生理学研究所の柿…
勉強しているとき貧乏ゆすりしている人、どこかで見かけたことはありませんか。学校の授業なら先生に注意されるでしょうし、図書館やカフェなら白い眼を向けられるかもしれませんね。正直なところ、あまり良い印象を与えないのが「貧乏ゆすり」です。 しかし…
暗記って面倒でたいへんですよね。できればスキマ時間でささっと終わらせてしまいたいものです。 スキマ時間を考えるとき、やっぱり使えそうなのは通勤や通学に使う時間ではないでしょうか。 今回は、この通勤・通学の時間に一工夫することで、暗記が圧倒的…
笑顔が「楽しい」をつくる 突然ですがみなさん、鬱病の治療の一つに「笑顔トレーニング」というものがあることをご存知ですか? 常に笑顔でいる、つまり口角をあげていると、脳が楽しいと錯覚して、幸せな気持ち、楽しい気持ちになるホルモンを分泌するそう…
宿題や受験勉強の質問も多いYahoo!知恵袋 みなさんご存じYahoo!知恵袋。利用したことがある人も多いと思います。 この知恵袋、さまざまな質問がジャンルごとに分類されています。 「教養・サイエンス」だったり「子育て・教育>受験」といったところには学校…
何もない日曜日、朝8時に目が覚めてその日1日が有意義になるか、それともダラダラと過ぎていくのかはスタートで決まる。今日は「はかどる1日にしたい」というとき、ぼくはとりあえず駅前のスタバに行く。なぜなら「お得」だから。 スターバックスといえば、…