教養
テレビを観たり、新聞を読んでいると支持率や経済成長率、会社では売上やアンケートに来場者数など、私たちはたくさんの数字に取り囲まれています。 皆さんは、そんな数字を正しく読めている自信はありますか? マスコミやメディアで報道される数字だけを見…
世の中には色々な「睡眠方法」を紹介した情報が溢れている。夜型より朝型がいい。寝る前にはホットミルクを飲むといい。まくらは高いものを用意した方がいい……。そんな風に聞いたことのある人も多いはず。
勉強と運動。一見、相反するものだと思っていませんか? 勉強するなら運動の時間を削らないといけないし、思い切り運動をしたいなら勉強する時間は取れない。多くの方がそう感じていると思います。 受験や論文執筆などのために部活を引退した人であれば、「…
「どうしても終わらせなきゃいけないことがあるのに、なかなか目の前の作業に集中できない」 そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? そんな時は、自分の今の作業している姿勢を確認してみてください。あなたは今、猫背になっていませんか? …
夜遅くまで仕事や勉強を続けていて、小腹が空いてついつい食べ物に手を出してしまった……。そんな経験はありませんか? 特に夜遅くに食べたくなるのが甘いもの。気づけばチョコレートやクッキーを相当な量食べてしまっていた、なんてことも少なくないと思いま…
「水素水は体に良い」「いやそんなことは証明されていない」……。水素水の健康効果が本当なのか嘘なのか、話題になったのはつい先日のこと。巷には、水素水のように、もっともらしい科学的効果を謳った商品や方法論(エセ科学、疑似科学)が溢れ返っています…
「机の乱れは心の乱れ」 昔からよく言われているフレーズですよね。筆者の個人的な経験では、学生や社会人を問わず、自室や学校、職場の机の上が汚い人ほど、勉強や仕事ができないという割合が多いようです。 さて、机と同様に、自分の心を表すと言われてい…
2016年7月6日(木)にアプリ「ポケモンGO」がオーストラリアでリリースされたのを皮切りに世界各国で次々にリリースされ、日本でも7月22日(金)に正式にリリースされました。海外で大旋風を巻き起こしたアプリの日本上陸を心待ちにしていた方も多いのではな…
良いアイデアが浮かばないとき。 企画書がなかなか書き上がらないとき。 レポートの締め切りが近づいているとき。 私たちは、「もっと頭の回転が速かったらなあ……」と望みます。頭の回転が速い、とは、思考のスピードが速いこと。では、思考スピードはどうや…
最近、笑ってしまうようなことはありましたか? 忙しい日々をムスッとした顔で過ごしてはいないでしょうか。笑うことは、ただ楽しいだけでなく、様々なメリットがあると言われています。今回は、その中でも“ジョーク”が人々にもたらす好影響についてお伝えし…
困難にぶち当たって心がおれてしまいそうなこと、ありますよね。そんなとき、映画で英気を養うのはいかがでしょうか。 今回ご紹介するのは、主人公が困難を乗り越えて頑張るスポーツ映画6作品。スポーツの世界を舞台にした映画では、主人公は、勝利の前に必…
ここは入社試験の面接控室。あなたは就職活動中の大学4年生です。志望動機や自己PRを頭の中で反芻しながら、自分の番を待っている最中です。ドアをノックして「どうぞ」の声に導かれ、入室。名前を言って着席すると、面接官は唐突にこんなことを聞いてきまし…
オンラインゲームなどスマホで手軽に遊べるものから、VRや3D技術を駆使したものまで。今や一口に「ゲーム」と言っても様々なものがありますね。 今回STUDY HACKERがおすすめしたいのは「ボードゲーム」です。「人生ゲーム」や「ドンジャラ」など、家族が集ま…
毎日毎日、目が疲れる。目に休憩が必要なのはわかっていても、読書、パソコン、テレビと目を使うものはたくさん。毎日仕事や勉強をしていたら、目を休ませている暇なんてありませんよね。 私たちの日々の生活には、目に負担をかけるものが数多くあります。一…
一昔前であれば、日本人にとって海外は縁が遠いものでした。しかし今や、グローバル化やインターネットの発達により、スマホ一つあれば世界とつながることができるという時代。かつてまでと同じように日本の中に閉じこもって安心していると、時代の流れから…
マーフィーの法則に、ロシア的倒置法、スタージョンの法則。 一見、真面目で難しそうなことを扱っている法則にも思えますが、実はジョークや皮肉が込められているんです。 いったい、どんな皮肉を表している法則なのでしょうか? これらの法則がビジネスシー…
インターネットを利用していると、つい漫然と様々なサイトを巡回してしまって、時間を無駄にしてしまったという経験はありませんか? 暇つぶしのつもりでネットサーフィンを始めたら、1日がつぶれていたという経験が筆者は多々あります。 そんな筆者が厳選し…
「お伺いします」「おっしゃられる」など、上下関係のある会話ではよく耳にする言葉だと思います。 しかし、よく文章を見てみると二重の敬語になっているのがわかるでしょうか。 今回は、日常生活で頻出の二重敬語と、二重敬語を回避する方法について紹介し…
以前「IQサプリ」なんて番組がありましたが、その番組を見て「IQ120の問題とけた~!」と言って喜んだ、という思い出のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ですが、IQについて正確にわかっている人というのはなかなか少ないですよね。IQのこと、そ…
最近話題になっている重力波という言葉。どうやら重力波と呼ばれるものが観測されたようだということは知っているかもしれませんが、重力波がいったいどういうもので、どういったことに役立つのかということは、あまり知らない人も多いかと思います。
『12人の怒れる男』という映画をご存知でしょうか。レジナルド・ローズ原作で、1957年に映画化された、アメリカのサスペンスドラマです。 題材となっているのはアメリカの陪審員制度。裁判所での6日間の審理の後、陪審員の評議によって、被告人が有罪になる…
英語を中心に、様々な外国語を学んでいる方がたくさんいらっしゃると思います。外国語の学びは終わりが無く、英検1級を取得した私も未だ学び続けている一人です。長い間外国語を学んでいると、単なる文法や語彙だけでは説明しきれない「言語そのものの違い」…
study hackerを読んでいる学生の皆さん、留学に興味はありますか? 現在の日本人大学生のうち留学を経験している人は約6万人で、2003年の約8万3千人をピークに減り続け「内向き思考」などと言われています。そこで政府は、2020年までに12万人、高校生は現…
今、社会人に求められる力の一つである教養。教養がある方と話していると知識の幅に驚かされ、尊敬の念を抱きます。教養人に憧れ、なりたいという方も多いのではないでしょうか。 しかしながら、日経ビジネスアソシエ2013年2月号によると、教養を十分に身に…
あなたが買い物に出かけると、足を踏み入れるほぼすべてのお店で音楽が流れているでしょう。これらはBGMとして「空間の質の向上」を狙いとしているというのは有名な話ですよね。 最近ではそういった人気BGMを収録したCDが販売されるなど、個人での作業空間…
日本の伝統的な概念「守破離」という言葉をご存知でしょうか。物事を極める際に重要だとされている言葉で、伝統芸能に端を発したものですが、現代ではビジネスや音楽、スポーツなど様々な場面に応用されています。今回は「守破離」の概念について説明し、私…
子どもの頃、どれくらい図書館を利用していましたか? 学校の図書室で本を借りたり、放課後に友だちと地元の図書館に集まって過ごしたりした経験はないでしょうか。 昔は図書館が身近だったけれど、大人になってからすっかり行かなくなった……という人も多い…
相対性理論を簡単に言うと? 特殊&一般相対性理論をわかりやすく説明しています。
量子力学について、どれくらいご存じですか? 量子力学は、われわれよりもはるかに小さな世界で起きることを記述するための理論です。 小さな世界での出来事なんて自分には関係ない、と思うかもしれません。数学が苦手な人にとっては特に、避けて通りたい分…
カタカナの並ぶ科学用語。ゲームやアニメに登場することもあり聞き覚えはあっても、その難しそうな響きに尻込みして、意味も分からないまま過ごしている、という人は少なくないでしょう。理系を専門にしていない人でも、そんな科学用語の意味が分かったらち…
過去の偉人達が残した名言の数々。どれも示唆深く、私たちにより有意義に生きるヒントを与えてくれるものです。 しかしそうした名言のうちのいくつかは、本当の意味とは違って解釈されていることがあるようです。後世にまで受け継がれてきた言葉ですから、…
ものすごく速いことを「光のように速い」と表現する場合がありますよね。「1秒で地球を7周半」と言われるように、光の進むスピードは非常に速いことが知られています。 では、この世に「光より速いもの」はあるのでしょうか? この記事では、光の速さとタキ…
これまで大学院進学というと「研究者を目指す人のための場」のように考えられていましたが、現在では学部卒業生のうち半数以上が院に進学する大学もあるほど、大学院が当たり前になってきました。多くの場合は所属大学の院へそのまま持ち上がり、他大学の院…
日本語には、「え、そんな意味だったの!?」と驚いてしまう、意外な表現がたくさんあります。自信をもって熟語や慣用句を使っていても、本来の意味を知らないと恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。 この記事では、誤用されがちな熟語・慣用句を厳選…
皆さんは女性脳と男性脳という言葉を聞いたことはありますか? ここ数年流行りで、ずいぶんと本も出版されています。「女性は感情的で論理的に考えることが苦手、男性の方が数学が得意で感情を理解するのは苦手。これらは脳の構造が男女で違うから仕方ない…
高齢社会、年金制度に農業の人手不足、今の日本には知っておくべき「社会問題」が山積みです。こういった時事的な社会問題は、毎日新聞をしっかり読んでいれば落とすことはありませんが、逆に言うと時間が取れないと情報は一瞬で流れ去ってしまいます。 取引…
いよいよ秋も深まり、寒さと乾燥が強まってきましたね。これからの季節手放せないのが「リップクリーム」。最近は男性がメンソレータムを塗っている姿も普通に見かけます。このリップクリーム、実はつら〜い深夜の勉強の優秀なお助けアイテムだということを…
集中して勉強していると、だんだん疲れてきますよね。勉強における集中や疲労には、「色」が関係しているようです。 どんな色が集中力を高め、どんな色だと疲れやすいのでしょうか? 「青」でリラックスしつつ勉強 短時間の集中には「赤」と「黄」 「青」で…
みなさん、漢字の使い方に自信がありますか? よく知っているものでも「あれ、どっちだったっけ?」と一瞬考えてしまう漢字ありますよね。 文化庁のホームページには間違えやすい異字同訓がまとめられています。今回は、その中から間違えやすそうなものをピ…
ノーベル物理学賞を東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆章教授が受賞しました。受賞理由は、 for the discovery of neutrino oscillations, which shows that neutrinos have mass (出典:Nobelprize.org(2015)) つまり、ニュートリノが質量を持つということの…
受験の時に文理選択で悩まれた方、いませんか? そして大人になってからも「私は文系だから」「私は理系だから」と自分にレッテルを張り、特定の分野に挑戦することを避けてはいませんか? よく聞くのは「私は文系だからコンピューターが苦手」「理系だから…
ここでみなさんに問題です。 本を読んでいる時と、ネットで情報を検索している時、どちらが脳を活性化しているでしょうか。 正解は、なんとネット検索。 今日はちょっと気になる研究をご紹介しながら、「ネット検索」について考えてみましょう。 ネット検索…
人工知能=AIの進化が止まりません。 今から10年後には、人間がする仕事のほとんどがAIに取って代わられるとも言われています。でも、一体人工知能って何? 人間の脳みそと何が違うの? どうしたら人間はロボットに負けないの? そう疑問に思う人は多いはず…
学校の友達と一緒に帰っている時、あるいは会社の同僚ともうすぐ受けなければならないテストの話をしている時。 「昨日、過去問が全然進まなかったんだ~」 「俺も俺も。昨日は帰ったらすぐ寝ちゃってさ」 というような会話が、ちらほらと聞こえてきます。こ…
皆さん、「グロースハッカー」という仕事を御存知ですか?日本ではまだあまり聞き馴染みが無い職業ですが、今アメリカのシリコンバレーでは、データサイエンティストと並んで最も人気のある仕事の一つであると言われています。 グロースハックとはどんな仕事…
皆さん東京大学について、どのくらいご存知ですか? 「頭よさそう」 「メガネかけてそう」 「ヘンな人多そう」 こんなイメージかもしれません。それも間違っていないでしょう。しかし、東大は、実はけっこう知られていない面白いところがあるのです。今回は…
「どうせ私は数学の才能がないからこれ以上勉強しても無駄だ。」こう思った経験のある方はいませんか? 受験勉強で数学が苦手だ、という人は多いと思います。数学が苦手な人から見れば数学が得意な人は「天才」に見えてしまうことさえあるでしょう。 もちろ…
勉強、楽しいですか? 学生でも社会人でも、勉強が好きで好きでたまらない、なんて人はあんまりいないと思います。 でも、それはもったいないことだと筆者は考えています。複雑な方程式を解くことや、選択肢の中から登場人物の心情を選ぶことが勉強ではあり…
なめこ栽培、パズドラ、ラインポップ……。 様々なソーシャルゲームが流行っていますね。 みなさんもなにか一つくらいはハマったことがあるのではないでしょうか。 手軽にできて、なかなかやめられない。 気付けば何時間もすぎていたなんて経験が私にもありま…
「私は文系だから、数学的なセンスが無くて……」 教育に携わっていると、折に触れて、このような発言を耳にすることがあります。 そこで今回は、巷でまことしやかに囁かれる「女子は数学が苦手」が本当かについて検証して参ります。 「数学的センス」とは何か…