プレゼン
みなさんはスピーチをすることが得意ですか。職場での朝礼や社員の歓送迎会、イベントなど、学生時代に比べ社会人になると、スピーチをする機会がぐっと増えるもの。また、社会人経験を重ね立場が変化するうちに、スピーチの回数は多くなっていくことでしょ…
「プレゼンをしないといけなくなったけれど、スライドを作るのが難しい。あの先輩のように、分かりやすいスライドを作ることはできないだろうか」 このように感じたことのある方は多いと思います。頑張って作ったつもりなのに、上司からダメ出しをされてしま…
「ここまでくればだいたいみんな実力は一緒。あとは気持ちの問題や」 これは、私が大学受験の際予備校の先生に言われた印象深い一言です。 十分に準備をしたのであれば、結果の成否を決めるのは当日、本番の気持ち次第。これはなにも、受験や試験だけでなく…
皆さんは、自己アピールが上手にできますか? 自己アピールというと、就職活動や入試面接などで行う自己PRをイメージする人が多いかもしれません。しかし、日ごろのビジネスシーンにおいても、適切に自己アピールをしたほうがよい場面があります。
プレゼンが好きだ、壇上に上がって話すことが得意だ、と自信を持って言える人はあまりいないのではないでしょうか。準備不足や緊張から頭が真っ白になり、人前で恥ずかしい思いをしたという経験から、プレゼンなんて嫌いだし苦手だ、という人の方が多数なの…
「自分にはどんな強みがあるのかよくわからない……」「自分と同じ長所を持つ人なんていっぱいいるよ……」と悩んでいる方は多いはずです。 目立った才能も無いし、これなら長所だと言えそうな特徴でも自分より優れた人を探せばキリがない。自分なんてごくごく一…
職場の上司や同僚と話していて「この人は頭が良いな」と、感じた経験がありませんか? 簡潔にまとめられた話し方は伝わりやすく、また知性も感じられて憧れますよね。それに対して、自分は語彙の面でも話すときの切り口という面でも劣っていて、頭が悪いので…
上手なプレゼンには、必ず「動き」があります。 プレゼンの上級者がそろうTEDの動画を見ていても、直立不動でプレゼンしているプレゼンターはまずいません。テレビで見る政治家や経営者の演説にも、力強く、かつ自然で効果的なジェスチャーが取り入れられて…
1度の説明で、難しいこともたやすく理解させてしまう人がいます。その一方で、そこまでややこしくないことでもなかなか理解してもらえないという人もいます。この両者の違いは、頭の中で話の論理を整理できているかが大きく関わっています。論理のきちんと整…
仕事などでプレゼンする際、ただ自分の伝えたいことを話すだけでなく、せっかくなら聞き手を惹きつけるようなプレゼンをしたいですよね。 2020年のオリンピックの開催地を巡って行われた、候補地の代表同士のプレゼンテーション対決を覚えていますか? 開催…
学会やミーティングでのプレゼン資料、かっこよく作れますか? 「時間がないから」「大切なのは中身だから」こんな言い訳をして、スライド作りをおろそかにしていませんか? 確かに、あなたには時間がないのかもしれません。また、見た目よりも、あなたの研…
みなさんは、人前に立ってプレゼンテーションを行う機会はありますか? また、その時に上手くプレゼンテーションを行うことができますか? 話術を磨けばなんとかなる、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、話術は、上手なプレゼンテーション…
2016年夏にフジテレビ系で放送されているドラマ『HOPE~期待ゼロの新入社員~』。つい最近就職活動を終えたばかりの私も非常に興味を持って見ています。先日の放送の中で特に面白かったのが、インターンの最後に2人1組でプレゼンをするシーン。緊張で頭が真…
プレゼンは得意ですか? よく、海外のビジネスマンはプレゼンが得意、でも日本人は苦手……と言われることが多いですね。確かにプレゼンが苦手な日本人もいるでしょう。しかし、日本人はプレゼンができない国民性だと言い切ってしまうのは間違っています。日本…
「エレベーターピッチ」をご存知でしょうか。 「エレベーターピッチ」とは「ピッチ」とも呼ばれますが、起業家の多いシリコンバレーでベンチャーキャピタリストやエンジェルと呼ばれる投資家たちと偶然エレベーターに同乗したときに、相手がエレベーターを降…
自分はあがり症だ、と思う人はどのくらいいるでしょうか? あがり症とまでは行かなくとも、人前で発表をしたり、目上の人と会話するのが苦手だったりする人は、少なくないのでは? かくいう私も、クラスメートの前で発表するだけで汗だくになり、震えが止ま…
プレゼンなどで人を引き付けるスピーチをするのはなかなか難しいですよね。言葉を尽くして説明したつもりだったのに、全く理解してもらえなかったり、何とか理解させることができても支持してもらえなかったり……。 しかしながら、世の中にはドナルド・トラン…
「今度、英語でプロジェクトの説明しなきゃいけないんだよね。日本語でも大変なのに、質問がきたらどうしよう。」 こんな経験をしたことがある人、いませんか? グローバル化の時代。これから、どんどんこういう機会が増えていきますよ。「英語でプレゼン」…
仕事の段取りや優先順位が分からなくなってしまったり、人と会話をしているときに自分の話が要点を得ないと感じることはないですか? 物事を筋道立てて考えるときに強い味方となるのが、5W1H。 意味は、who(誰が)、what(何を)、when(いつ)、where(どこで)、w…
字で埋め尽くされたスライドに、だらだらと読まれる原稿……。おそらく多くの人がこのようなプレゼンに遭遇したことがあるでしょう。一方で、心をぐっと惹きつけられ、終わった後もずっと頭に残っているようなプレゼンもありますよね。この違いを作るのは一体…
「で? 要するに何が言いたいの?」 「うんうん、で、結論は?」 「……その話、オチはなんなの?」 こんな風に話を遮られた経験はありませんか? イラッとするのはもちろん、自分の話に価値がないのでは、と悲しくなりますね。 今回は、頭が良い人の話し方を…
みなさんはスピーチやプレゼンは得意ですか? 自信をもって「得意だ」と答えられる方は、なかなかいらっしゃらないかもしれませんね。 もしかしたら、「なぜ」を意識するだけで、あなたのスピーチはとぐっと見違えるかもしれません。 今回は、聞き手を引き込…
会議やプレゼンのとき、自分の企画や意見のほうが良いはずなのに、なぜか自分のものは選ばれない……そんな苦しい経験はありませんか? それ、実は話し方や声のトーンなどの「聴覚情報」が原因かもしれません。今回は、コミュニケーションにおいて重要な役割を…
会議やプレゼンなどの前に行う、打ち合わせ。少し面倒ですし、「打ち合わせのつもりが、ただおしゃべりするだけの時間になってしまった」、という経験をしたことがあるかもしれませんね。こういった時に、次々と建設的なアイデアをだすことができ、話を仕切…
TED TALKSやAppleの新商品発表プレゼンなど、秀逸で感動を呼ぶプレゼンが人気を博しています。現在、様々な場面でプレゼン・スピーチの重要性が説かれ、世はまさに「大プレゼン時代」。 しかし、そんなプレゼンは自分とは縁の無いもの、と考えている方はいま…
会社でプレゼンをする時にネックになるのが「スライド」です。プレゼン前日に徹夜で作ったのに、なんだか野暮ったい。箇条書きのテンプレにそのまま当てはめたものだし、格好悪い……。自分で作ったスライドに対し、そんな風に感じたことはありませんか? 人間…
就活やプレゼンなど、相手に自分を売り込みたい場面、自分を選んでほしい場面というのは、人生の中で折に触れ訪れます。 そうした時にぜひ活用したい法則、OATHの法則をご紹介します。
今日は大切なプレゼンの日。前日まで丁寧にスライドを作り、何度もしゃべる内容を確認してきました。そしていざプレゼンを始めようと口を開き「それでは始めたいと思いましゅ。」こんな風に噛んだ時にはもう、プレゼンなんてどうでもよくなりますね。 真剣な…
何かを主張し、相手にその主張を受け入れてもらいたいときには、説得力がなければ難しいですよね。私自身の経験上、説得力があるなあと感じた人や本から得たヒントを参考に、説得力のある主張を行う方法について考えてみました。
「この忙しいのに会議かよ……」 「今日の会議、やる意味なかっただろ……」 部下がこんな風にグチをこぼしていること、あなたは知っていますか? 会議を開くこと自体が目的になり、何も決まらないのに、とりあえず開催される……。そんな状況になっていないでし…
人前で話すのは得意ですか。それとも、苦手ですか。「俺は得意だ! 」と胸を張れる人は、あまり見かけたことがありません。それも当然ですよね。人前に立てば緊張しますし、何も知らない人に物事を説明するのは、難しいものです。 小学生のころ、校長先生の…
会議やディスカッションをしている時。いつの間にか話題がそれてしまったこと、話が噛み合わなくなっていたこと、ありませんか? 「いやいや、それは全然違う話だろ」「なんで今その話出すかなー……」相手にそう感じてしまうことが、しばしばあるかもしれま…
皆さんは、誰かを説得したいとき、どんなことに気を付けていますか? 言葉遣いを慎重にする、ひたすら頼み込む、見返りを用意しておく、など様々かと思いますが、どんな場合でも注意しておきたいのが「ブーメラン効果」です。このブーメラン効果に気を付け…
世の中には「人たらし」と言われる人が存在します。「人たらし」と聞くと悪い印象を持つかもしれませんが、かの有名な豊臣秀吉もその才覚に長けていたと言われています。 媚びるわけではなく、自然に振る舞っているにも関わらず、周囲からウソみたいに好か…
残念ながら、東大教授だからといってスピーチが上手いわけでは、ない。 講義中ずっと黒板の方を向いたまま、学生の方を見ない。 ボソボソと喋っていて聞こえない。 説明もなしに専門用語を羅列する。 こんな教授が、東大にもたくさんいる。というか、そうし…
学生時代はもちろん、社会に出てからも最も重要な能力の一つとされる「コミュニケーション能力」。コミュニケーション能力は企業が新入社員に求める力の上位に毎年ランクインしています。それだけ就職活動の面接や初対面の人と仕事を進めるときなどには必要…
さっきニュースで見たこと、本で読んだこと、授業中に何となく聞いたこと、どこかで流れていたラジオ……。ネットを始めとし、私たちの周りにはたくさんの情報があふれています。これらの情報に触れることで色々なことを知っている「気」になりますが、いざ誰…
和を以て貴しとなす。偉大なる先人、聖徳太子の残した言葉です。この言葉の強い影響力もあってか、和を貴ぶ日本人は外国人に比べ主張することが苦手だとされています。ですが、やはり各々の意見をチームに反映させたい、主体的に意見を言ってほしい場面は多…
発表やプレゼンで失敗続きで落ち込んでいる人にぜひご紹介したい、相手に確実に好印象を残す、情報の伝え方についてご紹介します。 英国ナンバーワン子供向け番組CBeebiesの伝え方 CBeebiesという、英国の幼児向けチャンネルを知っていますか。6歳以下の幼児…
日々の生活の中で、人に何かを説明しなければならない場面に遭遇することは多いと思います。その時に、うまく説明することができず、後になってからもう少しこう言うべきだったなあ、と後悔したことってありませんか? その原因としては、 1.説明しようとし…
突然ですが、皆さんはユーモアがあるほうですか? ユーモアとは、辞書にこのように説明されています。 人の心を和ませるようなおかしみ。上品で、笑いを誘うしゃれ。 出典:デジタル大辞泉|ユーモア ただギャグを言ったり下品に笑いをとることではなく、頭…
プレゼンはとにかく練習がたいせつ。もはや伝説的なプレゼンテーションの名手、スティーブ・ジョブズはとんでもなく細かくリハーサルを行うことで有名でした。 では、どのように練習をすればいいのでしょうか。原稿を覚えて話すだけ? それとも単に場数をこ…
手紙やメールを書いたのに、相手に言いたいことがうまく伝わらなかった、そんな経験ありませんか? 普通の人は美文や名文を目指す必要はありません。わかりやすく、読みやすい文章が書ければ十分です。でも、それが結構難しい……。 そこで今回は誰にとっても…
会議で決めるべきことがあって効果的なブレストをしているはずが、話や思考が脱線したり同じところばかりをグルグル回って全くゴールにたどり着かない、なんていう経験はありませんか? これは、参加者の視点や思考がバラバラすぎることが原因です。 今回は…
人前でスピーチをするときや、重要な大会の直前などは緊張して「あがって」しまって自分の実力を出し切れない、言いたいことが半分も伝えられなかった、という経験はありませんか? 今回はそのような「あがり」という厄介な現象の対処法についてご紹介します…
みなさんはプレゼンを行うとき、何を意識していますか? 構成、資料、アイコンタクト。意識する点は数多く存在していますが、「姿勢」について考えている方はあまり多くないのではないでしょうか。ですが、背筋を伸ばし、胸を張ってプレゼンすると様々なメリ…
そんなの、科学的じゃない! よく漫画なんかで使われるツッコミですが、そもそも一体、「科学的」ってなんのことでしょうか。 実はこの「科学的」という言葉、あいまいなものではないんです。 「科学的とは何か」ということが研究・定義された、非常にしっか…
StudyHackerの記事やビジネス系の本では多くのカタカナ語が登場します。 単に英語で言い換えただけから独自の意味を持つものまで様々ありますが、パッと聞いて意味が分からないものも多いのではないでしょうか? 普段の会話で出てきても、その場は適当に取り…
私たちの目や脳は目の前にあるものを知覚し、認識しているようでも、実際は選択的に目の前にあるものを選んで知覚しています。その脳の働きをうまく活かして日々の生活の中から自分の脳を鍛えてみませんか? 見えているようで見えていない? まず、この動画…
仕事でのプレゼンや、他人に何かを説明するシーンなど、「人に話をする」場面は日々発生します。単に友達とのおしゃべりなら脈絡なく話していても良いですが、こちらの要望を通したいときやビジネスシーンでは、話し方によっては希望が通らないどころか、あ…