ポジティブ心理学 の検索結果:
…訳は筆者が補った) ポジティブ心理学者で、「フロー」の概念を提唱したミハイ・チクセントミハイ氏の言葉は、「受け身」でいるよりも「没頭する」ほうが幸福になれることを示唆しています。何かに没頭できる時間をもつことは、充実した一週間を過ごすことにつながるはず。 脳科学者の茂木健一郎氏によれば、チクセントミハイ氏が提唱した「フロー」とは、「時間が経過するのを忘れる」くらい「今やっていることに集中」している状態。このとき、「目の前の課題をこなすこと自体が喜びとなり、報酬となる」のだそう…
…” と感じるもの。 ポジティブ心理学者のショーン・エイカー氏が、「ネガティブな感情やストレス、不安など」は周囲に「伝染する」と指摘するように、不機嫌な人の存在は、チーム全体をネガティブな雰囲気に変えてしまうのです。(カギカッコ内引用元:DAIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー|他人がまき散らすストレスに“感染”しない4つの方法) 自分自身が、周囲を困らす不機嫌な人にならないためには、怒りの感情をうまく処理することが大切。その方法のひとつとして、NPO法人メンタルレスキ…
…の記事の語り手であるポジティブ心理学研究者・島井哲志氏は、幸福感と大きな関連がある要素として「自発性」を挙げています。 同じ仕事をするのでも、「やらされ感」をもってやるのか、そうではなく「これは自分がやるべきことなんだ!」「これをやることで自分は社会に貢献できるんだ!」「だから、これは自分がやりたいことだ!」と自分で決定してやるのかでは、得られる幸福感に大きな違いが生まれます。もちろん、幸福感が高まるのは後者のケースです。 (引用元:STUDY HACKER|どんなに忙しくて…
…リスのCAPP(応用ポジティブ心理学センター)の調査を引き、以下のように説明しています。 自分の強みを活用することで、自己肯定感が顕著に高まったことがわかりました。自己肯定感は「自分には価値がある」「役に立つことができる」という自信を表す心理的要因です。 (引用元:久世浩司 (2016), 『眠れる才能を引き出す技術』, 実業之日本社. ※太字による強調は編集部にて施した) これは具体的に考えてみるとわかりやすいでしょう。たとえば、あなたが人前で話すことが得意で、その得意を活…
…西福祉科学大学教授でポジティブ心理学に詳しい島井哲志氏によると、人は「ありがとう」と言われると幸福感が高まるそう。また、感謝を伝えることは、相手との関係性を深めることにつながるとのこと。「ありがとう」の言葉によって、相手とのあいだに幸せな感情が生まれ、人間関係もよくなっていくのです。 京セラやKDDIの創業者である稲盛和夫氏も、「ありがとう」という言葉を大事にしているそうです。稲盛氏は、職場の人に感謝の気持ちをもつと信頼が生まれて、仕事そのものもうまくいくと説いています。これ…
…村天風氏、斎藤一人氏などの教えにも触れ、アドラー心理学、ポジティブ心理学、マインドセットも学ぶ。さらに、アラン・コーエン氏やアンソニー・ロビンズ氏のコーチングプログラム開発者からメンタリングを受ける。現在、鋼の自己肯定感をもち幸せに人生を謳歌する人が増えるよう活動中。 【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
…村天風氏、斎藤一人氏などの教えにも触れ、アドラー心理学、ポジティブ心理学、マインドセットも学ぶ。さらに、アラン・コーエン氏やアンソニー・ロビンズ氏のコーチングプログラム開発者からメンタリングを受ける。現在、鋼の自己肯定感をもち幸せに人生を謳歌する人が増えるよう活動中。 【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
…村天風氏、斎藤一人氏などの教えにも触れ、アドラー心理学、ポジティブ心理学、マインドセットも学ぶ。さらに、アラン・コーエン氏やアンソニー・ロビンズ氏のコーチングプログラム開発者からメンタリングを受ける。現在、鋼の自己肯定感をもち幸せに人生を謳歌する人が増えるよう活動中。 【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
…の音楽を流すこと。 ポジティブ心理学に詳しいエリザベス・スコット博士は、音楽が健康や精神に大きなメリットを与えると言います。スコット博士によれば、気分が高揚する音楽や歌詞は、メンタルを切り替える道筋にもなるとのこと。これらは、ストレス反応を防ぐのに役立ち、さらには創造性や楽観性のレベルも高めてくれるのだそう。 実際、起きてすぐ「テンションが上がる曲」をかけるルーティンがある――と語るのは、ハーバード大学出身のバイオリニストで起業家の、廣津留すみれ氏。テンションが上がる曲を流す…
…ッツダイアリーでは、ポジティブ心理学の原則に沿った質問に回答することで内省をし、自分の本当の望みや目指すべき目標、人生における優先順位を明らかにしていきます。 その質問というのが、朝3つ、夜3つの質問です。 【朝の質問】 「いま感謝していることは?」感謝していることを3つ挙げてそれぞれの理由を書くか、感謝していることを1つ挙げてその理由を3つ書きます。一日の初めから、ポジティブな感情に目を向けます。(例)“感謝していること:信頼できる友に囲まれて過ごせていること”“理由:刺激…
…017), 『実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス』, PHP研究所.内田由紀子, 遠藤由美, 柴内康文 (2012), “人間関係のスタイルと幸福感:つきあいの数と質からの検討”, 実験社会心理学研究, 52巻1号, pp.63-75.ResearchGate|Spending Money on Others Promotes HappinessNIKKEI STYLE|「週末寝だめ」は逆効果 月曜朝を楽にする4つの極意ダイヤモンド・オンライン|休日の寝坊は2時間、昼寝…
…か——。日本におけるポジティブ心理学研究の第一人者である島井哲志(しまい・さとし)先生が、大きく3つの方法を教えてくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 「自分と同じような人ばかりではない」と認識する 対人関係においての悩みを減らして幸福感を得ていくには、まず何よりも「自分と同じような人ばかりではない」ことをしっかり認識しておく必要があります。 個人の性格ばかりでなく、たとえ生まれたときには同じ資質をもった人であっても、育つ環境によってその個性や考え方は変わっていきま…
…ついて、日本におけるポジティブ心理学研究の第一人者である島井哲志(しまい・さとし)先生に聞いたところ、話は意外な方向に進んでいきました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 「悲観的な考え方」をもつこと自体が悪いとは言えない 心理学におけるこれまでの研究において、「自己肯定感」が高い人のほうが幸福感も高いことは明確に示されています。そうなると、みなさんのほとんどが、「そうであるなら自己肯定感を高めたい」と思うことでしょう。ただそれは、自己肯定感のとらえ方にもよると私は思います。…
…方法を、日本におけるポジティブ心理学研究の第一人者である島井哲志(しまい・さとし)先生が教えてくれます。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 幸福感が高まる行為を、習慣に組み込んで「自動化」する 幸福感を高める習慣を身につけるには、その前提として私たちが使っている知的な思考のシステムについて理解しておく必要があります。それは大きくふたつで、私が「じっくりシステム」「直感システム」と呼んでいるものです。その名のとおり、前者はじっくりと熟考すること、そして後者は直感的な感覚に従って…
…じられていますか? ポジティブ心理学を専門とするショーン・エイカー氏は、幸福度が高ければ、知能・創造性・エネルギーも向上すると述べています。つまり、“幸せである” という状態が、あなたの仕事や勉強を成功に導いてくれるというのです。 今回の記事では、もっと幸せを感じたい、物事を上向かせたいあなたのために、幸福感を高めるための「7つの能力」をお伝えします。 1. 新しい体験をして「探求力」を高めよう 旅行に出かけて、楽しい気分になった経験をもつ人は多いでしょう。じつは、新しい場所…
…のシステムだそう。「ポジティブ心理学」の専門家である久世浩司氏によれば、「ネガティビティ・バイアス」という働きです。 過去をくよくよ思い悩んだり、年齢を重ねるごとに自信がもてなくなったりするのは、脳の仕組みのせいなのです。ネガティビティ・バイアスに対抗して自信を取り戻すには、のちに詳しく説明する「リフレーミング」などの方法で失敗をポジティブに解釈したり、自分の長所に目を向けたりする必要があります。 周囲の否定的な言動 自信を失ってしまった理由は、他者のネガティブな言葉で傷つい…
…感謝に関する調査に、ポジティブ心理学者として知られるマーティン・セリグマン氏らが5,299人を対象に行なった分析(2004年)があります。感謝特性の高さは、生活に対する満足感と強く関連していたとのことです。 日記を書くだけで幸福感が高まるなら、ぜひやりたいもの。人材開発事業を手がける株式会社ミッション・ディスカバリー代表取締役の柳澤三樹夫氏が推奨する方法をご紹介します。 ◆感謝日記の項目 その日の出来事【例】商談で、契約成立までこぎつけられなかった。 そのおかげでどんないいこ…
…ずですよね。 一方、ポジティブ心理学ではこの仮説とは逆の考え方をします。つまり、働く人の幸せが先にあり、そこからやる気が湧いて、仕事で成功すると考えるのです。実際、カリフォルニア大学リバーサイド校心理学部教授のSonja Lyubomirsky氏らが行なった研究によれば、幸福度の高い社員はそうでない社員に比べて、生産性が31%、売上は37%、そして創造性はなんと3倍以上も高かったそう。まず社員の幸福度を高めることが、仕事の生産性向上へつながるのです。 北欧の国々、特にデンマー…
…ん写真/玉井美世子 ポジティブ心理学の幸福の公式から考える習慣化 習慣化が人生を変える――。 私はよく、そのように提唱しています。ここでは、ポジティブ心理学の「幸福の公式」をベースに「幸せと習慣化」について解説したいと思います。 ギリシャの哲学者・アリストテレスは、「人生の目的は幸せ(幸福)になることである」という言葉を残しています。 では、幸せになるにはどうすればいいのでしょうか? お金持ちになれば、あるいは出世して名誉を得れば幸せになると言えるでしょうか? 幸せとは、とて…
…て、ハーバード大学のポジティブ心理学者ショーン・エイカー氏が提唱する「20秒ルール」をご紹介しましょう。これは、その衝動を行動に移すためにかかる時間が20秒以上になるようにするというもの。【1】では、行動に移しやすくするためにタスクを細分化して「心理的負荷を下げる」という方法を取り上げましたが、今回はその逆。心理的負荷を上げて、悪い行動を起こしづらくします。 簡単にメールチェックできないようにメール画面を閉じてブックマークからも外しておく、すぐスマートフォンを操作してしまわな…
…えていけるのだとか。ポジティブ心理学者のロバート・ビスワス=ディーナー氏も著書のなかで、「勇気」は先天的な資質ではなく誰もが習得できるものと説いています。 「勇気」の分析 エグゼクティブコーチ・精神分析学者・経営学者のマンフレッド F. R. ケッツ・ド・ブリース氏も勇気を筋肉に例え、「勇気は育めるもの」と明言していますが、それと同時に「生まれつき備わっているものでもある」と述べています。 同氏の解説をもとに、ふたつの学問の観点から説明しましょう。 ■ 神経科学の観点 ブリー…
…めの方法を研究する「ポジティブ心理学」でも、自分の強みを活かすことが重視されています。ポジティブ心理学では、個人・組織が幸福で満たされた理想的な状態を「ウェルビーイング」と呼び、ウェルビーイングの達成条件のひとつとして「自分の強みを活かすこと」を挙げているのです。 自分の強みの見つけ方として、キャリアコーチのゲイリー・グラポ氏は、「自分が人より得意だと思うことを10個書き出してみる」ことを推奨しています。「自分の強みはなんだろう?」と悩むだけでは答えにたどり着きにくいですが、…
…じられることです。「ポジティブ心理学」を教えるポジティブサイコロジースクール代表・久世浩司氏によると、自信をもって振る舞うことで、以下のようなメリットが期待できるのだそう。 頼りがいを感じさせるため、仕事を任されやすくなる 仕事や人間関係で成功しやすくなる たしかに、自信がなくおどおどしている人よりも、自信に満ちて堂々としている人のほうが、信頼できそうな人物に思えますよね。根拠がなくても、とにかく自信をもっていれば、潜在意識や行動がポジティブに変化して物事が好転しやすくなりま…
…感が高まります。 「ポジティブ心理学」の講座を手がけるポジティブサイコロジースクール代表・久世浩司氏は、 自己効力感を身につける方法として、以下のものを紹介しています。 小さな成功体験を積み重ねる 自己効力感を高めてくれるのは、大きな成功体験だけではありません。「今日は計画通りに勉強を進められた」「目標金額を貯金できた」などのちょっとした成功体験でも、自己効力感は養われていきます。たとえば、 1日10分だけ本を読む 1日500円ずつ節約し、貯金箱に入れる 寝る前に5分だけ英単…
…うことです。これは、ポジティブ心理学を専門とするショーン・エイカーとオンラインメディア「ハフポスト」の創業者である、アリアナ・ハフィントンが行なった研究をベースとしています。 ふたりの研究では、「朝に3分間、ネガティブなニュースを見聞きした人は、1日を振り返ったとき、ネガティブなニュースを見聞きしなかった人と比べて『あまりいい1日ではなかった』と答えた割合が27%も多かった」ことがわかりました。つまり、1日の始まりである朝にネガティブなニュースを見聞きしたことで、1日の感情全…
…ょうか。ここでは、“ポジティブ心理学の父” と呼ばれる心理学者のマーティン・セリグマン氏が提案する「感謝の手紙」をご紹介しましょう。これは文字通り、家族や仕事仲間など、普段から関わることの多い人への感謝を手紙に書き起こすというもの。抑うつ感が減ったり幸福感が高まったりといった効果が得られることも実験で証明されています。 手紙が気恥ずかしかったら、小さなメモ用に書くだけでもいいかもしれません。「いつも料理をつくってくれてありがとう」「スライド資料を丁寧に仕上げてくれて助かった」…
…的とした心理学は、「ポジティブ心理学」と呼ばれています。当サイト「STUDY HACKER」では、ポジティブ心理学の知見を応用した記事を発信しているので、ぜひ参考にしてみてください。 総括 まとめると、心理学は「自分や他人の心理に対する “分析眼” を育む学問」だといえるでしょう。「顧客の反応がイマイチなのは、○○の心理が生まれたせいじゃないか」「自分のモチベーションが弱くなっているのは、○○の法則が原因じゃないか」、あるいは「世間でタピオカが流行しているのは、若者に○○の心…
… 幸福感が上がる 「ポジティブ心理学の祖」といわれる心理学者、マーティン・セリグマン氏が行なった「感謝の手紙」という有名な実験があります。 【実験】うつ病患者の被験者に、以前に親切にしてくれたが感謝を返せなかった人に手紙を書いてもらい、実際にその人の元へ赴いて感謝の手紙を読むという行動をしてもらう。 【結果】通常よりも幸福感が高まり、抑うつ状態が減るという状態が1か月続いた。 特質すべきは、1か月間という長い期間にわたって、精神状態に良い影響を与えているという点です。本当に効…
…ブな感情を解消する ポジティブ心理学を研究するノースカロライナ大学のバーバラ・フレドリクソン氏によると、ネガティブ思考で、怒り・恐怖・ストレスなどの負の感情を抱えている人は、視野が狭まり、目の前のことしか見えなくなってしまうのだそう。人は、ネガティブな感情を持つと、ほかの幅広い選択肢や可能性に目をつぶってしまうのです。そして、そんなネガティブな感情を落ち着かせるために有効なのが、紙に書き出すことなのだとか。 米国の心理学者であるジェームス・W・ペネベイカー氏の研究によると、心…
…復能力のことです。 ポジティブ心理学を教育に応用した「ポジティブ教育」の中でも、かなり重要とされているのだそう。欧米では、教育カリキュラムに取り入れている学校も多いといいます。 コロンビア大学で心理学を教えるジョージ・A・ボナーノ(George A. Bonanno)教授は、レジリエンスを、「極度の不利な状況に直面しても、正常な平衡(つり合いがとれている)状態を維持することができる能力」と定義しました。 Facebookの最高執行責任者であるシェリル・カラ・サンドバーグ(Sh…
…しれません。 また、ポジティブ心理学の第一人者のショーン・エイカー氏らは、自己肯定感を高めることも大切だといいます。「自己肯定感を高める」というと、考え方を変えるといった大きなことをしなければいけないと考える方もいるかもしれませんが、じつは運動を習慣化するだけでもよいのだそう。運動による達成感で、脳内伝達物質・エンドルフィンが分泌されると、自己肯定感アップにつながるとのこと。通勤時間や休日を使って、ウォーキングなど体を動かしてみましょう。 ***職場での人間関係は、多くのビジ…
…、ペンシルバニア大学ポジティブ心理学リサーチャーに転身後、ベストセラー作家になったミシェル・ギラン(Michelle Gielan)氏は、『Harvard Business Review』で次のデータを示しています。 【大きな買い物のためにお金を蓄えている割合】 楽観主義者は90%がお金を蓄えている 悲観主義者は70%がお金を蓄えている 【いざというときのための蓄え】 楽観主義者の場合は3分の2に及ぶ人が蓄えている 悲観主義者の場合は蓄えている人が半分にも満たない 楽観主義者…
…あるのでしょうか? ポジティブ心理学を研究するノースカロライナ大学のバーバラ・フレドリクソン氏によると、ポジティブ思考の人は、先を考えて行動し、未来の計画を立てることができるそう。ポジティブ思考は、一時的に幸福を感じるだけでなく、長期にわたって影響があるのです。反対に、ネガティブ思考で、怒り・恐怖・ストレスなど負の感情を抱えている人は、視野が狭まり、目の前のことしか見えなくなってしまうのだとか。 さらに、ネガティブな感情にあふれている人は、一時的に嫌な気分に苛まれるだけでなく…
…心の豊かさを高める「ポジティブ心理学」の「幸福の公式」と関係があるのだそう。「幸福の公式」は次の通りです。 幸福(Happiness)= 規定値(Set point)+ 生活状態(Condition of living)+ 自発的活動(Voluntary Activities) (引用元:Study Hacker|「幸せの90%は『習慣』で決まる」という新常識。ポジティブ心理学が人生を変える!) 古川氏によれば、「規定値」とは思考習慣、「自発的活動」は行動習慣を指すのだそう。…
…する」は本当だった ポジティブ心理学の第一人者、ショーン・エイカー氏は、ストレスの感染力について調べた実験結果を紹介しています。 被験者の26%が、ストレスを感じている人を見ただけで自身のコルチゾール(ストレスホルモン)のレベルが高まったという(英語論文)。この「セカンドハンド・ストレス」の感染力は、見知らぬ他者からより恋人からのほうが強かった(40%)。 (引用元:ハーバード・ビジネス・レビュー|他人がまき散らすストレスに“感染”しない4つの方法 ※太字は筆者が施した) つ…
…福感を高める方法1:ポジティブ心理学的アプローチ 習慣化コンサルティングの古川武士氏によれば、人の心の豊かさや幸福度を左右するのが、「コントロール感」とのこと。ポジティブ心理学における【幸福の公式】では、こう定義されているそうです。 幸福(happiness)= 規定値(Set point)+ 生活状態(Condition of living)+ 自発的活動(Voluntary Activities) (引用元:Studu hacker|朝の45分でできる。心を整えて幸福感を…
…トロール感」です。 ポジティブ心理学では、 【幸福の公式】 H =S + C + V 幸福(happiness)= 規定値(Set point)+ 生活状態(Condition of living)+ 自発的活動(Voluntary Activities) と定義されています。 簡単にいうと、1つ目の「規定値」とは、ものの考え方でありとらえ方のこと。ふたつ目の「生活状態」とは、日々の出来事や人生における出来事(幸運、不運)のこと。3つ目の「自発的活動」とは、人生や生活を自分で…
…していますが、今回はポジティブ心理学の「幸福の公式」をベースに、幸せと習慣化について解説していきます。「幸福の公式」を知り生活のなかで意識すれば、きっとあなたは自分の思い描く幸せに近づいていけるでしょう。 構成/岩川悟(slipstream) 写真/玉井美世子 ポジティブ心理学が生んだ「幸福の公式」 古代ギリシャの哲学者・アリストテレスは、「人生の目的は幸せ(幸福)になることである」という言葉を残しています。では、幸せになるにはどうすればいいのでしょうか? お金持ちになれば幸…
…鳥ですね! さらに、ポジティブ心理学 「ありがとう」が仕事や勉強に与える嬉しい効果で紹介されているように、感謝をするだけで幸せになれるそう。「いいこと日記」をつけながら、その日見つけた3つのいいことに感謝できるとより効果的です。 数分でできる簡単なことですが、続けていくうちにどんどんポジティブになれますよ。ベッドにノートを置いておいたり、トイレにカレンダーとペンを用意したりするだけで、習慣化することができます。 3. 自己暗示をかける 成功者に学ぶ。ポジティブな自己暗示で行き…
…でしょうか。 最近、ポジティブ心理学という心理学の一分野で「GRIT」という言葉が話題になっています。アンジェラ・ダックワースという心理学者が提唱した概念であり、彼女によるとこれが人生の成功を左右する一番大切な能力であるそうです。そこで今回は、GRITを成長させるための方法をご紹介します。 GRITとは何か GRITとは「長期的なゴールを決めて、それが実現するまで何がなんでも諦めない」という能力です。 GRITを提唱したアンジェラ・ダックワース教授は、ウエストポイント陸軍士官…
…レジリエンス」です。ポジティブ心理学の教育に取り組んでいるポジティブサイコロジースクールの代表である久世浩司氏は、レジリエンスについて以下のように述べています。 「逆境や困難、強いストレスに直面したときに、適応する精神力と心理的プロセス」と定義される、いわば「逆境力」と言える力です。 (引用元:東洋経済ONLINE|激務でも心が折れない人が持つ「3つの習慣」) レジリエンスを身につける目的は「絶対に負けないぞ」といった固い心を作るためではありません。つらい状況に立ったときでも…
…近年注目を集めているポジティブ心理学(生きがいや幸せを感じながら、人生をより充実したものにするための学問)における研究によると、「完璧」をあきらめる代わりに「ほどほど=最善」を目指すようにすると、完璧を目指していた時よりもかえってエネルギッシュに活動できることが分かっています。 つまり、完璧をあきらめたとしても、それは必ずしも「妥協」を意味するわけではない、ということなのです。 大切にしたいことは何か? 繰り返しになりますが、何にでも全力をそそいで、すべてのことにおいて最高の…
…年注目を集めている「ポジティブ心理学」。普通の人生をより幸せに、より充実したものにするために、心理学的な研究が進められています。このポジテイブ心理学の研究によって、感謝を日々感じながら生活すると、人生により幸福感を得られるということが分かっているのだそうです。感謝の気持ちを大切にすることで、ストレスも解消され、人間関係も良くなり、仕事や勉強などにも良い影響があるというのです。 この記事では、感謝が持つ驚くべき効果や、それを日々に活用する方法について、紹介していきたいと思います…
…ースカロライナ大学でポジティブ心理学を研究するフレデリクソン氏によると、喜びをはじめとしたポジティブな感情を持っているとき、人はより多くの可能性を見出せるといいます。また、ポジティブな感情がもたらす最大の効果は、今後の人生に役立つスキルの獲得や資質を育てたりする能力の向上だとも述べています。 いきなり思考は変えられない! そんなときは そうとは言っても、いきなりポジティブシンキングをするのは難しいですし、ただ楽天的でいればいいというわけではありません。ポジティブシンキングに切…