モチベーション
「昇進試験を受けるよう上司から打診されたけど、自信がない性格だし、失敗しそうで不安……」「資格を取得できれば昇給も見込めるが、自分は面倒くさがりだから、いまから頑張ったところできっと無理だろう」 このように、勉強する前から「できない」と考える…
「自己肯定感」とは、「ありのままの自分を肯定し、認めることができる感覚」のことです。この自己肯定感が「疲労」の度合いを大きく左右することを知っているでしょうか。 お話を聞いたのは、自己肯定感に関する著書もある精神科医・禅僧の川野泰周(かわの…
きちんと休みもあるし、そこまでハードに働いてはいない。なのに、「よくわからないけれどなんだか疲れている……」。あなたも、もしかしたらそんな状態にあるかもしれません。 ただ、マインドフルネスに詳しい精神科医・禅僧の川野泰周(かわの・たいしゅう)…
「習慣づける」ことの意味や、習慣化に役立つアプリ、習慣づけるといいことを紹介します。
みなさんは、今年1年間どのように過ごされましたか? 仕事に勉強に、プライベートに――楽しいことや仲間と喜び合えることもたしかにあったけど、思うようにいかず「大変だ」と感じることのほうが多かった……。そんな人はいないでしょうか。 ネガティブな記憶は…
年の瀬も押し迫るなか、後悔していることが頭のなかでモヤモヤしているならば、前田裕二氏の3ステップメモ術で1年を振り返ってみませんか? モヤモヤがいつのまにか浄化され、建設的になれるでしょう。筆者の実践報告を交えて説明します。 3ステップメモ術の…
年末になり「この1年間あまり勉強できなかったかもしれない」「来年こそは頑張りたい」そう思っている人にすすめたい、来年の勉強へ向けたモチベーションの高め方があります。 それは、1年間の勉強で「できたこと」のリストアップ。リストをつくれるほど勉強…
試験をパスするためや資格をとるために勉強しないといけないけれど、なかなか取り組めない。短期的になら勉強できるものの、継続できないのが悩み……。 そのような人は、無意識に “こんな口癖” がありませんか? もし、これから紹介する言葉をよく使っている…
「どんなに頑張っても結果が出ない。ものすごく努力したのに……」 ――そんなに落ち込まないでください。ベストセラーをもつ精神科医の Tomy 氏は、頑張っている事実を「将来の幸せ貯金」と呼びます。それに、頑張ることは “やり方” さえ間違わなければ「いまの…
「一生懸命働いているけれど、なかなか結果が出ない」「周囲から受ける評価が自己評価よりも低い」 このような悩みを抱え、その原因がわからないという人は多いのではないでしょうか。 じつは私たちは、日々の考え方や習慣によって、知らず知らずのうちに「…
「忙しく働くだけの毎日。いつもなんだかイライラしている……」「仕事量が多くそれなりに充実しているけれど、心はすり減っている感じ……」 あなたがもしこれに当てはまるなら、心を疲れさせないための習慣をひとつでも取り入れるとよさそうです。 心が疲れな…
勉強をするのがつらくてたまらない。勉強が好きと言う人の気持ちがわからない。でも、できれば自分も勉強を楽しめるようになりたい……そう思っている方は多いはず。 今回は「勉強を楽しめる人」と「勉強がつらくてたまらない人」を分ける決定的な差を4つご紹…
成功者たちがやっている朝の習慣を5つ紹介します。朝の習慣について学べるおすすめの本も。
効果のある精神的ストレス解消法を6つ紹介します。仕事や勉強、就活でたまったストレスをうまく解消しましょう。
「試験前だから、そろそろ本腰を入れて勉強したい。でも、身が入らない」「論文の執筆に本格的に集中したい。でも書くのが苦手で、どうにも面倒くさい」 このように、 勉強しようにもなかなかスイッチが入らない人 最初は頑張れても長続きしない人 苦手な分…
幸せホルモン・オキシトシンの出し方を10個紹介。あなたにもできる方法が必ずあります!
仕事で成果を挙げるためには、仕事に臨む「モチベーション」も重要な要素のひとつだと考えられています。しかし、その考えを真っ向から否定するのは、数多くの企業を支援している経営コンサルタントの横山信弘(よこやま・のぶひろ)さん。「仕事をするため…
疲れがたまっているけれど、仕事が忙しくてなかなかリフレッシュする時間がとれない。休日は家族と過ごすため、ひとりでゆっくり休みづらい。今回はそんなあなたに、仕事のある平日でも実践できる、簡単リフレッシュ方法を4つお伝えします。 【1】「植物」を…
「プラス思考」と「マイナス思考」という言葉がありますが、勉強で成果を出していく場合、どっちの思考が重要になるでしょうか。一般的には、マイナス思考がよくないものだと考えられそうです。 しかし、現役東大生であり、現在は株式会社カルペ・ディエム代…
「なんだか勉強したくない」「どうも勉強がはかどらない」 「いつも勉強が中途半端だ」 こうした勉強に関わる問題を解決したいなら、独学力に長けた地方出身の東大生に学んでみてはいかがでしょう。彼らによれば、問題解決のカギは「分別すること」なのだと…
不安な気持ちにいつまでもとらわれて、なかなか前に進めないということはありませんか? たとえば、会社で大事なプレゼンがあるのに不安で準備が進まない、資格試験や昇進試験が迫っているのに不安で勉強が手につかないなど……。それはあなたが、不安なときこ…
仕事が終わってから寝るまでの時間をどのように過ごしていますか? ただでさえ1日の疲れがたまってくる夜。なんとなく過ごして、気がついたら寝る時間……そんな過ごし方をしていては、いつまでも二流どまりかもしれません。 翌日フルパワーで一流の仕事ぶりを…
キャリアアップを目指して勉強したいが、毎日忙しすぎて、勉強に費やせる時間がない。同僚との関係や仕事で疲れて、勉強へのモチベーションがまったく湧かない。そんな状況に悩む「勉強できない大人」。 どれだけ忙しくても、疲れていても、変わらず学習意欲…
「私だって頑張っているのに、なぜあの人ばかりがほめられるの?」「あの人はいいなぁ。私なんて、何もできないし、何もない……」 上記のように感じた経験はありますか? こうした思いは、ますます自分をイラつかせたり、落ち込ませたりするもの。しかし、ネ…
あなたの周囲に、早く起きて朝時間をのんびりと過ごす習慣があり、仕事もプライベートも順調な人はいませんか? その人は、朝寝坊な人の何倍も得をしているようです。世界的な成功者の習慣や、専門家の意見、エビデンスを交えて説明しましょう。 1. より創造…
平日忙しく働いているぶん、休日はついつい丸一日寝て過ごしてしまう人はいませんか。また、一日寝てたくさん休んだはずなのに、休み明けに「体が重い、疲れがとれていない」と感じることはないでしょうか。 そんな「寝るだけ」の休日、じつは疲れをとるのに…
古くから三日坊主という言葉があるように、習慣化が成功するか失敗するかを分ける山場は、習慣化に取り組み始めて数日後に訪れます。この時期を「習慣の反発期」と呼ぶのは、最新刊『習慣化は自己肯定感が10割』が注目を集める心理カウンセラーの中島輝(な…
習慣化に取り組むときに最も重要なこととはなんでしょうか? これまでの生活リズムに新たな習慣をスムーズに取り入れるために規則正しい生活を心がけることや、「絶対に習慣化を成功させる!」といった強い意志力も必要なことのひとつかもしれません。 しか…
何かの行動を「習慣にしたい」と思うとき、普通はなんらかの「結果を求める」ものです。「痩せるという結果が欲しいから、運動を習慣にしたい」「英語を話せるようになるという結果が欲しいから、英会話の勉強を習慣にしたい」。 なんの問題もないように思え…
自分を変えたい。チャンスが欲しい。でも、いったい何を、どうしていけばいいのかわからない……。 ならば、まずは今日1日を、たった1行で振り返る日記を始めてみてはいかがでしょう。物事や他者への見方が変わり、意味や気づきを得て成長できるそうです。有識…
「仕事に私情を挟むな」というふうに、仕事に感情をもち込むことはタブー視されがちです。しかし、その風潮を疑問視するのは、著書『感情マネジメント 自分とチームの「気持ち」を知り最高の成果を生みだす』(ダイヤモンド社)を上梓した池照佳代(いけてる…
「ネガティブな考えばかり繰り返してしまう……」「もっと前向きな気持ちで仕事したいな……」 仕事でも私生活でも、誰もが “幸せでいたい” と願っているはず。それでも「思うようにいかない」と感じる人は、普段口にする言葉から意識して変えてみてください。思…
いま人気の習慣「ナイトルーティン」。あなたはどんな夜時間を過ごしていますか? 日中のパフォーマンスを上げる過ごし方を紹介します。
人は誰でも嫌な気持ちを感じて悶々とするものですが、その気持ちに引きずられたままでは、どんどん心の余裕がなくなっていきます。そんなときに必要なのは、自分を客観視することではないでしょうか。 脳科学者の中野信子さんは、「嫌な気持ちを客観視して冷…
私たち人間は、「妬み」や「怒り」といったネガティブな気持ちをたくさん抱えながら生きています。そんな「もやもや」した気持ちは気分のいいものではないため、きれいさっぱりなくしたほうがよさそうに思います。 しかし、脳科学者の中野信子さんは、「解消…
仕事や勉強のパフォーマンスを向上できる「社会人向けルーティン」を7つ紹介します。どれも簡単に始められるものばかりです。
学生時代は勉強することに苦労を感じなかったのに、社会人になって勉強しようとすると、なぜかうまくいかない。そのような人は、「学生の勉強」から「社会人の勉強」にうまく移行できていない可能性があります。 この記事では、学生の勉強から抜けきれていな…
自尊心と自己肯定感の違いをわかりやすく解説。自信や自己愛など類語とも比較しています。
「テストに備えて勉強しなきゃいけないけど、なかなか進まない」「就職や転職に有利な資格を身につけたいけど、勉強するのがおっくうだ」 このように、勉強の必要性を感じつつも苦手意識が強く学習が進まない、あるいは挫折してしまう人は学生・社会人を問わ…
自己肯定感が低い人必見! なぜ低いのか原因を説明し、大人におすすめの改善策を紹介します。
「落ち込むとうまく立ち直れない」「意欲ゼロ状態になりやすい」 人間関係がうまくいかなくて自分を責めてしまったり、一生懸命やっているのに結果が出なくてやる気喪失してしまったり、同僚に言われた嫌味なひとことを引きずってしまったり………仕事や学業な…
思わず尊敬してしまう本当に頭のいい人――みなさんのまわりにもいませんか? できるなら自分もそのようになりたい、と願う人は多いはず。本を読む、勉強する、思考法をまねるといったことを、実践している人もいるでしょう。 ですが、こういった新たな行動を…
あるスポーツを得意になろうと思えば、そのスポーツに適した体をつくるべく必要なトレーニングをします。では、バリバリと勉強できるようになりたいと思った場合、どうすればいいのでしょうか。 「スポーツの場合と同じように、勉強に必要な体をつくればいい…
「勉強がはかどる理想的な体調がある」。そう提唱するのは、脳の機能を活かした人材開発を行なう作業療法士の菅原洋平(すがわら・ようへい)さん。私たちには活動する神経系の違いにより5つの体調があり、その体調の違いが勉強のはかどり具合を左右している…
「ほかのことはできるのに、どうにも勉強は苦手だ……」。学生時代からそんなふうに感じている人もいると思います。でも、もしかしたらそれはただの思い込みかもしれません。「勉強ができない人などそもそもいません」と語るのは、脳の機能を活かした人材開発…
「なんでも自分ひとりで解決する」と言うとヒーローみたいでカッコいい印象ですが、東大受験サクセスストーリーで人気の『ドラゴン桜』では、主人公の桜木建二が生徒らに対し “どんどん頼る” よう指導しています。 実際、東大生は何かにうまく頼って成果を高…
「来週テストがあるから勉強しなきゃいけないとわかっているのに、手が動かない」「プレゼンの準備をしないといけないのに、資料を出すのがおっくうに感じる」 「やらなきゃ」と思うのに「動けない」のには潜在的な原因があり、それは主に4つのタイプへ分類…
人気漫画『ドラゴン桜』は、弁護士の桜木建二が龍山高校の落ちこぼれ生徒たちを東大合格に導く受験サクセスストーリーです。 続編の『ドラゴン桜2』では、龍山高校の東大合格者第一号の水野直美が教える立場となり、自分の性格に合った勉強計画について指導…
人気漫画『ドラゴン桜2』の編集担当で、ドラマ版の脚本も監修している現役東大生の西岡壱誠氏は、東大に合格するために最も重要なのは「責任感」だと述べます。今回は、『ドラゴン桜』と現役東大生、そして仕事のプロフェッショナルたちにも学ぶ、「責任感の…
「頑張るべきときなのはわかっていても、毎回すぐに飽きてしまう......」「長時間勉強するのは、自分には向いていないように感じる......」まわりの人と比べて、努力できない自分に悩んでいる方はいませんか? じつは、努力できないことは、勉強において必ず…