モチベーション
「自己研磨」の意味や例文、自己研磨に励む方法を紹介します。
「家で仕事をしていると集中がすぐに途切れてしまう」「家でWeb会議をしていても身が入らず、時間を無駄にしているような気がする」自宅勤務を続けるなかで、このような悩みにぶつかった人は多いはず。リラックスするために過ごす「家」という空間で、やる気…
一生懸命働いているけれど、なかなか結果が出ない。自己評価とまわりからの評価が一致しない。 あなたがもしそんな状態に陥っているのだとしたら、それは、気づかないうちに「無能」になっているサインかもしれません……! 今回は、人が無能化するメカニズム…
心のエンジンをフル回転させ、意気揚々と仕事や勉強に精を出していたら、「そんなに無理しないほうがいいよ」「頑張りすぎないで、よい加減でね」と周囲に言われ、気持ちがなえてきた。 頑張ることは、そんなによくないことなのだろうか……。 いえいえ、そん…
「なるようになる」の意味やことわざ・四字熟語を紹介。「なるようになる」心理の重要さも解説します。
仕事やプライベートでのストレスに頭を悩ませている人はいませんか。 プレッシャー、緊張、不安感――精神的ストレスを放置すると、頭痛や不眠など体調面に影響が出てしまうのはもちろん、頭がうまく働かなくなって思考能力が落ちてしまうことも。こまめにスト…
たとえ周囲からの猛烈な反発を予測できても、倫理的に正しく、自分が正しいと信じることのために行動を起こせたなら、人々はあなたを「勇気がある人だ」と称賛するでしょう。必要だけれども複雑で難しく、誰もやりたがらないプロジェクトを引き受けた場合な…
「なんとなくダラダラ過ごすのが定番」「いつもお決まりのメンバーでどこかに出かける」もしこんな休日を過ごしているのなら、少し時代遅れかもしれません。あなたの休み方は大丈夫でしょうか? 今回の記事では、いますぐやめるべき休み方について解説し、代…
「いまの仕事はやりがいがない」「仕事にやりがいを感じない」という人のため、仕事のやりがいの見つけ方をご紹介します。
「いつも心が疲れやすいな……」と感じているあなたは、もしかして、HSP(非常に敏感な人)かもしれません。日本版のHSPチェックリストをビジネスシーンに置き換えた、19個の質問で確かめてみましょう。対処法も紹介します。 HSPはけっこうしんどい? HSP(Hig…
「根拠のない自信」とは、どんな意味をもつのでしょう。潜在意識への影響や、根拠のない自信に関する名言を紹介します。
欠点ばかりが強調されがちな完璧主義ですが、利点だってちゃんとあるんですよ。「完璧主義をやめたいけれど難しい……。こんな自分がイヤだ」などと落ち込んでいないで、プラス面にも目を向けてくださいな。 さまざまな専門家の言葉を集めて、完璧主義の「いい…
世のなかにはHSPと呼ばれる、生まれつき非常に敏感な人がいます。脳の仕組みに特徴があり、頭痛やめまいといった自律神経症状が出やすいのだとか。 もしも、あなたが「自分はHSPかも?」と感じており、思い当たる症状があるなら、自律神経研究の第一人者がす…
研修や会議で、ホワイトボードに書かれることをそのままノートに写す。資格の勉強をするとき、ノートに箇条書きでまとめる。 もしこのようなノートのとり方をしているのなら、それはあなたの仕事や勉強に大きな悪影響を与えているかもしれません。 いますぐ…
仕事で失敗してイライラ……ネガティブ感情が頭のなかをぐるぐると回り続けている……いつも自分に対して否定的……こんなふうに困っている人はいませんか? そんなときは、ぜひ自分の気持ちや思いを紙に書き出してみてください。心のなかの言語化・可視化は、スト…
マーケティング企業「Kantar」が25,000人以上を対象に行なった調査によると、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが深まるにつれ、ソーシャルメディアの利用は世界的に61%増加したとのことです(2020年4月3日発表)。また、別の調査では、ソーシャルメ…
落ち込んだときの立ち直り方を4つご紹介します。泣いたり笑ったりするのにおすすめの本・映画など。
最近は「テレワーク」「オンライン授業」が一般的になりつつあり、ひとりで在宅勤務や勉強をしている人も増えてきています。他者とのコミュニケーションが減ってしまい、作業中に孤独を感じることも多いかもしれませんね。 しかし、孤独な環境は悪いことばか…
自分を信じるとは何を意味するのでしょうか。自分を信じる方法、名言や四字熟語を紹介します。
「また失敗するかも」「頑張ってもどうせ報われないだろう」 ……仕事でうまくいかないと、ネガティブ思考に陥りがち。加えて最近は、コロナ・ショックによるストレスや不安のせいで、ネガティブ思考に拍車がかかっている人もいるのではないでしょうか? そこ…
「私は価値のない人間だ」「どうせ自分にはできない」「頑張ってもうまくいかないだろう」このようにネガティブな考えをもっていませんか? 仕事で失敗してしまったとき、職場の人間関係がうまくいかないとき、上司に怒られたときなど、落ち込むことは多々あ…
起床して大忙しで支度をしながら「遅刻してはいけない……」と言う。出勤して最初に「お疲れさまです。今日も一日よろしくお願いします」とあいさつをする。 こんな言葉を、日頃頻繁に言っていませんか? もしそうだとしたら、これらの言葉はあなたにとても大…
ビジネスパーソンとして成長していくために重要なものはなんでしょうか? その答えは「教えてください」という言葉だと語るのが、自己実現法「宝地図」によって人生を大きく変え、ビジネス書や自己啓発書でヒット作を生んでいるベストセラー作家でもある望月…
やるべきことはたくさんあるのに、毎日がぱっとしないと感じていませんか? 私たちは「退屈」を嫌い、せかせかと忙しく過ごして「充実しているふう」を演出しがち。しかし、ふとしたときに虚しさが湧いてきたり、「自分の人生は本当にこれでいいのだろうか?…
私たちが生き物として生命を維持できるのも、ほかの動物にはない高度な知能をもっているのも、すべては脳のおかげです。人間を人間たらしめているものこそ、脳だと言えるでしょう。ところが、その脳の働きに対して注意を促すのが、自己実現法「宝地図」によ…
みなさんには「夢」がありますか? 夢だけに、「どうせ叶いっこない……」と最初から諦めている人もいるかもしれません。でも、「書き出した夢を繰り返し見るだけで、夢は叶う!」と言われたらどうでしょうか。その自己実現法「宝地図」によって人生を大きく変…
新型コロナウイルスの影響で、気軽に外出することが難しくなりました。仕事もテレワークになり、毎日に変化がなくなった気がする人もいるでしょう。 そんな、どこか閉塞感のある日常を充実したものに変える可能性があるのは、「日記をつける」という習慣です…
自己肯定感とは何か、自己肯定感が低い原因、自己肯定感を高める方法を具体的に紹介します。
「仕事で努力しているつもりなのに、成果がなかなか出てこない」「ほかの人より頑張っているはずなのに、うまくいかない理由がわからない」努力の方向性について、こういった悩みを抱えてしまうことは少なくありませんよね。その原因は、いったい何なのでし…
仕事の愚痴は言わないほうがよい、と考える人も多いでしょう。しかし、愚痴を言うことにはメリットもあるのです。仕事への愚痴をどうするべきか解説します。
たとえばこんな苦痛を感じ―― ぜんぜん「いいね」がつかず悲しい 頑張っても仕事が速くならないのでつらい ほかの人に比べてあまり評価されないのでつらい ほとんど意見を取り入れてもらえないので悲しい ――徐々に、「自分はダメな人間だ」「周囲に見下されて…
勉強に関するあらゆる情報をまとめました。やる気・集中力の出し方、おすすめ勉強法、勉強に関する名言など。
ほとんどの人が、30代、40代に差しかかるにつれ、肉体的な衰えを感じるものです。それと同じように、脳も衰えると思っていませんか? でも、テレビやラジオ等の各種メディアでも活躍する脳神経外科医の菅原道仁(すがわら・みちひと)先生は、「何歳になって…
「大事な案件を抱えているのに面倒くさくてやる気が出ない……」「集中すべき仕事に取り組んでいてもすぐに飽きてしまう……」。私たちは、ついつい怠けてしまいがちです。やるべきことはわかっているのですから、その「怠け癖」さえ解消できれば、ビジネスパー…
あなたは、新型コロナウイルスの影響による生活の変化に戸惑っていませんか? これまではオフィスやキャンパスで、仲間と一緒に仕事や勉強をしていたのに、突然自宅でのテレワークや自主学習に切り替わり、なかなかモチベーションが上がらなくて悩んでいない…
何かを新しく始めようと思った。前から興味はあったけれど手を出せていなかったことに、今度こそ挑戦するぞと発起した。でも、やっぱり続かない。 もしかして、「継続しなければならない」という意識にとらわれていませんか? 自分の気持ちだけでは、自発的…
失敗をいつまでも引きずってしまう……。挫折からなかなかはい上がれない……。このようにお悩みの方はいないでしょうか。少なくとも、この記事に興味を持って読み始めた方であれば、そういった悩みを抱えていることかと思います。 「少しでも早く逆境から立ち上…
仕事や日常生活における大きな失敗や損害、世界的な経済危機にパンデミックなど、私たちが突然不安やパニックに陥る可能性は決してゼロではありません。 そんなときは、自分のなかにいる【大人の自分】を呼び戻すといいそうです。さっそく説明しましょう。 …
「上司への報告が少し遅くなってしまった。なにか言われないだろうか……」「今日のプレゼン、万全の準備をしたつもりだけれども大丈夫かな……」「友だちと喧嘩してしまった。もう会ってくれないかもしれない……」 私たちはこのように、日々なにかしらの心配事を…
「資格試験、挑戦してみようか。でも難しそうだし、自分には無理かな」と考える人と、「資格試験、難しそうだけど挑みがいがあるな。たとえ落ちても学んだことは無駄にはならない」と考える人……。 今後、どちらがビジネスパーソンとして飛躍的に成長するかは…
育児に仕事に日々忙しく、スキルアップのための勉強ができないと焦りを感じたり、ストレスを感じたりしていませんか? 意外にも、子育て中のあなたが “いつも普通にやっていること” が、いい突破口になるかもしれません。脳科学や教育学の観点から、3つの行…
「つい楽をしたくなり、挑戦や努力を避けがち」「イライラしてカッとなることが多い」「なかなか決断ができない」 こういった傾向があるのであれば、あなたの脳は「感情系」が優位になっていて、「思考系」が十分に機能していない状態だと言えそうです。 思…
「そんなに頑張ってもいいことないよ。もっと適当にやればいいのに」などと言われ、モヤモヤしている努力家さん、頑張り屋さんの皆さま、朗報です。あなたの努力は報われるかもしれません。 最新研究をもとに、「頑張って働くといいことがある」科学的根拠を…
「10年後になりたい姿」を問われて、すぐに答えられますか? ただ漫然と働いているだけで、やりたいことも、なりたい姿もない……。そんなビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。 しかし、「グロービス学び放題」BtoC事業責任者の下道陽平(しもみち・…
誰しもが感じる「不安」「緊張」「恐れ」といった負の感情は、大切なときに限って、あなた本来の力を失わせる可能性があります。できることなら、そんな感情をうまく手なずけて、自分ができる最大限の実力を発揮してことに臨みたいですよね。 そこで、ベスト…
日本の経済や社会を表すためよく使われる、ゆでガエルの法則(ゆでガエル現象)。ゆでガエルを避けるため個人ができることを解説します。「ゆでガエル世代」の説明も。
新しいことに挑戦しようとしても、つい「自分には無理なんじゃないか」「失敗したらどうしよう」などと感じて思いきった行動を起こせない……そんな悩みを持っている人はいませんか? なかには「自分はメンタルが弱いのではないか……」と落ち込んでしまう人もい…
あなたは、「自分のことが好きだ」「自分に満足している」などと、自分自身を肯定的にとらえることができていますか。もしそうでないとしたら、知らず知らずのうちに「自己肯定感」が下がっている可能性があります。自分の価値を素直に感じられず、いつも否…
毎日3つのチャンスを書くだけで、人生がひらけていく「ミーニング・ノート」をご存じですか? 行動力や自己肯定感が高まり、ミラクルまで引き寄せてくれるのだとか。 今後の人生に躍進の気配がいっさいない筆者が、ミーニング・ノートで自分の可能性を探して…
進学、就職、転職、異動――新しい環境に飛び込むときは、期待と不安が入り混じるもの。頑張りすぎたり、自分らしくない振る舞いをしたりして、徐々に息切れしてしまうのは避けたいですよね。 最高のかたちで新生活スタートを切るために――無理なく新しい環境に…