モチベーション

【スタンフォード最新知見】幸福感を得てパフォーマンスを高める「脳コンディション」の整え方

「仕事に追われる毎日のなかで、心も身体もすり減っている……」。そんなふうに、慢性的に疲れている人はいませんか? その要因は、「脳のコンディション」が整えられていないことにあるかもしれません。 スタンフォード大学のアソシエイトディレクター、アス…

【脳科学】仕事・勉強でやる気を出す方法14選

仕事・勉強のやる気が出ないときはどうすればいいのでしょう?脳科学的に有効なやる気を出す方法を14個紹介します。

1年間の後悔を「前田裕二氏流メモ」でまとめたら、後悔が吹き飛ぶほどの意欲が湧いてきた

年の瀬も押し迫るなか、後悔していることが頭のなかでモヤモヤしているならば、前田裕二氏の3ステップメモ術で1年を振り返ってみませんか? モヤモヤがいつのまにか浄化され、建設的になれるでしょう。筆者の実践報告を交えて説明します。 3ステップメモ術の…

「この1年、全然勉強できなかった」と落ち込んでいた私が、来年に向け勉強意欲を倍増させた方法

年末になり「この1年間あまり勉強できなかったかもしれない」「来年こそは頑張りたい」そう思っている人にすすめたい、来年の勉強へ向けたモチベーションの高め方があります。 それは、1年間の勉強で「できたこと」のリストアップ。リストをつくれるほど勉強…

勉強意欲を全開にする6つの方法。勉強好きな東大生でも7割は「もともと勉強嫌い」だった

「試験前だから、そろそろ本腰を入れて勉強したい。でも、身が入らない」「論文の執筆に本格的に集中したい。でも書くのが苦手で、どうにも面倒くさい」 このように、 勉強しようにもなかなかスイッチが入らない人 最初は頑張れても長続きしない人 苦手な分…

勉強に夢中になるには「これ」さえもてばいい。でも “高望み” はストレスになるので要注意

人生をよりよいものにしていくために、「学び」は欠かせません。しかし、同じ学びでも、好きなことを勉強する場合であればストレスがかからずに夢中になれますが、仕事などで必要に迫られてする勉強にはどうしてもストレスを感じるものです。 そこで目指した…

【社会人向け】勉強のやる気が出ないときの原因5つ×対処法8選

社会人は仕事や家庭のストレスもあり、勉強のやる気が出ないときも多いもの。なぜやる気になれないのか原因を把握し、ぜひ対策しましょう。

「つまらない勉強」を「楽しい勉強」へと180度変える方法。これはたしかに効果あり!

「出世につながる資格をとりたくて勉強しているけど、全然つまらない......」「自分は嫌々勉強しているというのに、同僚のあの人はどうして楽しそうに勉強できるのだろう……」 面倒くさい、退屈だと思いながら、仕方なく勉強を続けていませんか? そのままだ…

○○を思い描くだけ! 勉強のやる気が出ないあなたに足りない「ドーパミン」分泌方法3選

「勉強のモチベーションを上げたいのに、いつも怠けてしまう……」「勉強のやる気を普段からすぐ出せるようにするには、どうすればいいのだろう……」 勉強に取りかかりたい、勉強を習慣化したいのに、なかなか行動へ移せない。こうした悩みをもっている人にぜひ…

応用神経科学者が解説「勉強意欲を上げるコツ」。やる気を発揮できる脳の状態はこうしてつくる

ビジネスパーソンがよりよいキャリアを歩もうと思えば、仕事や人生に関係するような学びが重要であることは言うまでもないでしょう。でも、多忙な日々を送りながら学び続けることは簡単ではありません。 では、どうすれば勉強に対するモチベーションを高めら…

なぜかいつもポジティブな人の「最強の口癖」5つ。自己肯定感が高い人は “あの言葉” を言っている

どうせ自分には能力がないから……。自分なんて何をやってもだめ……。 自己肯定感が低く自分に自信がなくてお悩みの人はいませんか。もしかすると、それは普段から口にしている言葉が原因かもしれません。 自己肯定感が高い人たちが共通してよく使う言葉があり…

いまひとつ自分を肯定できないなら “自己受容” から始めよう。6行で書く「できる自分ノート」の効果

いまひとつ自分を肯定できないのなら、自分の成功体験と向き合うことが大切です。ここでいう成功体験とは、他者からの評価だけではなく「自分ができたこと・やったこと・嬉しかったこと・楽しかったこと」など、すべてを含むポジティブ体験のこと。 記憶に埋…

すぐ諦めてしまう人に朗報。“朝の10秒” から始められる「自己肯定感が高まる習慣」3選

少しでも失敗すると「どうせやっても無駄だ」と諦めたり、「あの人に比べて私は何をやってもだめだ」と自分を卑下したり……。自分に対して否定的な考え方をする人は、少なくないでしょう。今回はそんな方たちのために、自己肯定感を高める簡単な習慣を3つご紹…

勉強と学びはどう違う? 社会人に必要なのは「勉強マインド」から「学びマインド」へのシフト

「社会人たる者、きちんと勉強しなさい」と、上司や先輩から口酸っぱく言われている人も少なくないでしょう。キャリアアップをするうえで、外国語の習得や資格取得を求められる人なら、間違いなく勉強は大切なものです。 ところが、ビジネスパーソンにとって…

自己肯定感が高い人の4大特徴が明らかに!

自己肯定感が高い人にはどんな特徴があるのでしょう?自己肯定感が高い人/低い人を比較しつつ、自己肯定感を高める「質問」を紹介します。

いままでの “10倍” 成長できる!? 行動力が爆上がりする「Google式10X」目標設定術

「なかなか勉強がはかどらずずっと焦っているばかり……」「要領が悪く、仕事のスピードが同僚よりもはるかに遅い……」気持ちに行動力が追いつかず、こうしたお悩みを抱えて困っている人はいませんか? 今回は、みなさんの行動力をぐんと上げる目標設定の手法「…

音楽は勉強に効果的ってホント?

音楽は勉強にどんな効果をもたらすのでしょう。最新の研究をもとに解説します。

「どうせできない」無力感が “幸せ” を遠ざける。自己効力感を高めれば幸福度は上がる!

世の中に「幸せになんてなりたくない」という人はいないでしょう。でも、一方で幸せになるのはそう簡単なことではないようです。 「習慣化のプロ」である習慣化コンサルタントの古川武士(ふるかわ・たけし)さんは、「どうせできない」という「学習性無力感…

仕事における使命感と責任感の違いとは?

使命感の意味と、類語である責任感との違いを、例文を使いわかりやすく解説します。使命感を得るための方法も。

あなたの幸福度は「習慣」で決まる――自ら主導権を握り最高習慣を手に入れよ

みなさんは幸せになりたいですか? そんな質問をすれば、「NO」と答える人はいないでしょう。では、どうすれば幸せになれるのでしょうか。 新刊『習慣化のプロが教える 幸福感を高める7つの小さな習慣』(プレジデント社)が好評の習慣化コンサルタントの古…

メンタリストDaiGo推奨。「ネガティブ感情」を書いて掘り下げまくったら、意外なものが見えてきた

もしもストレスでイライラしたり落ち込んだりしているならば、メンタリストのDaiGo氏も推奨する「より詳細なエクスプレッシブ・ライティング」がおすすめですよ。感情を吐き出すだけではなく、もう少し踏み込んだものです。筆者が実践しながら説明しましょう…

「ゆとり」がないのは脳に最悪。脳に大ダメージを与える “3つのNG習慣”

日々の仕事、資格試験の勉強、友人との付き合い……そんな忙しさに明け暮れて、なんとなく「頭がうまく働かない感じ」を覚えていませんか? 日常生活にゆとりがないと、いつの間にか脳のゆとりさえ奪われてしまいます。 今回は、余裕のない習慣がもたらしてし…

あなたも絶対やっている、休日の「脳に最悪」な4つの習慣。“あの行動” が疲れを呼び込んでいる

休日はどのように過ごしていますか? 多くのビジネスパーソンに共通するであろう休日の習慣のなかに、じつは脳にとって最悪なものがあるのです。 休日の過ごし方に気をつけなければ、仕事のパフォーマンスや、人生全体の満足度も下がってしまうかもしれませ…

「疲れてるけど頑張ってしまう」人の3つの危ない習慣。無理に “○○” してませんか?

日々のハードな仕事や勉強で、心身ともに疲れていませんか? 疲れているのに、それでもやらなきゃ……と自分にむちを打ってはいけません。その行動は、あなたの体も心もむしばんでしまうからです。 そこで今回は、疲れた人が「やってはいけない」3つのNG行動と…

傷つきやすく折れやすい “心の弱い人” が、今度こそ「強いメンタル」を手にする方法

「注意されるとすぐ落ち込む」「自分は心が弱いのでは……」。そんな心の悩みを抱える人も多いと思います。では、「強いメンタル」を手に入れるにはどうすればいいのでしょうか? 2021年1月に『神メンタル〜365日ストレスフリーで生きる方法~』(プレジデント…

今年の目標を「ノートの地政学」に基づいて整理してみた結果。達成までの道筋がはっきり見えた!

「今年こそ、目標を上手に立てて絶対に達成したい!」と考える方はきっと多いでしょう。とはいえ、目標を立てたところで、達成するのはなかなか難しいもの。「毎年目標倒れで終わってしまう」という人もいるはずです。 そんなみなさんにおすすめしたいのが、…

“自己否定感が強い” HSPが自己肯定感を高めるには、「感情モニタリングノート」が最適なワケ

HSP(Highly Sensitive Person)とは、中枢神経系の感度が高く、思考・経験・感覚を通して知識と理解を得るプロセス(認知処理)が非常に深い人を指す言葉です。アメリカの心理学者 エレイン・N・アーロン博士によって概念化されました。 HSPはとても繊細で…

1日3分×3週間の「できたことノート」習慣で、自己肯定感とやる気がぐんと高まった話

「今日はこれしか勉強できなかった、まわりはもっと頑張っているのに」「仕事で成果を挙げられない日がずっと続いている」 このように、消化不良のまま1日を終えることにうんざりしていませんか? 思い当たる人に試してほしいのが、人材育成プログラムを数多…

疲れた脳は「もうムリ」と叫んでいる! “脳疲労” があなたにもたらす危険な5つの症状

体が疲れやすい。夜中に何度も起きてしまう。作業に飽き飽きする……。 一見ばらばらなこれらの症状は、じつは「脳疲労」が原因。自分ではなかなか気づきにくい脳疲労ですが、日常生活の思わぬところに症状は出ているのです。脳からの警告サインに、なるべく早…

落ち込んだときに絶対やってはいけない “4つの最悪行動”。「○○を言う」のは逆効果だった

仕事でミスをした。試験で最悪な点数をとった。こうした状況に落ち込んでしまった経験は、みなさんにもあるでしょう。 ただ、落ち込んだ状態から回復しようとしたにもかかわらず、なぜかさらにネガティブになって仕事や勉強への意欲が削がれてしまったという…

あなたがいつも怒ってばかりなのは “○○” を言語化できていないから。

「怒りと上手に付き合うための心理トレーニング」である「アンガーマネジメント」には、ふたつのメソッドがあります。それは、「対処術」と「体質改善」というもの。それぞれどんなものなのでしょうか。一般社団法人日本アンガーマネジメント協会理事である…

ストレスに弱いのは「脳が疲れてる」せいかも。 あなたの脳に余裕をもたせる3つの方法

日々の生活と切っても切り離せないのが、ストレス。感情的なものと思いがちな「ストレス」ですが、じつは、脳にも悪影響を与えていることを知っていますか? 今回は、ストレスを解消して脳に余裕をもたせる3つの方法を、みなさんに教えたいと思います。 「ス…

なぜかいつも「勉強する気になれない」。そんなあなたに試してほしい“4つのこと”

もうすぐ試験だとわかってはいるのに、なかなか勉強を始められない……。読んで勉強しないといけない本があるのに、どうしても気が乗らない……。 「勉強しなくちゃ」とはいっても、いつでも「さあ、やるぞ!」という気になれるわけではありませんよね? やる気…

「自分はダメだ」とつらいあなたに。1日1回の “○○の評価” で、自信のある人になる!

かつてのような「大企業に就職さえすれば安泰」という時代は終わり、日本の企業にも成果主義が徐々に浸透しつつあると言われます。そのなかで、思ったように成果を挙げられず、自分に自信をもてなくなっている人もいることでしょう。そんな悩みを、NPO法人メ…

脳が疲れたら口にするべき6つの言葉。すーっとクールダウンできる!

デスクワークなのにとても疲れている。考えがまとまらないし、イライラする。なんだか希望がもてず、どんどん自信がなくなる……。 もしかして、それは脳の疲れかもしれません。可能であれば休みをとって、自分が好きなことだけに時間を使い、脳を喜ばせてあげ…

あなたに勉強友達が必要な4つの理由

勉強のモチベーションを保つため、勉強友達をつくりましょう。仲間を見つける手軽な方法も紹介します。

「全然成長しない人」と「ぐんと伸びていく人」は “ここの考え方” が決定的に違う

「一度失敗したら『自分には無理だ』とすぐに諦めてしまう」「難しい課題に直面すると、逃げてしまう」「うまくいかないことがあると、他人や環境のせいにしがち」このような “成長しにくい思考” にとらわれている人に必要なもの、それは「グロース・マイン…

勉強中に孤独を感じてる人必見! 孤独を乗り越える4つの方法

勉強中、孤独を感じて寂しくなりませんか? 孤独を乗り越える方法を4つッ紹介します。

“いつもなんだか疲れてる人” は即チェック。ストレスを招く「12の要因」当てはまるのはどれ?

あなたは日頃、どれだけストレスを感じているでしょうか。特に大きな問題がない日でも、家に帰るとどっと疲れていることはないでしょうか。 ストレスは、大きな責任やトラブルなど、わかりやすい原因によってのみ生じるものではありません。私たちは日常的に…

「飽きっぽくて勉強が長続きしない人」は◯◯すればいい! 4つの方法をご紹介

「新しい勉強法を試しても、すぐにやめてしまう」「集中力を維持できず、スマートフォンにすぐ手を伸ばしてしまう」このように、どうも勉強に飽きっぽい人はいませんか。 今回は、こうした状態に陥ってしまう原因とその対策をお教えします。じつはあなたも気…

医師推奨「自己モニタリングノート」のすごい効果。“メタ認知” でスッと冷静になれる

緊張してプレゼンを大失敗。不安で考えがまとまらない。イライラして失言した。失敗を後悔していたら、もっと大きな失敗をしてしまった……。 時に私たちは感情に振り回され、自ら状況を悪くしてしまうことがあります。もしもそんな経験があり、感情をコントロ…

勉強中におすすめの飲み物8選! やる気&集中力をチャージしよう

コーヒーやスムージー、栄養ドリンクなど、勉強中におすすめの飲み物と栄養学的な効果を説明します。

医師をしながらハーバード大&ボストン大で学んだ眼科医が語る「勉強で最も大切なこと」

ビジネスパーソンにとって、忙しく働くなかで勉強をするのはなかなか難しいものです。どうすれば、限られた時間で勉強の成果を最大限に引き上げられるのでしょうか。 お話を聞いたのは、医師として働きながらハーバード大学へ留学し、並行してボストン大学で…

【脳科学者が推薦】4つの部位別「脳をフル活用」した勉強法で、学習能力は爆上げできる

勉強の効率を上げるにはさまざまな方法がありますが、「で、結局どれが一番いいの?」と思うこともあるでしょう。そこで今回は、「脳」の働きにアプローチした “科学的に効果が見込める勉強法” を4つご紹介します。脳には部位別に特徴があり、それを勉強に役…

あなたの幸福度が上がる “たった数分” の神習慣。成功したいならばまず「幸せ」を感じて

いまは不調だけど、仕事がうまくいけば幸せになれるはず……という考えをもっている人は多いかもしれません。しかし、実際のところは逆。ハーバード大学の指導員ショーン・エイカー氏の研究によると、仕事の成功に大きく関与するのは幸福度なのだそう。つまり…

【たった10分でOK】最近疲れてるあなたに足りない「セロトニン」こうすれば増える!

疲れがとれない……ちょっとしたことでイライラする……やる気が起きない……。こんな悩みをもっている人は、「セロトニン」が不足しているかもしれません。今回は、心にも体にも重要な役割を果たす「セロトニン」を増やす方法をご紹介します。 セロトニンが足りて…

あなたの “自責グセ” はどのぐらい? 12項目で測るテストを紹介。低い人は要注意

近年、アメリカを中心に研究が進んでいる、「自分を思いやり、慈しむ」ためのメソッド「セルフ・コンパッション」。国内におけるセルフ・コンパッション研究の第一人者である中央大学文学部教授の富田拓郎(とみた・たくろう)先生は、セルフ・コンパッショ…

困難に弱い人には “この態度” が欠けている。自分を追い詰めないことが「強さ」を生む

「セルフ・コンパッション」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。近年、アメリカを中心に研究が進んできたもので、「自分を思いやり、慈しむ」ためのメソッドです。 これだけを聞くと、仕事において大きな力を発揮してくれるようなものではないと思うか…

目標がテキトーではほぼ無意味。デキる人は “この3つ” を意識して最高の目標を立てている

日々の仕事で努力を重ねているのに業績が上がらない、または目標を立てても途中で挫折してしまうと悩んでいる方はいませんか。仕事で高いパフォーマンスを出せるかどうかは「目標設定」で決まります。しかし、あまり深く考えず「これくらいを目標にしよう」…

「やる気が出ない人」に朗報。“たった5分” で集中力が爆上がりする最強のリフレッシュ方法5つ

「頑張って勉強しようと思っても、集中力がすぐ切れてやる気がなくなってしまう」「納期まで時間があまり残っていないのに、疲れてしまって作業が手につかない」一生懸命物事に取り組んでいると、脳が限界を迎え、疲れを意識するタイミングがやってくるでし…

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト