効率化

東大生がやっている勉強の進捗管理法。手書きの「ガントチャートノート」で学習が超絶はかどる

「試験勉強が毎回うまくいかず、直前に詰め込み暗記ばかりしている」「モチベーションが途中で下がりがちで、資格勉強をやめてしまった」 このように勉強の習慣化がうまくいかない人は、勉強の進捗を徹底的に管理してみるとよいかもしれません。『東大生のノ…

【社会人にも対応】勉強ノートのまとめ方

社会人でも学生でも使える「勉強ノートのまとめ方」を、画像つきでわかりやすく解説しています。

【地頭がよくなるノート術】AppleやGoogleを育てたスタンフォード大が教える「手書き」メソッド

よく「地頭がいい」という言い方をしますが、「地頭のよさ」とはいったいどんなことを指すのでしょうか。イノベーションとマネジメントに関する専門教育を提供するアイリーニ・マネジメント・スクールの代表・柏野尊徳(かしの・たかのり)さんは、「地頭が…

スタンフォード式手書きノートの2大特徴は「質より量」「雑で汚い」。その納得の理由とは

パソコンやスマートフォン、タブレットといったデジタル端末を扱うことが日常化し、「手書き」する機会が激減しています。そんななかで手書きの重要性を説くのは、自身がスタンフォード大学で学んだワークをノート術に落とし込んだ、『地頭が劇的に良くなる …

脳神経内科医がすすめる「5行日記」の大きな効果。寝る前たった数分で、脳がよみがえる!

「近頃なぜか忘れっぽく、仕事でミスが増えている」「頭が疲れていて体の調子もよくないので、会社へ行くのが面倒に感じる」 このような状態に当てはまる人へすすめたいのが、1日たった数分でできる日記メソッド。脳の働きを回復させることができます。その…

「誰よりもミスなく仕事ができる人」が押さえている “3つの超基本”

「以前仕事で指摘されたミスを何度も繰り返して、いまだに注意されている」「ミスを減らしたいけど、どうしたらミスせずに仕事を進められるのかわからない」 このような人の仕事の進め方には、大きな問題点があります。じつは、超基本的なことを押さえるだけ…

その「脳の休ませ方」は間違っている! 脳をかえって疲れさせる “逆効果” なリラックス法4つ

日々たまっていく脳の疲れ。仕事や勉強の効率を維持するためには、しっかりと脳を休ませて疲れをとることが必要です。でも、あなたが「リラックスできる」と思ってやっていることが、じつは逆に脳を疲れさせているかもしれません。 そこで今回は、知らず知ら…

効果絶大な日記法「朝の5分で決意して→夜の5分で振り返る」。“感謝” もすれば思考がもっと肯定的に!

思考や感情の言語化は、非常に有益な作業だと言われます。たった5分間、日記を書くだけでもいいそうですよ。書くタイミングは朝、夜、あるいは朝と夜など、目的によってさまざま。筆者も有識者らが推奨する日記のひとつにチャレンジしてみました。 言語化は…

「勉強の習慣化に毎回失敗するのはなぜ?」徹底的に探ってみたら、意外な真因にたどり着けた話

勉強を続けたいのに、いつも三日坊主で終わってしまう。そんな問題は、「習慣化に失敗する原因」を徹底的に分析することで解決できるかもしれません。 今回は、失敗の原因分析に有効な「失敗まんだら」を使い、勉強を習慣化する方法を考えてみました。なぜか…

「学習リストがこなせない人」に最適。勉強が確実に前進する学習管理術はこれだ!

「勉強のプランは整理したけれど、なぜか予定通りに進められない」「勉強したいことが多すぎて、自分で決めた毎日のノルマを達成しきれない」 日々の勉強項目があまりに多く、結局完遂できずにモチベーションが下がってしまう人には、勉強リストをつくる際の…

思考の高速化、考えの確立には「ノート習慣」が効く。いますぐ始めたい1日1分からのノート術3選

「自分は頭の回転が遅い」「アイデアを出すことが苦手だ」「気持ちがモヤモヤするけど、理由がわからない」 今回は、このような悩みを抱えるビジネスパーソンにぜひ取り入れてもらいたいノート術をご紹介します。1日1分からでも可能ですよ。 1.「ゼロ秒思考…

仕事を効率化するアイデア5選。どれか1つは試してみて!

仕事の効率化に役立つアプリ・ツール・グッズ・アイテム・本を紹介します。アイデア満載なので、あなたにピッタリの方法が見つかるはず。

不安でも動けるようになる「週1回5分」の超簡単ノート術。行動を3つ決めるだけでいい

不安に対処するために行動量を増やす。あるいは、軌道修正しながら成果を挙げ、高い評価を得る。そのための「仮決め仮行動」と軌道修正という独自のメソッドを提唱するのは、「目標実現のスペシャリスト」であるメンタルコーチの大平信孝(おおひら・のぶた…

「とりあえず頭の片隅に」が多すぎる人に最適。方眼ノートに “曖昧で未定” なことを書く効果がすごい

これは未定、あれも未定。 とりあえず頭の片隅に置いとけば、何かのときに役立つだろう。 いつできるかわからないけれど、いつかやらなきゃなぁ。 このまえ観た映画のタイトルはなんだっけ? こういったハッキリしないものが頭のなかにゴチャゴチャとたくさ…

自分を肯定できない苦しみから解放される方法。9つの空欄を「○○な過去」で埋め尽くしてみて

「自分に自信がもてなくて、いつも友人に引け目を感じてしまう……」「後悔ばかりの毎日。どうしたらもっと気分よく過ごせるんだろう……?」 自分と他人を比較して落ち込んだり、事あるごとに自分は何もできないと考えてしまったりすることはありませんか? も…

「自分の気持ちを文字で書く」ことが大事すぎる4つの理由。たった3行の日記で幸福度も満足度も高くなる

なんだかさえない気分で、仕事や勉強にも身が入らない――それ、出力不足のせいかもしれません。「書く」というアウトプットで心にたまった毒を出したり、ボンヤリとした楽しい体験をくっきりさせたりすることで、いつもの世界も自分自身も変わってくるはず。…

先延ばし癖を直すには「ToDoリスト」のつくり方を変えてみればいい。効果的な方法3選

ToDoリストをつくっても、やると決めた仕事や勉強が終わらず、翌日にもち越してばかり……。そんな先延ばし癖は、ToDoリストのつくり方を変えるだけで簡単に直すことができるかもしれません。 近ごろ仕事の先延ばしを頻発している筆者の実践もまじえつつ、具体…

1年先までタスク丸わかり。簡単なのに最強のアナログ手帳「バレットジャーナル」がすごい

「もう少し細かくスケジュール設定ができたらいいんだけど……」「今年のイベントをひとめで確認できたらいいのに……」 日々のスケジュールやタスク管理に不可欠な「手帳」について、こうした悩みをもった経験のある人もきっと多いはず。 いま使っている手帳に…

超簡単なたった “これだけ” の工夫が、手書きノートの質を大きく高めてくれる5つのワケ

仕事や勉強がはかどらなくて困っているが、面倒なことはイヤだ。簡単で効果の高いノート術はないだろうか……。 それなら、片頁をタテ半分に折って線をつけ、手で書くだけのノート術がおすすめです。その驚くべき効果を5つ説明しましょう。 1. 労力を節約でき…

徹底検証「青ペン書きなぐり勉強法 vs 3ワードノート術」効果の違いや上手な活用法は?

何回復習しても、勉強したことが覚えられない……。そもそも勉強に集中できない! このような悩み、勉強の仕方を変えれば解決できるのかもしれませんが、自分に合った勉強法を見つけるのはひと苦労ですよね。 そこで、これまでSTUDY HACKERが紹介してきた勉強…

絶対に「やってはいけない」勉強計画の立て方3選。あなたは “○○すぎる計画” 立ててない?

勉強の計画を立てても、達成できずにいつも挫折してしまう。そんなお悩みはありませんか? あなたの勉強計画、もしかしたら、挫折しやすいNG計画かもしれません。絶対にやってはいけない勉強計画の立て方3つと、その改善ポイントをお伝えします。 【NG1】ハ…

ムダな時間がゼロに! 方眼ノートに書く「スキマ時間専用」のやることリストがかなり使える

いつも待ち時間にイライラして、仕事が時間通りに終わらないと嘆いているなら、「心の名医」や「仕事のプロフェッショナル」がすすめる「スキマ時間用のできることリスト」をつくってみてはいかがでしょう。スキマ時間をより効果的に活用できるそうですよ。…

社会人の勉強時間はどれくらい? 時間を捻出する方法3選

日本の社会人の勉強時間はどれくらいなのでしょう?勉強時間はどうすれば捻出できるのでしょうか?みなさんの疑問にお答えします。

いまひとつ自分を肯定できないなら “自己受容” から始めよう。6行で書く「できる自分ノート」の効果

いまひとつ自分を肯定できないのなら、自分の成功体験と向き合うことが大切です。ここでいう成功体験とは、他者からの評価だけではなく「自分ができたこと・やったこと・嬉しかったこと・楽しかったこと」など、すべてを含むポジティブ体験のこと。 記憶に埋…

「あれもこれも勉強したい人」におすすめ。重要事項を常に優先して学べる勉強管理術はこれだ!

学習リストをつくっても、項目が多すぎて計画的にこなせない。勉強すべき事柄がいくつも書かれたメモを見ると、憂うつになる。 そんなあなたには、Googleの元社員が考案した新しい発想のやることリスト「バーナーリスト」を使った勉強管理がおすすめです。そ…

1日のうちたった1%の時間でできる。本当に幸福感が高まるノート習慣

日々、やらなければならないタスクに追われるビジネスパーソン。そんな毎日を送っていては、なかなか「幸せ」にはなれそうもありません。 「習慣化のプロ」である古川武士(ふるかわ・たけし)さんは、幸せになるためには、「タスクなど『頭のなか』ばかりで…

知らぬ間にあなたの脳を疲れさせている「3つの行動」。机に “アレ” は貼らないで

やるべきことを書き出した付箋を、机にたくさん貼りつけている人はいないでしょうか? その付箋だらけな状況、じつはあなたの脳を疲れさせてしまっているかもしれません。 今回の記事では、ビジネスパーソンの日常生活において、知らぬ間に脳疲労を引き起こ…

手帳でスケジュール管理する基本のコツ7つ&発展テク4つ

手帳でスケジュール管理する基本のコツをお教えします。ほぼ日手帳などに関する書籍の紹介も。

あなたがスケジュール管理できない原因4つ。解消法は?

「スケジュール管理ができない」と悩む人のため、できなくなる原因と、スケジュールを組む具体的な方法を説明します。

手書きノート内をさくっと検索。科学的根拠あり「どこに書いたっけ?」がなくなる2つのノート術

脳神経内科・認知症の専門医である長谷川嘉哉氏は、高度な脳の働きを維持できるよう、手書きの機会を増やすべきだと述べます。2020年7月にはノルウェー科学技術大学が、タイピングより手書きのほうが脳の働きを活発にすると発表しました。 しかし、手書きの…

“感情コントロール下手” に超絶おすすめな日記法。「第三者」の目線で書くことの効果がすごい

「感情に流されやすい」「冷静な思考ができない」「判断力が低い」 このような問題はビジネスパーソンにとって致命的ですよね。一方で、自分の感情や考え方を把握して適切にコントロールし、優れた意思決定ができれば、ビジネスシーンをはじめとするストレス…

スケジュール管理能力とは? 生産性を高める6つのコツ

スケジュール管理能力とは、具体的に何を指すのでしょう。計画性を高めるコツをご紹介します。

今年の目標を「ノートの地政学」に基づいて整理してみた結果。達成までの道筋がはっきり見えた!

「今年こそ、目標を上手に立てて絶対に達成したい!」と考える方はきっと多いでしょう。とはいえ、目標を立てたところで、達成するのはなかなか難しいもの。「毎年目標倒れで終わってしまう」という人もいるはずです。 そんなみなさんにおすすめしたいのが、…

「やりたいことが無限にあって何ひとつこなせない」悩み。超シンプルな解はこれだ!

仕事のスキルアップを図りたい。難しい資格を取得したい。そのためには、あれもして、これもして……。 成長意欲の高い人ほど、やりたいと感じることがたくさんあるのではないでしょうか? ただ、やりたいことがあまりにも多すぎてどれも中途半端になっていた…

1日3分×3週間の「できたことノート」習慣で、自己肯定感とやる気がぐんと高まった話

「今日はこれしか勉強できなかった、まわりはもっと頑張っているのに」「仕事で成果を挙げられない日がずっと続いている」 このように、消化不良のまま1日を終えることにうんざりしていませんか? 思い当たる人に試してほしいのが、人材育成プログラムを数多…

SNSで勉強効率を最適化! おすすめアプリ&活用法を徹底解説。

SNSをうまく使えば勉強を効率化できます。おすすめSNSと活用法を徹底解説。

ストレスは「2冊のノート」でコントロールできる。モヤモヤがどんどん消えるノート術とは

「仕事でストレスがたまっている」「ストレスをどう解消したらよいかわからない」「職場の人間関係に不満がある」 仕事にストレスはつきものですが、放置することはおすすめできません。ストレスをため込んでしまうと、パフォーマンス低下や人間関係悪化のお…

朝活に便利なアプリ6選! 最高の一日を始められるツール

朝活に活用できる便利なスマホアプリ(iOS/Android)を厳選して6つ紹介します。

3分間で15個の「ありがとう」を書き出し続けた結果。感謝の効果はやっぱりすごかった

仕事に臨むときの集中力にムラがある……。ネガティブな感情をつい引きずりすぎてしまう……。勉強したことをもっと覚えておけるようにしたい……。 一見バラバラなこれらの悩みすべてを解決できる、魔法の言葉があるのをご存じでしょうか? それは、誰もが知って…

“手書きのノート” の中身がパッと検索できる、物理的・視覚的・脳科学的アプローチ

ノートは手書きがいいけれど、書いた場所がわからなくなるので、パソコンみたいに検索できたらいいのに……。そう思っているあなたに、「どこに書いたっけ?」がなくなる3つのノート術を紹介します。 6割の人が書いたものを見失っている 電子機器開発事業を行…

頭のなかを即整理! 「コーネル式ノート術」×「京大式カード」が勉強に最適だった

「講義中は、聞いた内容をメモするだけでせいいっぱい」「メモをとっても、時間が経つと重要なポイントを忘れてしまっている」こんな状況に毎回悩んでいる人はいませんか。それもそのはず、内容を一言一句メモするノートのとり方には、じつは無駄が多いので…

朝活をルーティン化しよう! 誰でもできる簡単アクティビティ4選

ルーティンとして朝活をすれば、心身の調子が整って仕事・勉強の能率がアップします。おすすめの簡単な朝活を4つ紹介!

自分の本当の気持ちに気づける “1日10分” のノート習慣。いつもモヤモヤしてる人は「手を動かして」

「会社の方針だから……」「上司から命じられたから……」こんなふうに “言われるまま” 仕事をこなす日々が続き、自分を失ってモヤモヤしている人はいませんか? チームの一員として働いている以上、時に自分を押し殺す必要があるのは仕方のないことかもしれませ…

脳科学から生まれた「集中力のギアが上がるToDoリスト」で、先延ばし癖が直った話

「ToDoリストをつくっても、リスト通りにタスクが終わらない」「作業効率を高めて、もっと仕事の成果を上げたい」 という人におすすめなのが、精神科医の樺沢紫苑氏が考案する「集中力のギアが上がるToDoリスト」です。このToDoリストは、脳の働きの特徴を考…

いますぐやめて!「勉強中の4つのムダ」 つくるべきは “まとめノート” ではなく “○○ノート”

人一倍力を入れて勉強しているつもり。だけど、覚えが悪かったり集中できなかったりと、いまひとつはかどっている感じがしない。そんな方は、もしかすると少し「無駄なこと」をしているのかもしれませんよ。 今回は、無自覚なままやってしまいがちな「勉強中…

仕事の非効率化を招く3つのNG習慣。それをやっても脳が余計に疲れるだけ

みなさんは、ご自身の仕事スタイルについて考えてみたことがありますか? あなたが当たり前にやっているその習慣が、仕事の非効率化を招いている可能性があります。3つのNG習慣を指摘しますので、当てはまるものがあったら注意してください。 【NG1】タスク…

繊細で疲れやすいHSPは「一度にたくさん」が苦手。この “3つのルール” で仕事が少しラクになる

HSPと呼ばれる「非常に敏感な人」は、とにかく細かいことによく気がつきます。だから、急を要する仕事やいっぺんに頼まれた仕事を処理していくのが苦手。そんなHSPさんをラクにする「仕事の単純化」を紹介しましょう。 HSPは「一度にたくさん」が嫌い HSP(H…

”時間のムダ” を徹底的に減らす5つの習慣。「やること」よりも「しないこと」に注目して

「今日もダラダラして、勉強が計画通りに進まなかった」「スマートフォンでメールをついついチェックしてしまい、仕事が終わらない」時間を無駄にしてはいけないと頭ではわかっていても、日々実行するのはなかなか容易ではありませんよね。 効率的な時間の使…

書くだけで集中力も意欲もアップ! 作業をぐいぐい進めたくなる魔法の「タスク管理ノート」

仕事や勉強に集中できないと悩む人は多いですよね。作業時間を細かく分割すれば改善できますが、その際に「実行&完了リスト」を用いると、集中力・やる気・自信の向上などが期待できます。タイマーなしでも実践可能ですよ。人間の特性とともに説明しましょ…

収入やキャリアにも好影響! 朝からシャキッと活動したいなら “この3つ” を心がけるべき

「いつも夜型の生活をしているから、朝の時間を生産的に過ごせていない」「朝の時間を効率的に使いたいのに、起きてもしばらくぼーっとしてしまう」朝型の生活に憧れがあるけれど、なかなか実践できないと悩んでいる人はいませんか? 朝の時間を有効に使える…

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト