「本に線を引く」「図書館で本を読む」の意外すぎるデメリット【読書のアレコレ徹底比較】

読書は知識や語彙力はもちろんのこと、想像力を養い、集中力を高め、ストレスまでも軽減するといいます。今回は、そんな読書にまつわるアレコレを徹底比較いたします。 積読って悪? それとも放置しちゃってOK? “積んでおく”と“読む”をかけた造語「積読(ツ…

夜寝る前の “たった数分” でできる疲労回復習慣。医師もすすめる「脳のストレッチ」が効く。

「以前と比べてボーっとする時間が増え、集中できなくなった」「体がだるくて、やる気が出ない」という人は、心身の疲労回復が充分にできていないのかもしれません。 疲労の放置は心身の慢性的な不調を招き、仕事や学業の妨げになります。一方で、その日の疲…

「友だちゼロ人」最強説。なぜ “群れたがる人” は一流になりきれないのか?

「“ぼっち” なんて嫌だから、とにかく友だちが欲しい」 「SNSで多くの人とつながっていないと不安だ」 「嫌われたくないから周囲に合わせよう」 こんな息苦しい生き方をしている人はいませんか? 人付き合いがそれほど得意ではないにもかかわらず、無理に他…

スキマ時間だけで「月30冊」の本を読む方法がすごかった。

みなさんは普段、本をどのくらい読んでいますか? 仕事や勉強で忙しく、なかなか読書する時間が取れないという人は多いのではないでしょうか。 しかし、実は「忙しくて時間がない」は読書ができないことの理由にはなりません。それだけでなく、仕事を大事に…

「サボってるわけじゃないんです」頑張らずに成果を出せる人の “省エネ仕事術” がすごい。

どんな仕事も高い完成度をめざし、丁寧に取り組んでいる。仕事はいつも全力投球。自分は、誰よりも頑張っているはず! だけど……成果はごく平凡で、評価も普通。自分よりも頑張っていないように見える人が成果を出して出世していく。いったいどうして!? そ…

英語でスピーチ。最初の一言はなんて言う?【20秒動画で学ぶ、きょうの英語フレーズ:スピーチ】

きょうの英語フレーズ、今週のテーマは「スピーチ」。「いつか人前で堂々と英語を話せるようになりたい」と日々英語学習に励まれている方は多いと思います。そんなあなたのために、今回は英語のスピーチで使える鉄板フレーズをご紹介します。かっこよく英語…

同じミスばかりの人は「前頭前野」を鍛えなさい。“10分散歩” と “紙の辞書” が脳に効く。

何度も失敗したはずなのに、またもやリスクを冒し、再び同じ失敗をしてしまう……。きっと自分はチャレンジ精神が旺盛で、めげない性格なのかも? ――前向きなのはいいことですが、何度も同じリスクを冒してしまうのは、脳の前頭前野が働いていないからかもしれ…

【年収1,500万 vs 年収500万】“1,000万円の差” を生む「時間の使い方」決定的な4つの違い

優れた成果をあげて高年収を実現している一流ビジネスパーソンと、ごく平均的な収入の普通のビジネスパーソン。両者の間には「時間の使い方」に決定的な違いがあるようです。 時間の使い方を少し変えるだけで、自分の収入をコントロールできる可能性がある。…

「〇〇しない宣言」がだいたい失敗に終わるワケ。悪い習慣は “3つの質問” でこう断ち切りましょう。

日常生活のなかで、「この悪い習慣をやめたいな」「この習慣をやめればもっと自分はよくなれるのに」などと思うことはたくさんあるでしょう。でも、なかなかその習慣をやめることはできない……。「自分は意志が弱いから」と開き直って、そのまま放置というこ…

「高速脳」が手に入る、超シンプルな “1日10分のメモ書き” トレーニングがすごい。

「自分は頭の回転が遅い」 「決断力がない」 「意見が出てこない」 このようなコンプレックスを抱いていませんか? 周りが要領良く仕事をこなしているのに自分だけ時間がかかってしまったり、ミーティングで活発に意見を交わすことができなかったり。劣等感…

デキる人がやっている「夜のリセット習慣」。帰宅後の “カバン放置” は絶対にやめなさい。

1日の仕事を終えて夜に帰宅する頃には、心身ともに疲れきった状態であるに違いありません。カバンを放り投げてソファにダイブし、テレビやスマートフォンを観ながら寝るまでごろごろ——こんな夜時間の過ごし方をしている人も多いのではないでしょうか。 でも…

「最強のエリート」が “エリートになる前に” していた4つのこと。

経営者や、世界を股にかけて活躍するビジネスパーソン。彼ら「最強のエリート」と呼ばれる人たちも、最初から“超一流”だったわけではありません。「最強のエリートがエリートになる前にしていたこと」から、一流へと近づくためのヒントを学びましょう。 1. …

「あなたの脳はゴミだらけ」睡眠を軽視しがちな人が知らない3つの真実。

「ちょっぴり生活が不規則かも」「いつも睡眠時間が短い」「寝る間も惜しんでバリバリ仕事中」――そんなふうに睡眠を疎かにしていると、脳がゴミだらけになってしまいます。ゴミだらけの脳は、あなたの人生を台無しにしてしまうかもしれません。さっそく説明…

最新研究で判明「バラの香りで逆境に強くなれる」

多くの成功者が、「逆境こそチャンス」といいました。そうはいっても失敗したら落ち込むし、思うようにことが進まなければ意欲が低下しますよね。しかし、ただ嘆いて悩み、その状況に流されていたら、目の前のチャンスはすぐに通り過ぎてしまいます。心理学…

なぜ一流起業家はSF小説を読みたがるのか? “エリート狙い” こそ小説を読むべき4つの理由。

みなさんは、普段から小説を読んでいますか。小説が大好きで本屋や図書館に通いつめる人がいる一方で、実用書や自己啓発本を必要なときにしか読まないという人もいるでしょう。また、学生の頃にはよく小説を読んでいたものの、社会人になってからは読まなく…

良質な人間関係は “昼12時” から始まる。口下手でも人脈が築ける「アライアンスランチ入門」

ビジネスにおける人脈の重要性は痛いほど感じていたとしても、なにかと時間に追われる社会人にとって、そのための時間を割くのはそう簡単ではありません。でも、大企業を中心としたクライアントを相手に、経営コンサルタントとして活躍する平野敦士カールさ…

「霜降り明星」がM-1で優勝できた納得のワケ。決勝4分間は “プレゼン成功要素” が満載だった。

プレゼンテーションは、サービスや商品を効果的にアピールし、聞き手に理解・納得してもらうための技法です。その要素となるのは、資料の分かりやすさ、導入部分の引き込み、話の展開、時間配分、間の取り方や身振り手振り、アイコンタクトなどです。 「資料…

英語で「コピー機が動かない」はなんて言う?【20秒動画で学ぶ、きょうの英語フレーズ:オフィス】

きょうの英語フレーズ、今週のテーマは「オフィス」。「コピー用紙」「コピー機」「段ボール」など身近にあるものでも、いざ英語で言おうと思うと出てこない、なんてことはありませんか? 今回は、そんな「オフィス」で使えるビジネス英語フレーズをご紹介し…

「なぜか信用されない人」の意外な共通点。“あの5文字” を言えないのが最悪原因だった。

相手からすぐに信用を得られる人、なかなか信用されない残念な人、その違いはどこにあるのでしょうか? 信用される人には、じつは意外な共通点があります。ある場面では本心を包み隠さず話し、ある場面ではデキる人を演じ、ある場面では “あの言葉” を積極的…

英語指導者に今こそ “プロ級スキル” が求められる納得の理由。

日本人の英語力を高めていくために必要なもの。それは、英語を教える側の “確かな指導力” です。 慶應義塾大学環境情報学部兼大学院政策メディア研究科名誉教授・ココネ言語教育研究所所長の田中茂範(たなか・しげのり)先生、元獨協大学外国語学部および同…

なぜ「英語を使える日本人」が育たないのか? 今の英語教育に足りないこと。

英語教育学者である、故・若林俊輔先生は、次のような言葉を遺しています。 「英語は教わったように教えるな」 時代の変化に伴い、求められる英語教育も異なってきます。ひと昔前の教え方と今の教え方は、決して同じであってはならない——こんな訓戒が込めら…

ヒントはYouTubeにあり。自分に強みがなくても “最強人脈” を築く方法

先行きの見えないこれからの時代を生きるうえで、もっとも重要な財産というとなにをイメージしますか? 大企業を中心としたクライアントを相手に経営コンサルタントとして活躍する平野敦士カールさんは、「それは人脈だ」と断言します。その根拠とはどんなも…

1年で “3,600分以上” の時間を無駄にしているかも。「片づけられない人」は仕事がデキない裏事情

頭の中がごちゃごちゃして、いつも考えがまとまらない。 仕事の要領が悪い。もっとスピーディに仕事をこなしたい。 そう思っているのであれば、「片づけ」をマスターしませんか? 意外かもしれませんが、実は身の回りの整理整頓が仕事力アップに効くのです。…

「夕方のラストスパート」は脳に最悪。定時直前に焦らない人は “この3つ” をやっている。

朝の時点では、「定時までに今日の仕事を終えよう!」と張り切っていたのに、このぶんじゃ、とても終わりそうにない。焦って夕方にラストスパートをかけようとすると、今度はイライラしたり、集中力が続かなかったりする。時間が経過するほど、その状況は悪…

デキる人ほど “良い意味で” よくサボっている。あの人がいつも余裕そうに見える納得のカラクリ。

「デキる人ほどサボり上手だ」 こう言われたら、多くの人が耳を疑うでしょう。 でも、“サボる” という言葉を額面通りに捉えてはいけませんよ。ここで言う “サボる” とは、本当に大事な仕事で成果をあげるために、エネルギーを温存する工夫をしたり、不要な無…

「人脈を築けない人」2つの致命的欠陥。異業種パーティーより大切にしなければいけないこと。

先行きの見えないこれからの時代を生きるうえで、もっとも重要な財産というとなにをイメージしますか? 大企業を中心としたクライアントを相手に経営コンサルタントとして活躍する平野敦士カールさんは、「それは人脈だ」と断言します。その根拠とはどんなも…

「会話が原因で嫌われる人」がやっている4つのこと。“興味がない” は意外とすぐバレる。

「あ、この人とは関わりたくないな……」 「なんだか好きになれないな……」 普段のちょっとした会話が原因で、こう思われてしまう危険性があります。 残念なコミュニケーションを取る人に共通する4つのNG会話法をまとめました。自分に当てはまっているものがな…

“恋人さえ大切にできない人” に欠けている「SQ」という知性。

知能を指数化したIQ(知能指数)のほか、近年は感情を指数化したEQ(心の知能指数)や、逆境への対応力を指数化したAQ(逆境指数)なども重要視されるようになりました。 そして、もうひとつ注目を集めているのは、「SQ」と呼ばれる「社会的知性」です。この…

「朝10分のノート習慣」が脳に最高なワケ。日記は “朝に3行だけ” つけなさい。

二度寝の誘惑に後ろ髪を引かれながらも、なんとかベッドから這い出て、「今日も仕事か……」と陰鬱な気持ちを抱えたまま出社の準備を始める——こんな朝の過ごし方をしていては、その後の1日が捗るはずもありません。 ぜひ朝のうちに、感情の “整理整頓” と “お…

「敵意むき出し人間」がコロッと味方に変わる魔法の心理テク。“あの頼みごと” が効果的だった。

上司に先輩、同僚に同級生、あるいは後輩に、どうもいまひとつ好かれていない気がする……。そう感じるときは、ちょっとした心理テクニックを活用してみましょう。あなたの働きかけで「認知的不協和」を起こした敵は、きっとあなたの支援者へと変化するはず。…

英語で「恐れ入りますが」はなんて言う?【20秒動画で学ぶ、きょうの英語フレーズ:経歴】

きょうの英語フレーズ、今週のテーマは「経歴」。「商社に3年間勤めていました」「以前は東京勤務でしたが異動しました」など、面接や自己紹介で職務経歴を説明する際、英語ではどのように表したらいいでしょう。 今回は、そんな「経歴」に関する英語フレー…

世界の一流たちは朝に何をしているのか? “成功をもたらす朝活” たった2つの共通点。

世界で成功している人々が毎朝行っている活動は、それぞれ違います。しかし、そこには、明確な共通点があるようです。「成功するには、どんな朝活をしたらいいのだろう?」「誰の朝活を参考にしたらいいだろう?」とお悩みならば、その行動の理由と、ご自身…

脳科学で明らかになった “記憶に残る” 読書術。やっぱり「本に書き込む」が最強だった。

みなさんは、本を読みっぱなしにしていませんか? 一通り読んだけれどいまいちわからなかった、なんとなくこう書いてあった気がするけれど詳しくは忘れた……。せっかくお金を払って時間を割いて読んだ本が身にならないのは、もったいないですよね。 そこで、…

なぜ行動できないのか? なぜ続かないのか? その原因は「氷山モデル」で科学的に解明できる。

「行動すれば人生は変わる」 「継続は力なり」 このような言葉には、誰も異論がないと思います。問題は、行動することや継続することを、根性論で考えている限り打開策がないことにあります。 わたしは、「行動できない、続かない」というテーマを深く考え、…

デキる人が「水曜日」を大切にする深い理由。1週間の予定は必ず “週の真ん中” で立てなさい。

水曜日は気持ちが緩んで中だるみする……。疲れがたまって、やる気が起きない……。まだ休みまで2日もあってウンザリ……。そんな声が方々から聞こえてきますが、「水曜日」はとても大切だということをご存知ですか? デキるビジネスパーソンが、水曜日を大切にす…

情報収集スピードを爆上げする「つんどく法」。“大量に集めて一気に読む” が効果大。

知識の引き出しを増やして、日々の雑談をおもしろいものにしたい。今の流行に即した商品開発のために情報を集めたい。情報を集める理由は人それぞれですが、みなさん日々、何かの情報を集めていることでしょう。 なかには、情報を集めるだけで大変な時間がか…

仕事が効率よく進む3つの黄金比「6:3:1」「3:7」「25:5」がすごい。

仕事には常に効率のよさが求められます。多くのビジネスパーソンが、効率よく仕事を進めるための方法を模索しては、実践を繰り返していることでしょう。がむしゃらになれば、一時的に「能率」を上げることは可能かもしれません。でも、それでは長続きしませ…

「独学で成果を出せない人」4つの致命的原因。重要なのは “何を学ばないか” を決めることだった。

AIやテクノロジーの発展により、学校で教わった知識が時代遅れな “不良資産” にもなりえる。いま、私たちは常に勉強し続けなくてはいけない時代を生きています。 そこで必要になってくるのが、自分で勉強を進めていける「独学力」です。しかし独学は、勉強を…

「取り柄がない」と自覚がある人は “この3つ” を心がけなさい。

皆さんは、自分のどんなスキルを社会で活かせると考えているでしょうか。 例えば、これまでに学んできた専門的な知識や技術、コミュニケーション能力など、仕事をするうえで他の人には絶対負けないと自信を持って言えるようなスキルを持っている方もいらっし…

脳に「ゴミ」が溜まる3つの最悪習慣。今すぐ改善すべきは就寝前の “あの行動” だった。

カラダに老廃物が溜まると、さまざまな悪影響を及ぼすといいますが、実は脳も同じです。知らず知らずのうちに、せっせと「脳のゴミ」を溜めているかもしれませんよ。「脳にゴミが溜まる悪習慣」を3つご紹介します。 脳には「ゴミ」が溜まっていく 「脳のゴミ…

10年後に「一流になれる人」「二流止まりの人」。決定的な差を生む5つの行動習慣。

仕事をしていると、ふと「今のままでいいのかな」と将来に対して漠然とした不安を覚えることはありませんか? もし明確な将来のビジョンを思い描けずに、ただなんとなく毎日を過ごしているとしたら要注意です。 若いうちは大抵のミスも「若いから」「経験が…

「人の悪口を言わない人間」を絶対に信用してはいけないワケ。

プロ野球界を代表する名将・野村克也さん。データを駆使した「ID野球」の他、歯に衣着せぬ物言いでもおなじみです。 プロ野球チーム・楽天の監督を務めた2009年を最後に一線から退いたものの、いまも多くの野球ファンから厚い支持を集めるのが野球解説者とし…

“大失敗” が可能にした4つの「大逆転ストーリー」。ディズニーの著作権はなぜあんなに厳しいのか?

人は失敗してこそ成長する——。多くの偉人たちも失敗を乗り越えて大きな成功を手にしている。そんなことは頭ではわかっていても、実際に失敗をすると落ち込み、引きずってしまうもの。すると、失敗を恐れて会議での発言を控えるなど消極的になり、大きな失敗…

英語で「締切に間に合わない」はなんて言う?【20秒動画で学ぶ、きょうの英語フレーズ:締切】

きょうの英語フレーズ、今週のテーマは「締切」。「今日提出予定の書類が間に合わない!」そんな時、外国人の上司に英語でどのように伝えますか? 今回は、そんな「締切」に関する英語フレーズをご紹介します。ぜひ動画で発音もチェックしてみてくださいね。…

“最強の知将” 野村克也はメモ魔だった。「紙に書く」がスキルアップに効く納得の理由。

1990年代、プロ野球チーム・ヤクルトの監督としてデータを駆使した「ID野球」を提唱し、チームの全盛期を築いた野村克也さん。 球界きっての知将として知られますが、その野村克也さんとて最初から知将だったわけではありません。選手、監督として生涯を通じ…

帰宅後19時半から始める “夜のルーティン” が仕事力アップに効く。

仕事から帰ったらスーツのままソファに沈み込み、しばらくテレビをボーっと見る。適当に夕食を済ませたら再びダラダラ。ドラマを見ているうちに遅い時間になってしまったので、シャワーを浴びて寝る……。多くのビジネスパーソンにとって、よくある帰宅後の過…

「趣味のない人」がいまいちパッとしないのはなぜなのか?

皆さんは、オフ時間に何をしていますか? 打ち込める趣味をお持ちの方は、はたしてどれくらいいるでしょうか? SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が1,000人の20代を対象に「オフの過ごし方」を調査したところ、全体の74.1%もの人が「インターネット閲…

脳科学が証明。さくさく暗記できる3つの「最強ノート術」

みなさんは暗記能力に自信はありますか? 肝心なところで重要な単語が思い出せなかったり、暗記ばかりに時間をとられて応用問題まで手が回らなかったりして、失敗した経験のある方は少なくないのではないでしょうか。また、本を読んでもなかなか記憶に残らな…

成長し続ける一流、失敗を繰り返す二流……決定的な差を生む2つの思考習慣。

プロ野球選手として、また、監督として数々の金字塔を打ち立ててきた野村克也さん。たとえ野球ファンではなくとも、その名を知らない人はいないでしょう。まさに、一流中の一流と呼べる人物でした。 いま、みなさんが身を置いているのはプロ野球のような華々…

“先延ばし癖” に悩む人に朗報。秒速で行動したくなる超シンプルな2つのルール、教えます。

やりたいことがあるから少しずつ情報は集めているけれど、なかなか行動には移せていない……。このような経験をしたことはありませんか? なんだかんだ忙しかったり、踏ん切りがつかなかったりして、できていないということは多いですよね。せっかく情報を集め…

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト